『波よ聞いてくれ』鼓田ミナレに比肩!?服部さやかの“破壊力”

服部さやか ©RKBラジオ

ラジオ局を舞台に、さまざまな人間模様を描き出すテレビドラマ『波よ聞いてくれ』(テレビ朝日系)が話題だ。同名タイトルのコミックを原作としたこのドラマの主人公は、ひょんなことがきっかけで、深夜に自身の名前を冠した番組を持つことになったフリーター・鼓田ミナレ(小芝風花)。元交際相手のダメ男の話や、自らが引き起こした“事件”で公開謝罪するといった、身の回りで起きたことを、ときに絶叫を交えながらしゃべりたおしていく、痛快劇だ。

実はこのドラマが放送されている金曜深夜、ミナレと同じように一人マイクに向かって生放送をしているラジオパーソナリティがいる。福岡・RKBラジオ『#キューパレ 服部さやかのシュンすぎ』の服部さやかその人である。

スタジオでグラビア雑誌をチェック ©RKBラジオ

番組内で服部は、福岡の女性タレントや全国各地の地方局アナウンサーのSNSをチェックするコーナー「SNSパトロール」を毎週放送。「この写真の表情はあざとい!」「におわせ投稿がひどい」などと歯に衣着せぬトークを展開している。5月19日の放送では、IBC岩手放送・今井日奈子アナウンサーのインスタグラムが“捜査対象”となった。

ほかにも「リスナーに代わって怒ります」と、腹が立ったエピソードを募集しておきながら「そりゃ、メールを送ってきたあんたの方が悪い」とお説教することも。挙句、ディレクターMoby氏が用意した「そのへんにしとこうか」という“天の声”や、スタジオに入ってきたAD「やまびこ」になだめられるというやりとりが続いている。

ディレクターMoby氏、ADやまびこと放送後「反省会」 ©RKBラジオ

しかし、この番組の真骨頂は、テレビ番組のロケに遅刻したことや、生中継での失敗、過去の恋愛経験など、多分に自虐的なネタを含めた服部自身の体験談だ。それが多くのリスナーの爆笑を誘い、あるいは共感を呼んでいる。まさに『波よ聞いてくれ』のミナレそっくりである。5月19日の放送では、自身が挑んだCMオーディションで「期間限定のデカいフラペチーノを持ったモデルの女の子」に敗れた話を面白おかしく紹介した。

この服部のトークについて、全国各地のラジオ局やパーソナリティの取材を続けるラジオコラムニスト・やきそばかおる氏は「いそうでいないタイプ。自分の話だけでこれだけ面白くできる人は稀有」と評価。また、福岡に移住してきた元放送作家の木村公洋氏もウェブで公開しているコラムで「服部さんがもっと自由奔放に活躍できるスタイルの番組が生まれたら(中略)東京にさせるぶっとい槍が生まれるかもしれません」と絶賛している。

「お仕置き」ポーズを決める服部さやか ©RKBラジオ

服部は、2011年に福岡で結成されたご当地アイドルグループ「LinQ(リンク)」の創立メンバー。卒業後、福岡よしもと(吉本興業九州支社)に所属し、主にテレビ番組のリポーターとして活躍している。その彼女が2022年のプロ野球シーズンが終わり、ナイター中継の「穴埋め番組」として担当することになったのが『シュンすぎ』である。

この『シュンすぎ』というタイトル自体「私、旬が過ぎてますが何か?」という自虐的な意味が込められている。アイドル時代の人気投票でメンバー30人中29位だった、コンプレックスだった歯並びをなおすために歯医者で歯を8本抜いた…。自虐エピソードは枚挙にいとまがない。

こうした破天荒ぶりが評価され、2023年のプロ野球中継が始まれば終了するはずだった『シュンすぎ』は、放送時間を金曜日の深夜に移動して続いている。ドラマ『波よ…』で他のスタッフたちを巻き込みながら成長していくミナレのように、福岡のラジオ業界の風雲児となって「東京にさせるぶっとい槍」になるのかどうか。服部のこれからの活躍に目が離せない。

服部さやかのシュンすぎ
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週金曜 21時00分~23時59分
出演者:服部さやか
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

田原総一朗「トランプ大統領に会って、 ロシアや中国のトップと会談すべきと助言するつもり」と主張 4/22~25『長野智子アップデート』に出演


文化放送の『長野智子アップデート』(月~金曜日 午後3時30分〜放送)では、スペシャルウィーク期間中の4月22日(火)~25日(金)の4日間にわたり、ジャーナリストの田原総一朗にインタビューしたコーナー番組『田原総一朗が「今、話すべきニュース」』を午後5時20分頃から放送する。

『長野智子アップデート』は、キャスターの長野智子がその日に起きたニュースを丁寧に振り返るとともに、最新情報をいち早くアップデートする番組。4月22日(火)~25日(金)の4日間はスペシャルウィーク特別企画として、「死ぬ瞬間までジャーナリスト」であることを誓った田原総一朗にインタビュー。先日91歳を迎えた田原に、国際情勢や日本の政治など今話題のニュースについて聞く。

22日(火)は「トランプ大統領」がテーマ。第二次世界大戦後、世界平和を維持する役割を担ってきた「パクス・アメリカーナ」の考え方を手放したトランプ大統領について、田原はこの判断を「理解はできる」と一定の評価をしつつ、「日本はアメリカとロシア、中国が戦争しないように交渉する重大な役割がある」との考えを示した。
23日(水)は「石破政権・今後の政界」がテーマ。田原は石破茂首相の人柄を「安倍一強内閣の時代に、唯一彼を批判できた男」と高く評価する一方で、自民党内では少数派に属する中で、「総理大臣になってから言いたいことが言えなくなり、立場が難しくなった」と分析。加えて、日本の政治は「これまで高度成長や対米従属といったはっきりとした道筋が見えていたが、現在はどうすべきか、誰も説明できる人はいない」とコメント。そのうえで、「日本の主体性をどこまで打ち出すかが課題になる」と示唆。田原は「私もトランプ大統領と対面し、中国やロシアのトップと会うべきだと助言するつもりだ」と主張する。
また、田原も視察した「大阪・関西万博」についてトークした24日(木)放送回は、田原が最も印象的だったという人工的に虹を作り出す宮田裕章のパビリオン「Better Co-Being」が話題に。その後も持論を展開しつつ、徳川家康が幕府を京都から江戸へ移し、それによって成功を収めた歴史などに触れていく。
最終日となる25日(金)の放送では「時代の変化」をテーマに考察。AIによる技術革新、SNSによる選挙の変化といった話題がのぼる中、田原流のAI・SNSとの付き合い方を語る。

【番組概要】
■番組名:『長野智子アップデート』
■放送日時:[月]午後3時30分~5時00分 [火~金]午後3時30分~5時35分
■パーソナリティ:長野智子
■パートナー:[月]鈴木純子(文化放送アナウンサー)[火~木]鈴木敏夫(文化放送解説委員)
■スペシャルウィークゲスト:
田原総一朗 ※4月22日(火)~25日(金)午後5時20分~5時30分頃出演・収録

Facebook

ページトップへ