修験道の聖地に伝わる祭り…春を告げる福岡・求菩提山の「お田植祭」

求菩提山(くぼてさん)は福岡県豊前市にある山。多くの人々の信仰を集めてきたが、国家の神道化を進める明治新政府により、1000年の伝統を持つ修験道は排除された。わずかに修験道文化の匂いを残す「お田植祭」の様子を、RKB神戸金史解説委員長が取材し、4月1日のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で伝えた。

豊前修験道の求菩提山

深い森の先にある霊場

福岡県豊前市にある求菩提山。標高782メートルの山で、明治維新以前は修験道が非常に盛んでした。山の中には山伏(やまぶし)と呼ばれる宗教者が住み、多くの人々が信仰していました。かつては、同じ豊前国にある英彦山(1199メートル)と並び、豊前修験道の中心地でした。

その求菩提山で、旧豊前国に春を告げる「お田植祭」が3月29日(土)に執り行われました。春に田んぼのあぜを作り、秋の豊かな収穫に感謝するまでの一連の所作を演じ、あらかじめ秋の五穀豊穣を願う、福岡県指定の無形民俗文化財です。修験道に詳しい豊前市の恒遠俊輔さんに案内してもらいました。

恒遠俊輔さん

神戸:「お田植祭」は、昔からの伝統行事なんですか。

恒遠:衣装箱のふたが残っています。それには建暦3年(西暦1212年)と書いてあり、鎌倉時代には行われていたことが、衣装箱のふたの墨書から証明できます。

神戸:杉林ですね。

恒遠:ここが、「構(かまい)の石門」です。山伏の集落への入口です。

山伏が住んだ求菩提山へ

狭い道を車で進んでいきました。山伏が住んだ家は「坊」と呼ばれ、求菩提山の中には200の坊があったと見られています。車を駐車場に止めてから、石段が始まります。

神戸:これは、すごい石段ですね。苔むしています。

恒遠:山伏の家が今、2軒残っています。これは「岩屋坊」で、今修復工事をしています。

神戸:坊が残っているんですか! いつごろの建物なんでしょうか。

恒遠:江戸時代末期ですね。

神戸:当然、「廃仏毀釈」以前ですね。

恒遠:はい。

仏は、日本古来の神と同じと見なされるようになりました。長い間、日本では仏教と神道が混ざり合った状態が続いていました。「神仏習合」と言います。明治になり、近代天皇制となると、神道から仏教が排除されました。

狂信的な人々は、神社にある仏像の首を切り落とすなどしました(廃仏毀釈)。求菩提山護国寺からは、まさに神仏習合であった山伏が排除されてしまい、今は国玉神社となりました。

私は、「日本の伝統」と言うならば、純粋さを求めて他を排除する近代天皇制ではなく、その前に1000年も続いた神仏習合の時代にこそ伝統を感じます。

山伏の時代から続く神楽の奉納

かつての修験道の春の祭りのうち、今でも残っているのがお田植祭です。求菩提山の8合目にある、旧護国寺。今は国玉神社中宮の前にある、斜面を切り開いた小さな庭が会場です。まずは豊前神楽が奉納されました。

豊前神楽

豊前神楽には、修験道の影響が強く残っています。神楽を舞い終えた鬼が、観客の女性を抱っこしようとしています。

:持ちましょう、持ちましょう。

女性:重たいから、本当に! わー!

鬼に抱かれて

鬼に触れることで、人々はパワーを得るのです。

畔を作ることから始まる「お田植祭」

さて、これからいよいよ、お田植祭が始まります。

お田植え祭の会場となる境内の一角

神歌:改まる年の初めの…

まずは、「畦切り」。男性6人が鎌を手に田んぼの草を刈っていく作業が始まります。

田の草を刈り取る「畔切り」

畦切り:そこ、蜂がいるって! ほら! もう終わったかな? もう帰っていいかな、帰って一杯飲もうや。(拍手)

ちょっとユーモラスな動きもあります。このあと、男の子5人が「田打ち」をします。田を固めていく作業でしょう。ぐるりと丸く切り開いた庭を、円を描いて歩いていきます。それから、鍬を持った男性が「畦塗り」をして、田を作っていきます。春の作業が順番に行われていくのです。そして、張りぼての牛が登場します。

「代かき」の牛

(牛がモーと鳴く)

代かき:こら、ぼれくされ!

(モー)

張りぼてに男性2人が入っていて、モーモー鳴いています。牛を使って田んぼを平らに整える「代かき」です。

代かき:しゃんと行け、その調子! ほら、また寝てる!

(モー)

田植えから秋の収穫へ

そして、種籾がまかれたあとは、早乙女による「田植え」が始まります。地元の小学生の女の子4人が演じました。

早乙女の「田植え」

神戸:寒くないですか?

小学生:寒いです。

神戸:裸足ですね。

小学生:はい、めっちゃ痛いです。痛すぎます。

神戸:練習してきたんですか?

小学生:はい、練習しました。

神戸:田を作って、代かきして、植えて。

小学生:はい、それをみんなで表している感じです。

神戸:今は、何年生ですか?

小学生:今は小6で、今年は中1です。

神戸:いつまでやるんですか、何歳ぐらいまで?

小学生:今年で最後です。

神戸:小学生の間だけ? じゃあ大事ですね、今年は。

小学生:はい。

収穫を喜ぶ「孕み女」

歌に合わせて、早乙女が稲を植える仕草をしていきます。そして、収穫を意味するのは「孕(はら)み女」。女装した男性が大きなおなかを抱えて、大盛りのご飯を抱えて歩いていきます。「ああ、おなかが痛い」と座り込んで、隣の男性を困らせます。そんなユーモラスな孕み女が収穫を表します。

生命のサイクルへの畏敬

最後に、実りの秋に感謝する所作を「田ほめ」と言います。

全員が「ホー」と声を上げ田をほめあげる

田ほめ:ホー、ホー。ホー、ホー。

お田植祭に登場した全員が、宮司に続いて歩きながら、「ホー、ホー」と声を上げて、豊かな実りをもたらした田をほめあげるのです。冬から春の生命の芽生え、秋の実り。そして冬が来る。生命のサイクルへの畏敬の念が、修験道の世界には根付いているように感じられました。求菩提山の修験道の行事のうち、「お田植祭」はその時代の様子をよく残していると言われており、かつては豊前地方に春を告げる風物詩と捉えられていたそうです。

初めて見たのですが、修験道の時代から残った、大切な習俗だと思いました。ただ、行くのは結構大変でした。過疎で人が集まりにくくなっている、ということでした。そういう中で続けていくのはとても大事なことだな、と思いました。

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)
1967年生まれ。学生時代は日本史学を専攻(社会思想史、ファシズム史など)。毎日新聞入社直後に雲仙噴火災害に遭遇。東京社会部勤務を経てRKBに転職。やまゆり園事件やヘイトスピーチを題材にしたドキュメンタリー映画『リリアンの揺りかご』(2024年)は各種プラットフォームでレンタル視聴可能。最新作『一緒に住んだら、もう家族~「子どもの村」の一軒家~』(2025年、ラジオ)はポッドキャストで無料公開中。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、橋本由紀、神戸金史
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

「興奮と昂揚をアナタに。」7人組アイドルグループ「アンスリューム」伊藤詩乃&風宮ゆめが登場! 4~6月に控える大ニュースとは?!『虎ノ門 トレンド経済研究所』

ゲスト研究員のアンスリューム・伊藤詩乃(左)と風宮ゆめ

最新トレンドと経済の流れを徹底調査する番組、『虎ノ門 トレンド経済研究所』。4月3日(木)のゲスト研究員には、2019年結成、「興奮と昂揚をアナタに。」をコンセプトに、幅広い楽曲とライブの盛り上がりが特徴のカラフル7人組アイドルグループ! 「アンスリューム」から、 "鍵盤ブラック" 伊藤詩乃& "好きやねんグリーン" 風宮ゆめが登場します!

「アンスリューム」は今回が『とらけん』初登場! 7月8日にはSpotify O-EASTでアンスリュームワンマンライブ『アンスTHE流星GUN!!!!!!!』_Spotify O-EAST開催予定! 個性的なメンバーたちが、幅広い楽曲とパフォーマンスで躍動します! 

「知っておきたいトレンド調査!」のコーナーでは、「友達作りアプリ」をピックアップ。女性同士の友達作りに特化した友達作りアプリ「Touch(タッチ)」や、女子会に特化した友達作りアプリ「ドートマッチ」について、その仕組みや詳しい使い方、注意点など、ゲスト研究員の率直な声も交えて徹底調査します!

「アンスリューム研究所」のコーナーでは、番組初登場のアンスリュームについて詳しく調査! 3月2日、東京・Spotify O-WESTで開催された新加入・風宮ゆめ&夜雨かぐやのお披露目公演「第3章がはじまるよっっ!!!!!」の詳細を報告。また、7月8日開催予定、アンスリュームワンマンライブ『アンスTHE流星GUN!!!!!!!』_Spotify O-EASTへ向けた意気込みをゲスト研究員の2人が熱く語ります。4月~6月には、3ヵ月連続でシングルをリリースすることが決定! 個性派ぞろいの7人はどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか?

解説は、日本経済新聞編集委員の鈴木亮、進行はフリーアナウンサーの栗林さみ。

Facebook

ページトップへ