声優界の最長老・羽佐間道夫が、初めて自著を朗読 「90歳現役声優 元気をつくる『声』のはなし」 いま語られる、羽佐間流・元気のヒケツ!
1月18日は元気バリバリの羽佐間道夫をお届け!
声優界の最長老・羽佐間道夫が、初めて自著を朗読
90歳現役声優 元気をつくる『声』のはなし」
いま語られる、羽佐間流・元気のヒケツ!
何を食べてるの? 体力づくりはどうしてる? なんでそんなに元気なの???
そんな疑問に答えます……
去年11月に90歳の誕生日を迎えた声優界の大物・羽佐間道夫。卒寿を迎えてますます元気! 連日、舞台、テレビ、ラジオと仕事に駆け回る日々を過ごしている。元気の源はどこにあるのか? その謎が明かされる初の著書「90歳現役声優 元気をつくる『声』のはなし」(イマジカインフォス刊)を、「わたしの図書室」で羽佐間自らが朗読する。
この本は、キーワードが四字熟語で表されている。
「生涯現役」「千変万化」「一病息災」……いえいえ、もっとやさしく言えば、「ユーモアを忘れず、日々の変化を受け入れながら若い人とも交わって、ものごとを楽しんで追求する…」と、そんなようなことなのだ。だが、それを実践して、イキイキと仕事をこなしていく羽佐間道夫が語ると、もちろん説得力がある。
番組プロデューサーは、「この本を読んでいると、まるで羽佐間さんがそばで語りかけてくるように思った。ぜひご本人の“声”で、ラジオをお聴きのみなさんに、このメッセージをお届けしたかった」と話している。
それに対し、羽佐間は自分の著書の朗読にしきりとテレながら、「こうして声に出して読んでみると、たいしたことないな」と頭をかいた。いえいえ、ご謙遜、ご謙遜。「特別なことはしていない」と言いながら、日々積み重ね、心がけてていることがなんと多いことか。90歳で現役バリバリの羽佐間道夫の言葉には、さすがの重みがある。また、病弱だった幼い頃の思い出、“朗読の名手”だった父の声、感動の再会を果たしたお手伝いの梅子さんのことなど心あたたまるエピソードも聞きどころ。
1月25日は、草葉の陰から覗いてみれば…
打って変わって……翌週は、正岡子規の「墓」を羽佐間道夫が朗読する。
「たいして面白いこともないからちょっと死んでみて、地獄漫遊でもしてくるか…」と言って死んじゃった主人公が、自分の死後の出来事を墓の中から覗き見て、あーだ、こーだと実況中継する。ブラックユーモアあふれる短編だ。羽佐間のマジメな口調がかえってひょうきんに聞こえ、思わず吹き出す場面続出。この“明るさ”は何なのだ?!
明治を代表する俳人・歌人の正岡子規。口語を使った新しい表現方法を模索し、俳句と短歌に革新をおこす一方、詩や評論、小説、随筆まで幅広い創作で近代日本文学に大きな影響を与えた。そんな子規は、落語や野球が好きな快活で親分肌。ユーモアもあって、夏目漱石ら友人たちから愛された。しかし、若くして結核を患い、病床で随筆「病牀六尺」などを残したことからもわかる通り、死と直面した日々の中で、この短編「墓」も生まれた。1899年(明治32年)、子規が亡くなる約3年前に書かれたもの。
この世に飽きた主人公は、まるで物見遊山のように“地獄”へ出かけていく。臨終から葬式、土葬、そして1周忌、5年目…と、主人公が草葉の陰から墓の周りのあれこれを覗き見ては独りごちる。葬式から間もないころは、盛られた饅頭が盗まれて憤慨するものの、友人たちの厚情に感謝して日を過ごす主人公。昔馴染みの芸者の意外な弔問に、地獄でご法度のノロケが飛び出す。また、自分が若気の至りで傷つけてしまった女の姿には、まさに“墓場まで持って行った”甘酸っぱい秘密を思い出す……。
ちなみに正岡子規が生前、知人に送った手紙には、自分が死んだときの墓碑銘として「明治三十□年□月□日没ス 享年三十□ 月給四十円」と書いてほしいとあったという。現在、正岡子規の墓は東京・北区の大龍寺にあり、墓石には「子規居士之墓」と彫られている。のちに、その傍にくだんの「月給四十圓」の墓碑銘も建てられ現在に至っている。
- わたしの図書室
- 放送局:ラジオ日本
- 放送日時:毎週木曜 23時30分~24時00分
- 出演者:羽佐間道夫(声優)
-
番組ホームページ
※該当回の聴取期間は終了しました。