「政治ドキュメントはエンタメを下支えする」松尾潔が映画『国葬の日』を絶賛

音楽プロデューサー・松尾潔

安倍元首相の国葬が執り行われてから、まもなく1年。全国10都市の“その日”を淡々と追った、大島新監督の映画『国葬の日』が公開された。監督とのトークショーを行ったという音楽プロデューサー・松尾潔さんが9月18日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、政治ドキュメントの魅力を語った。

大島新監督の新作『国葬の日』公開

ドキュメンタリー映画監督の大島新という人物をご存知でしょうか。大変ユニークかつ個性的な画作りで知られていて、このところを話題作を次々に発表しています。

まずは『なぜ君は総理大臣になれないのか』という2020年の映画です。この映画でキネマ旬報の「文化映画」というカテゴリーで第1位を受賞しました。続く『香川1区』も、前作と同じく香川県選出の衆議院議員、小川淳也さんを描いた映画です。

その大島新監督の新作『国葬の日』が東京で9月16日から公開されました。週末に開かれた舞台挨拶と公開トークは、ポレポレ東中野という上映館であり、実は大島監督の対談相手を私が務めました。

全国10都市の“国葬の日”を描いたドキュメンタリー

この『国葬の日』は、安倍晋三元首相の国葬が執り行われた去年9月27日、全国10都市でどんなふうに1日が過ぎていったのかというのを淡々と描いた1時間半程度のドキュメンタリー映画です。

10都市とは、①国葬が執り行われた東京、②安倍さんの地元・山口下関、③日本の古都、京都、④震災被災地である福島、⑤基地のある沖縄、⑥北の都、北海道、⑦安倍さんが銃撃された奈良、⑧⑨被爆地である広島と長崎。そしてもう一つ、⑩葬儀が執り行われる直前に水害に見舞われた静岡市清水区。あのとき清水では断水が長引いて、自衛隊員の数が足りないなどさまざまな報道がされていました。

90分程度で10都市を描いて、それぞれの町でインタビューを3人ずつくらい、合わせて40~50人ぐらい撮っています。音楽もナレーションもなく淡々と、映像とテロップだけで進んでいきます。

これを見ると「日本って広いんだな」と思いましたね。東京では物々しい警備の中、反対する人もいれば賛成する人もいて、献花する人もいる。一方で、北海道では幸せそうな結婚式が行われていて、沖縄・辺野古ではこの日も、基地建設の反対運動が起こっている。

それは国葬の日だから起こっていることではなく、毎日のように過ぎていく日常でもあるわけです。東京の中だって、国葬一色かというとそうではなく、朝10時の開店に合わせてパチンコ屋の前には行列がいつものようにできています。そういう視点はシニカルな要素も含んでいています。

どこかで起こっていることを自分のこととして捉えられるかを試される

僕は大島監督とは2年ほど前から多少面識はあったものの、人前で対談をするのは初めての機会でした。1969年生まれ、同じ時期に同じ大学に通った者同士でもありますが、知り合ったのはつい最近です。

父親はかの有名な大島渚監督、僕の世代のヒーローです。そのご子息ということもあって、大島新監督の見ること、語ること、やることは知り合う以前から気になっていました。

トークショーでも本人に直接言ったんですが、大島監督は紳士的な人柄でありつつも、作品ではいい意味で冷静な眼差しを失わない、底意地の悪さがよく出ていました。

例えば、沖縄での熱い反対運動のシーンを見せた直後に、札幌の幸せそうな、これから結婚式を挙げるカップルがカメラに向かって「はいゼクシィ」なんて言っているシーンが出てくる。クスッと笑いが出ちゃったりするんですね。

監督に「狙ったでしょ?」って聞いたら、「はい、狙いました」って。こうした、どこかで起こっていることを、どれぐらい自分のこととして捉えられるかということが、観る人に試されるような作品です。つまり、見終わった後にモヤモヤっとした自分自身の罪悪感とか、いろんなものと向き合わなきゃいけなくなっちゃうんです。

一方で、静岡市清水区のシーンは見ていて清々しい気分にもなるんです。街の惨状を見て、自衛隊員の数が足りないという中で心を痛めるのですが、そこで、進学校でもあり、サッカーの強豪校として知られる清水東高校のサッカー部の子たちが、ボランティアで汗流して動き回るんですよね。そういうところに希望を見出す瞬間もありました。

政治ドキュメントも音楽のように楽しんで

僕は大島監督だけでなく、五百旗頭幸男監督などの優れた政治ドキュメンタリーを撮る方々の映画について、SNSでよく発信するようにしています。このことについて大島監督から「松尾さんはエンターテインメントの世界で仕事をしながら、なぜこういうドキュメンタリー映画の世界に興味を持つんですか?」と聞かれたんですね。

そのとき僕はこんなふうに答えました。エンターテイメントはどれだけメジャーで、スケールが大きくなったとしても、所詮それはひと時の憩いでしかない。その憩いがたとえどんなに贅沢な憩いになったところで、エンターテインメントによって、世の中を変えられるかというと、たとえば戦争を止めたりする力までは、残念ながらない。

せいぜい、何かを忘れさせてくれたり、明るい気持ちにさせてくれたり、そうした中で「戦争なんかより他にも楽しいことあるよな」という気持ちにさせてくれる程度だと。でも政治というものに正面から向き合ったこういうドキュメンタリー映画は、エンターテインメント等を楽しむための社会をきちんと下支えしてくれるような存在であり、僕は敬意を持っています。平和な世の中がなければ、エンターテインメントを楽しめませんから。

僕のその答えに監督も納得したのか「なるほどなるほど」というふうに頷いていました。あなたも音楽や娯楽を楽しむようなつもりで、この『国葬の日』を観てみてください。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、武田伊央、松尾潔
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

12星座別恋愛★「恋人に尽くしすぎる」あるある!?「乙女座(おとめ座)」のあなたは「期待された以上のことをしてしまう」!?

ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYO FM+」がお届けする「12星座別×恋愛コラム」。
良好な恋人関係を築くため、相手へのやさしさや気配りは大切ですが、やりすぎは禁物。自分を犠牲にしてしまったり、対等な関係でなくなったりしてしまいます。恋人に尽くしすぎてしまうのはどの星座でしょうか。12星座別にみていきましょう。
(監修者:東京・池袋占い館セレーネ所属 小林みなみさん)



■乙女座(おとめ座)……期待された以上のことをしてしまう
献身的な乙女座は、人に頼られたら応えてあげたいという気持ちが強いようです。それが恋人となると、自分のことは後回しにして一生懸命頑張ってしまうかもしれません。完璧主義な性格なので、期待された以上のことをしてしまう傾向も。本人は当たり前のことをしただけなのですが、尽くしすぎてしまうようです。

■監修者プロフィール:小林みなみ(こばやし・みなみ)
編集・ライター。出版社、大手占いコンテンツ会社勤務を経て、フリーランスに。会社員時代に占いに初めてふれ、その世界にはまる。現在は、雑誌・Webで占い記事をメインに執筆している。

■協力:東京・池袋占い館セレーネ
Webサイト:https://selene-uranai.com/
オンライン占いセレーネ:https://online-uranai.jp/

Facebook

ページトップへ