プロは全国に十数人・最年少23歳の“活動写真弁士”はなぜ生まれた?

映画にまだ音がなかった時代に、俳優のセリフやナレーションを肉声でしゃべって伝えた「活動写真弁士」。プロで活動する弁士は今、国内に十数人しかいない。この世界に23歳の青年が飛び込んだ。RKBの神戸金史解説委員が、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、九州初の独演会の様子を伝えた。

最年少23歳は熊本出身・尾田直彪さん

私が通っているなじみの居酒屋「博多うまか遊び庵」(福岡市博多区古門戸町)が、開店27周年を迎えました。芸ごとが好きな女将が毎年、周年記念イベントを開いているのですが、今年は「音のない、昔のサイレント映画を、活動写真弁士付きで見よう!」と企画しました。お呼びした弁士は、熊本市出身の尾田直彪(たかとら)さんです。

活動写真弁士・尾田直彪さん

聴衆:待ってました!

尾田:待っていたとはありがてぇ。こんばんは、活動写真弁士の尾田直彪と申します。たかとら、本名でございます。

尾田:今から100年ほど前のお話です。映画にはまだ音が付いていなくて、無声映画の時代でした。写真が動いた、活動したように見えるということで、映画のことを「活動写真」と呼んでいました。どうやって楽しんでいたかと言いますと、各上映館に弁士が常駐していまして、生で語りやセリフを申し上げておりました。当時は7,000人が活躍していたそうなんですけど、15人ほどになってしまって、僕はありがたいことに「若手」ということで売り出されております。

現役最年少の23歳。プロの活動写真弁士は、十数人しかいないそうです。有名な方では、戦後になくなりかけた弁士の灯を50年以上ずっと守ってきた澤登翠(さわと・みどり)さん。それから現在の第一人者、坂本頼光(らいこう)さんや片岡一郎さんがいますが、本当に少ないんですね。

俳優志望だった尾田さんは東京学芸大学に通っていたときにコロナ禍で芝居ができなくなり、たまたま空いた時間に澤登翠さんの活弁付きの古い日本映画を観たそうです。一人で複数の人物を語り分ける技術に衝撃を受けると同時に、俳優にも通じるんじゃないか、と一気に引き込まれ「これなら、好きな芝居と映画の両方をやれるじゃないか!」と、在学中の2021年にデビューしました。現在は都内を中心に活動中です。

見たことなかった『旗本退屈男』

さて、27周年パーティーでは、居酒屋にスクリーンを設置して、パソコンでモノクロの無声映画を映し出しました。

上演中の尾田直彪さん

尾田:時代劇をご覧に入れます。主演は市川右太衛門さんという、当時から非常に人気のあった剣劇スター。ご子息が北大路欣也さんですね。どことなく面影があるような、ないような……。まずご覧いただいて、お楽しみください。それでは『旗本退屈男』。

尾田:天下泰平の世に退屈な日々を過ごす、早乙女主水之介の屋敷に……

1930年公開、市川右太衛門主演の『旗本退屈男』。籠に乗っていて、賊から襲撃されてしまいます。

ナレーション:翻すや否や、銃声一発。ああ!

御付きの武士セリフ:やや、こ奴、短筒を持っておるぞ!

ナレーション:さあ、退屈男に従うりりしき美少年の小姓。彼が構えたのは、小柄(こづか、小刀のこと)…。

賊のセリフ:ははは、そのようなものでこの短筒に勝とうなどとは笑止、笑止。

ナレーション:だが、次の瞬間!

小姓:それ!

賊:ああ、しまった!

ナレーション:武道の技は賊に勝り、流れるような手さばきで、最後は当て身で仕留めます。

小姓:あ、殿様! 殿、殿! なんと、ご無事でしたか!?

退屈男:ははは、このようなことで参る旗本退屈男ではない。や、これは面白うなってきよったな。

スクリーンにモノクロ映画を上映して、背景音は後からつけています。そこに弁士が独特のリズムをつけて、映像に合わせながらしゃべっていく。まさに「話芸」です。

戦前の「喜劇王」バスター・キートン

もう一つ紹介したいんですが、今度はアメリカの無声映画です。喜劇王と言われたバスター・キートンの『探偵学入門』。1924年公開ですから、100年近く前です。探偵の青年が、キャサリンにプレゼントを贈ります。

探偵:キャサリン!

キャサリン:え? あら、もしかして指輪? 私に? ダイヤ……かしら。

探偵:はい、探偵の七つ道具、虫眼鏡。

キャサリン:うれしいわ。

ナレーション:質屋から出てきたのは、色男(ゴードン)。おとぎ話はいつもでも、内気な青年を色男が脅かすのである。あろうことか、この男、盗んだ時計を質に、その金でプレゼントを買ったのだ。少女もまた、青年の純朴さに強く惹かれていた。しかし、同時にどこかもの足りなさも感じていた。

ゴードン:これ、君に。

キャサリン:まあ、いいの?

ゴードン:さあ、こっちへ。

キャサリン:中身が気になるわ。

色男が争って贈り物を届けに行くわけです。映像に合わせているから、少しずつ間があって、何となく絵が浮かぶんじゃないかと思います。ほとんどのお客さんは初めて活弁を見たようで、大喜びでした。モノクロの映像が、声によって初めて立体的になっていく。それが当時の映画の見方だったんですね。

「活弁はぜひナマで見てほしい!」

神戸:大変お疲れさまでした。反響はいかがでしたか?

尾田:初めてご覧になるという方がいらして、責任重大だなと思ったんですが、とても喜んでいただけたので本当にうれしいです。生の声でご感想を言っていただけるのは励みになりますし、これから頑張りたいなと思いました。

尾田:活弁はやはり生で見ることに意味があるな、と僕は思っているんですね。今はサブスクなどで映画を見られると思うのですが、活弁は肌で感じて感動することができるのが魅力だと思います。

神戸:たった十数人しかいない活弁の世界で、最年少ですが。

尾田:名だたる先輩方が立ちはだかってらっしゃるので、少しでもその芸に近づきたいなと思います。自分が最初に活弁を見てやりたいと思ったきっかけの澤登翠師匠に、このほど弟子入りをようやくお許しいただけたのです。「澤登師匠のような活弁ができるようになりたい」という思いで勉強しています。芸の技を少しでも盗んで、後世に伝えていけたら。若い人にどうしても見ていただきたいですね。自分は若いので、もっと自覚をもってみなさんに発信できたらと思います。

現役最年少、なかなか初々しいですね。「芸の技」とか「弟子入り」とか、23歳でこういう世界に入っていったのかと思うと、すごいなあと思います。

もしフィルムが家に残っていたらご連絡を!

尾田さんをこの居酒屋に呼んだのは、無声映画を活弁付きで見る「博多活弁パラダイス」の実行委員会。2020年から、定期的にイベントを福岡で開いています。

左から神戸解説委員、尾田さん、博多活弁パラダイス上村里花さん

次回は7月2日(日)午後に福岡市美術館で、活動弁士界の第一人者、坂本頼光さんの独演会があります。戦前を代表する時代劇スターの大河内傳次郎主演、「忠次郎旅日記」(1927年、100分)と「血煙荒神山」(1929年、20分)の2作を上演します。詳しくは「博多活弁パラダイス」で検索してください。

博多活弁パラダイス Twitter

昔は、村の集会所などにフィルムを持ってきて上映していました。今残っているフィルムは、本当に少ないんです。もしかすると、おたくの古い納屋や倉庫に残っている場合があるんじゃないでしょうか。博多活弁パラダイスでは「もしあったらぜひ教えてほしい」と話しています。

実際に、そうやって復活する映画が時々あるのだそうです。もし「家にフィルムがあった!」という方がいらっしゃったら、RKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』までご一報ください(メールgu@rkbr.jp)。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

◎神戸金史(かんべ・かねぶみ)

1967年生まれ。毎日新聞に入社直後、雲仙噴火災害に遭遇。福岡、東京の社会部で勤務した後、2005年にRKBに転職。東京報道部時代に「やまゆり園」障害者殺傷事件を取材してラジオドキュメンタリー『SCRATCH 差別と平成』やテレビ『イントレランスの時代』を制作した。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、神戸金史
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ