アルピー&弓木奈於がパーソナリティ『沈黙の金曜日』の魅力とは?

radiko(ラジコ)では、全国各地のラジオ番組をもっと多くの人に知ってもらえるように、SNSでアンケートを実施。リスナーの皆さまからいただいたアンケートの回答をもとに、まだ番組を聴いたことがない人に向けて「ラジオ番組応援シート」を制作しました!

今回は、FM FUJIで毎週金曜日21時から放送されている『沈黙の金曜日』。アルコ&ピース(平子祐希さん、酒井健太さん)と乃木坂46・弓木奈於さんがお送りする、フリートークのみのバラエティ番組です。『沈黙の金曜日』の魅力をたっぷりとご紹介します。

アルコ&ピースのラジオ番組はこちらでチェック!

弓木奈於のラジオ番組はこちらでチェック!

アルコ&ピース、乃木坂46・弓木奈於出演 FM FUJI『沈黙の金曜日』

2013年4月にスタートした、2時間生放送のトークバラエティ番組。通称『沈金』。2014年4月からは、乃木坂46のメンバー1名がアシスタントで出演しており、2020年10月からはアルコ&ピースとともに、4期生・弓木奈於さんが番組を盛り上げています。

その日のトピックやメールテーマなどで自由に盛り上がるほか、ゲストも定期的に登場します。ラジオで多数のレギュラー番組を抱えるアルピーと『沈金』をきっかけに覚醒しつつある弓木さん。3人の"ラジオスター"による化学反応も聴きどころです。

沈黙の金曜日
放送局:FM FUJI
放送日時:毎週金曜 21時00分~23時00分
出演者:アルコ&ピース、弓木奈於(乃木坂46)
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#沈黙の金曜日」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオスター、アルコ&ピースの虚構とリアルがほとばしる!D.C.GARAGEなど人気番組を紹介

リスナーに番組の魅力を質問!

ここからは、『沈黙の金曜日』を聴いているリスナーの皆さんから寄せられた、番組の魅力をご紹介します。

番組にキャッチコピーをつけるなら?

キャッチコピーに関する質問では、3人によって作られる番組の世界観を表現した秀逸な回答が多く寄せられました。

その他の回答

「天才とバカは紙一重とアルピー」

「アルピー星からやってきたいちばん可愛い子」

「天才と狂気のSHOW TIME」

「ラジオスターとバケモンアイドル」

「フライデーナイトにおバカよ集まれ」

『沈黙の金曜日』を聴くようになったきっかけは?

アンケートの回答では、アルコ&ピースや弓木さんはもちろん、2代目アシスタント・永島聖羅さん(2014年4月~2016年2月)や、3代目アシスタント・中田花奈さん(2016年4月~2020年10月)のファンであることをきっかけに、『沈黙の金曜日』を聴き始めた意見が多く見られました。

その他の回答

「テレビでおかしな発言をする弓木さんを見て興味を持ったから」

「弓木さんの独特のワードセンスにはまったから」

「他局のアルコ&ピースのラジオ番組を聴くようになり、その流れで聴くようになった」

「中田花奈さんの卒業が近づいた頃、別ラジオ番組で話題になっていたので気になったから」

「好きなアーティストがゲストで出ると聞いて聴き始めた」

初めて番組を聴く人に魅力を一言で伝えるなら?

フリートークがメインの番組ということもあり、ラジオパーソナリティの経験が豊富なアルピー、独自の世界観を醸し出す弓木さんの掛け合いを推す意見が多く寄せられました。

その他の回答

「弓木さんのゲストゾーンとそれ以外のギャップ」

「理解するのが難しいけど、とにかく天才×天才のラジオ。」

「2時間のすれ違いコント」

「自分の言語的想像力を試されるラジオ。」

「一週間の疲れが意味不明な二時間で消えていく」

番組のどんなところが好き?

アンケートでは、最後まで展開が予測できない番組の雰囲気を評価する声が多く寄せられたほか、弓木さんの自由奔放な立ち回りが好きという意見も見られました。

その他の回答

「世の中の常識が常識じゃない。アルピーさんと弓木ちゃんによる、カオスな空間を味わえるところ」

「弓木さんのボケとアルピーさんの泳がせ方が最高に好きです!」

「何度聞いてもよくわからないところ」

「アルピーの二人が時にやさしく、時には満身創痍になりながらも弓木さんの話を聞いてあげているところ」

「平子さんの脱力さ、酒井さんの絶妙なメール読み、弓木さんの語彙力」

"神回"だったと思う放送回は?

アンケートでも多く寄せられた回答が、2021年6月4日放送分で起きた「エルモ事件」。平子さんが発した「得るもの」を、弓木さんが『セサミストリート』のキャラクター「エルモ」と聞き間違えてしまったことから、番組リスナーの笑いを誘った傑作エピソードです。

その他の回答

「中田花奈さんお風呂でリポート」(2020年5月22日放送)

「平子さんがお休みで、酒井さんと弓木さんがカップル配信のようにただイチャイチャしていた回」(2021年2月19日放送)

「うさぎの歌を歌った回」(2021年9月17日放送)

「弓木さんがキャスターをやりたいと言い出し、「財布コロコロミコロコロ」「おむすびおにぎりどっちだろう」などの伝説のコーナーを生み出した回」(2022年4月15日放送)

「色んなマルマルモリモリを歌う回」(2022年6月10日放送)

『沈黙の金曜日』を聴くには?

スマートフォンのアプリやパソコンでラジオが聴けるサービス「radiko(ラジコ)」なら、『沈黙の金曜日』をいつでも楽しめます。

アプリやパソコンでラジオが聴ける「radiko」基本操作や機能を解説【radiko使い方ガイド】

『チュウモリ『#むかいの喋り方』』をリアルタイムで聴くことが難しい場合や、聴き逃してしまった時、またもう一度聴き直したい時には「タイムフリー」機能を利用して後から聴くことも可能です。

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という人は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。

「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

アルコ&ピースのラジオ番組はこちらでチェック!

弓木奈於のラジオ番組はこちらでチェック!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ