場所によって明暗が……「ラーメン店の生き残り策」をラーメンコンサルタントが解説

ラーメンコンサルタントの宮崎千尋氏が3月15日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ラーメン店の生き残り策について語った。

※画像はイメージです

ラーメン店の生き残り策

いまラーメン店が厳しい状況を迎えている。東京商工リサーチによると2023年のラーメン店の倒産は45件で、2013年の42件を上回り、2009年以降では最多となった。

場所によって明暗が分かれるラーメン店

飯田)宮崎さんは「ラーメンコンサルタント」という肩書を持つ一方、震災直後の2011年にラーメン店「ソラノイロ」を東京・麹町でオープンし、その後も次々と新しいラーメン店を開発して話題になりました。去年(2023年)は東京駅にある「東京ラーメンストリート」にネオ家系とも言われる「革新家 TOKYO」をオープン。BS11のテレビ番組『珠玉の逸杯!最強ラーメン遺産』のMCも務めています。ミクロ経済の部分で、特に飲食はコロナ禍も含め、いろいろな影響を受けてきましたが、現状は厳しいのですか?

宮崎)「明暗を分けた」と言うか、変わらず調子がいいお店もあれば、苦しいお店もあります。私の会社も複数店舗あるので、場所によっていろいろありますね。

飯田)明暗を分けるポイントは場所ですか? それとも味ですか?

宮崎)流行りの味だと、例えば二郎系や家系がありますが、やはり場所は大きいかも知れませんね。東京駅などはインバウンドの方も多いので、逆にコロナが終わって増えています。本店がオフィス街にありますが、リモートワークなどが増えた影響もあり、特にコロナ後の夜間は厳しい状況です。

小麦やエネルギー価格の上昇を売価に転嫁できず ~「ラーメンは1000円以内」

飯田)コロナ禍で飲食店は大ダメージを受けました。当時はいろいろな補助の仕組みもありましたが、その後はどうなっていますか?

宮崎)1年目は会社ごと、あるいは1店舗ごとにしか融資が出ませんでした。1年目が非常に厳しく、うちは複数店舗あったので、3店舗閉めました。

飯田)知り合いの税理士に話を聞くと、一生懸命に店舗を広げ、従業員が何人もいる店の方が苦しいと言っていました。家族経営の店は、むしろ補助金が入ってきて楽だという話も。

宮崎)去年の8月ぐらいからゼロゼロ融資も返済が始まり、倒産が増えましたね。あとはウクライナ戦争などで小麦やエネルギーの価格が上がり、インフレ方向に進みましたが、それを売価に転嫁できない。「ラーメンは1000円以内」というイメージが皆さんのなかにありますので。

エコノミスト・吉崎達彦)これはコロナ前の話ですが、米ブロードウェイの「一風堂」に入ったら、「博多」という名前の普通のラーメンが15ドルでした。いまより少し円高だったので、それほどショックを受けずに食べたのですが。

飯田)当時のレートで1500~1600円くらいですかね。

吉崎)でも、そのときも日本茶をつけてチップを入れたら25ドルぐらい払っています。「ラーメンはファストフードではないな」という感じでしたが、20分くらい行列で待ちましたよ。

宮崎)海外では3000~4000円が当たり前です。日本では1000円ほどで食べられるので、インバウンドの方は「安い」と感じる人が多いと思います。

海苔や背脂の原価も上昇 ~「どう売価に転嫁するか」が問題

飯田)転嫁するにしても、最近の雰囲気を見ると難しそうですね。

宮崎)具体的に言うと、背脂が去年、倍になりました。今年(2024年)は海水温が上がったので海苔が作付けできず、1.4~1.5倍(の価格)になっています。私の会社もそれを受け入れながら商売しなければならない。ただ、お客さんにそんなことは言えないので、「原材料の価格上昇をどう売価に転嫁するか」は問題ですよね。

飲食で働く若者が少なく人手不足に

飯田)大手企業の賃上げが話題になっていますが、人件費も上がっているのではないですか?

宮崎)東京駅のお店だと、人件費は基本的に時給1400円です。ボーナス時給が1600~1700円のときもありました。それでも来ません。昔の大学生のように、若い子が飲食で働かない。他に選択肢があるのでしょうね。

吉崎)時給1400円を稼ぐためには、1杯以上売らないとダメですよね。

宮崎)1杯でも足りないですね。

桃やイチゴを使った「フルーツラーメン」を開発

飯田)想像以上に厳しいなかでプロデュースするとなると、「何か付加価値を付ける」というのも難しいのではないですか?

宮崎)難しい部分もありますが、自分たちのお店や会社だけがやれること、「オンリーワン」を意識しています。「ラーメンとはこういうもの」というイメージを覆したくて、「フルーツラーメン」を毎年やっています。もともと「ベジソバ」をつくっていたのですが、いまはイチゴや桃を使い、4000~5000円で出しています。桃を3個使うとか、スープにイチゴを1パック、具で2パック使うという感じで、「フルーツもラーメンになる」とプレゼンしています。

飯田)温かくするのですか?

宮崎)冷たい方がいいですね。

ラーメンのファストパスが流行っている

宮崎)最近、予約制のラーメンが流行っています。昔は1~2時間、行列に並ぶのを見せていた時代がありましたが、予約料を払って時短にするような「ラーメンのファストパス」が増えました。予約料の何割かがお店に入れば、お店側も嬉しいし、お客さんも待たないので嬉しい。

飯田)決済も全部スマホで行うとか。

宮崎)そうです。予約の際に支払うので。

吉崎)Uber Eatsを使う感覚ですね。頼んだ時点でもうお金を払っている。

宮崎)予約困難になればなるほど、ブランディングにもなります。

飯田)ラーメンそのものの価値も上がる。

宮崎)そうですね。

高価格帯のお店と安いお店に分かれていく

飯田)一言でラーメンと言っても、これだけ多様な文化があるのは日本独自だと思いますが、この先のラーメン界はどうなっていくのでしょうか?

宮崎)しっかり値上げして「高価格帯」でも受け入れられるようなラーメンをつくる店や会社と、いままで通りの「安いお店」に分かれると思います。どうやって付加価値を付け、価格を上げてもお客様が納得できるものをつくれるか。

コロナ禍で得た「無駄をなくす」知恵が食材ロスにもつながる

宮崎)あとは、未来永劫ラーメンを発展させるため、食材ロスや食育などに取り組むことも必要だと思います。

飯田)持続可能なラーメン。そうすると、食材も国産にこだわる形になるのでしょうか?

宮崎)我々も本店や「革新家」では国産の食材にこだわっています。スープに使う煮干しも価格が3倍になったので、スープに使った肉をチャーシューのタレにつけて出すなど、無駄がないようにしています。本店が肉を一頭買いしているのですが、端材を使ったコロッケやメンチカツをつくり、パン屋さんも営んでいます。麺をつくって焼きそばパンをお出ししたり。それはコロナ禍で得た知恵です。無駄をなくせば食料自給率が上がるし、食材ロスも減らせます。

飯田)その過程を子どもに見せることで、ものの大切さも教育できますね。

宮崎)お客さんと会話すると、「それなら、あのパンを買っていこう」と言われたりします。

飯田)ラーメンそのものをメディアにしていく。

宮崎)「ラーメンとはこういうもの」ではなく、別のところに目を向けてもらえるよう、面白い仕掛けをいつも考えています。もっとラーメンは発展できると思います。

radikoのタイムフリーを聴く

飯田浩司のOK!Cozy up!
放送局:ニッポン放送
放送日時:2024年3月15日 金曜日 7時42分~8時00分
公式Twitter

※該当回の聴取期間は終了しました。

街裏ぴんく R-1優勝の裏に笑福亭鶴瓶の言葉「ベタもできるようにしときや」

笑福亭鶴瓶が5月12日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『笑福亭鶴瓶 日曜日のそれ』に出演、『R-1グランプリ2024』(関西テレビ/フジテレビ系)で優勝したピン芸人・街裏ぴんくにアドバイスを送った。

笑福亭鶴瓶、街裏ぴんく

2017年ごろから交流があり、街裏ぴんくの“嘘漫談”を気に入っている鶴瓶。ここ数年は「会わん方がいいかな」と思い共演はしていなかったが、R-1優勝をきっかけにまた番組で共演できたことを喜んでいた。

「鶴瓶さんは恩人です」と語る街裏ぴんくは、鶴瓶からかけられた言葉で印象に残っているものが数多くあるという。

その一つが「ベタもできるようにしときや」。

メールで年始の挨拶をした時に鶴瓶さんから返ってきた一言で、これを見た街裏ぴんくはハッとした。以前『桃色つるべ』(関西テレビ)に出演した際に漫談を披露した街裏ぴんく。ももいろクローバーZとは初対面ではあるが、鶴瓶にも“こんなネタあるんですよ!”と見てもらいたい一心で劇場でもあまり披露していないネタを選んだという。

「変にかかりすぎて、全然だったんですよ。“いやおもろいネタあるやん”と(鶴瓶)師匠が言ってくれて」

鶴瓶が以前から気に入っているという“アンパンマンのネタ”をももクロに見せたらと提案してもらい、改めて披露したネタはしっかりと笑いをとったという。

笑福亭鶴瓶、街裏ぴんく

その経験から、初見の人がいる時のネタの選び方などの意識を学んだ街裏ぴんく。街裏ぴんくの中での“ベタ”とは“広く伝えること”だと考え、それが試せる場としてR-1の存在があったという。鶴瓶さんから言われた「ベタもできるようにしときや」という言葉で意識が変わり、今回の優勝に繋がったと語った。

鶴瓶は「サービス精神でもあり、俺への優しさでもあり」とその気持ちを汲みつつも、初見の人を中心に考えた方が良いとアドバイス。

笑福亭鶴瓶、街裏ぴんく、上柳昌彦

ラジオで話す内容についても「なんべんコスってもええねん。初めての人多いねんもん」と語り、これからR-1優勝を機に、初めて街裏ぴんくのことを知る機会が増えた今「絶対ウケなあかん」と鼓舞した。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ