不足する里親 「SOS子どもの村」現地ルポ

少子化、シングルマザー、孤立、貧困…。子供をめぐって、さまざまな問題が山積みだ。様々な事情があって実の親と暮らすことができない子供たちを迎え入れ、里親たちと暮らす「SOS子どもの村福岡」が福岡市西区にある。現地を訪れたRKB報道局の神戸金史解説委員がRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で里親制度の現状を報告した。

「子どもの村福岡」とは

「子どもの村福岡」は福岡市西区今津にあり、2010年に開村しました。預かっているのは、様々な事情があって実の親と暮らすことができない子供たちで、今は11人が暮らしています。村には5つの家があり、そのうち3棟に里親さんが住民票を移して住み込み、それぞれ3~4人の子供と毎日の生活を「家族」として送っています。

子どもの村福岡

里親は、養子縁組とは違って、一時的なものです。里親の3人を支えるために、養育のプロであるファミリーアシスタントが10人配置されていて、例えば里親さんが、実家に帰らなければいけないとか、ちょっと体調が悪くて入院するとか、そういう時にサポートに入れるようになっています。家に迎え入れる普通の里親と違うのは、小児科医や「子どもの村」の村長などの専門家に、地域の方が関わりながら、チームとして「村の子供」として育てていることです。

広く寄付を集めて開村

特定非営利活動法人「SOS子どもの村JAPAN」の広報・舛田和子さんに案内してもらいました。

子どもの村内にあるたまごホール

神戸:ここは…?

舛田:木の香りがまだしますか?

神戸:しますね!

舛田:ここが「たまごホール」と言いまして……

神戸:面白いスペースですね。卵形。

舛田:一番は、地域でみんなで子供を育むというところで、地域の方たちと交流する場として建ててもらっています。5日くらい前にホークスの柳田悠岐選手に来てもらって、子供たちとふれあいをしていただきました。壁に「ギータ、ありがとう!」と張ってありました。でも、子供には内緒なんですよ。「今日ギータ来るよ」と言うと学校中で言うでしょ。だから言わずに、知らんぷりしておいて。帰って来たら、ギータが「お帰り!」みたいな。「え、ギータ来とる、ヤバーっ」みたいな。

体育館のような四角い建物ではなくて、丸い卵形のホールがあって、地域の方とのふれあいに使われているんです。

「子どもの村福岡」提供

柳田選手は年に1回、クリスマス付近に来て、支援を重ねています。他にもいろいろな方々が支援に入っています。例えば、後援会。九州電力元会長の松尾新吾さんが会長、理事にはJR九州や福岡銀行、西日本シティ銀行、地場企業のトップが名を連ねています。土地(1,000坪)は福岡市からの貸与。建築費など、開村までにかかった費用3億円は寄付。多くの人が支えてきて、施設が運営されています。

実は、2010年に「SOS子どもの村福岡」が開村した時、現場の記者に「ぜひ取材に行ってほしい」と頼んで、ニュースにしたことがありました。「SOS子どもの村」は、第2次大戦後にヨーロッパで始まりました。両親や家を失った子供たちがたくさんいたのです。日本では福岡が初めてです。

里親への委託率

保護しなければならない子供たちのうち、どの程度が里親に託されているか?イギリスでは73%、オーストラリアは92%。韓国は29%、日本は21%で先進国の中ではかなり低いです。児童養護施設や乳児院に預けられるケースの方が多いのです。

「虐待防止の切り札」ショートステイ

里親の取り組みと同時に「子どもの村福岡」ではショートステイ事業を始めています。5棟の建物のうち、3棟は里親が暮らしていますが、2棟はショートステイに使われています。

神戸:ここは、どんな風に使われているんですか?

舛田:短い期間お子さんを預かるショートステイ事業をしていまして、福岡市からの委託で運営しています。日帰りのお子さんもいらっしゃれば、最長で2週間まで。親御さんの急な出張だったり、入院だったり、いろんなご事情で「預ける所がない」という場合に、区役所に行って申し込みをします。区役所から「子どもの村で預かれそうですか?」と打診があって、私たちが請け負うという流れです。

舛田:小さいお子さんが多いです。小学生低学年くらいまでがお見えになります。高学年になるとお留守番ができるとか、学童に行くとか。

舛田:ショートステイの利用理由もいろいろあるんですが、半分以上が「育児疲れ」。独り親世帯の方、繰り返しのご利用が多いということも分かってきました。

神戸:SOSを発しているわけですね?

舛田:そうですね。利用の理由が何であれ、表面上の理由と本当の理由が違っているのが実践の中で分かっているので。どんどん利用していただいて、虐待防止の切り札としてこのショートステイの取り組みを全国に広げていきたいと思っています。

神戸:ピンチに陥っている親御さんが、そのことを人に言えないまま、子供と一緒にいるという場合がありますよね。

舛田:あります。

神戸:緊急避難するために、預かってくれる場所さえあれば、いったん立ち直れるかもしれない……。

舛田:おっしゃる通りです。

舛田和子さん

3世代同居も少なくなり、周りの支えがない家族が今は多いです。転勤で福岡に来た方は、誰も知り合いはいない。精神的に疲れてきている。理由はともかく、区役所に行って申し込んで、一回接触してその状況を見ながら受け容れていく、という形を取っています。

親御さんと話すと、いろいろな問題点が出てきます。どうサポートしたらいいのか、考えることができ、孤立させないで済むという効果があるようです。全員がそうなるわけではないけれど、虐待を起こしてしまう親御さんも中には含まれている可能性があるので、舛田さんがおっしゃっていたように「虐待防止の切り札」かもしれないと思いました。

受け入れは、1棟で最大4人。ファミリーアシスタントが食事を作り、夜勤もして添い寝もしてあげながら暮らしていく。最大2週間ということです。私は里親のことで「子どもの村」に注目していたんですが、それだけではない取り組みが広がっていることは重要だなと思いました。

虐待の増加に追いつかない対策

虐待の相談対応件数は、急増しています。全国で1年間に20万件を超えるようになってきました。7年前には10万件程度だったので、倍増しています。相談が増えているのは、声を上げられる、届けられることが増えた面もかなりあるんだろうと思います。

ところが、里親や児童養護施設で預かるなど、「社会的養護」を受けている子は、90年代から4~5万人で、変わっていない。これ以上受け容れられない、という定員なのです。里親も増えていません。相談だけは増えているので、「子どもの村福岡」が取り組んでいる事業は、日本の未来にとっても重要だと思うようになりました。

舛田:身近な子供と家族の問題を解決するために、里親制度を活用して、地域で支え合って安心して子育てができる社会を作りたいと思っています。私たちにできるのは、家庭以外の支え手の存在を作ることかなと思っています。チームで子供を育てて、地域で受け入れてもらうこと。地域の大人がみんなで、「自分事」として子育てをしていけたら。そういう日本になっていけたら、と思っています。

地域で支えていくというのが、私たちの暮らしの中ですごく欠けている面かもしれません。福岡市西区今津にある「子どもの村福岡」の活動内容、これからも見ていきたいと思っています。

特定非営利活動法人「SOS子どもの村JAPAN」公式ホームページ

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)

1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。東京報道部時代に「やまゆり園」障害者殺傷事件を取材してラジオドキュメンタリー『SCRATCH 差別と平成』やテレビ『イントレランスの時代』を制作した。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※放送情報は変更となる場合があります。

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ