【ラジオな人】祝50周年!オールナイトニッポン 三代目JSB山下健二郎さんが語る3年前と今の変化、パーソナリティとしての目標【後編】

2017年の10月で50周年を迎えた『オールナイトニッポン』(月~土曜、25時~27時、ニッポン放送他)。前編では、山下さんがMCを務めた「ALL LIVE NIPPON Vol.6 」の感想や3回MCを務めたからこそ感じた成長についてお話していただきました。後編では、山下さんが担当する番組の盛り上げ方や目標とするパーソナリティ像をお伺いしてきました。

――前編はこちら

リスナーを育てるのも使命!?

――2時間の生放送を1人でするために、ネタを探すことはありますか?

僕自身アクティブに動いているので、何かしらネタはありますね。ネタを作るために出かけるとかはあまりしないんですよ。楽しかったことをそのまま話す方が、自然な感じがするんですよね。わざわざネタを作るために、目的の場所へ行って話しちゃうと、ぎこちなくなりそうな気がして。

――お忙しい中、大変ではありませんか?

むしろ金曜日の25時~27時を楽しみにしています。「話したいな」とか、「もっと伝えたいな」という気持ちが大きいから、あまり忙しくてしんどいと思ったことはないですね。ただ、ドラマや映画の撮影が入ってくると、ドラマ撮影してからラジオ生放送。ANNが終わるのが夜中3時で、翌朝またドラマ撮影で仕事に向うときは、「ヤバイな」って思いますけど(笑)。

DSC_5

――話すときに、どう話すと面白くなるかとかは事前に考えていますか?

考えて紙に書くと、あんまり面白くなくなっちゃうんですよ。オチまで持っていかなければならないプレッシャーを感じて、どんどん空回りしちゃって。だから、できるだけ何も考えずに、いろんな人の話を聴いて、話し方を学んでいます。僕、出身が関西で、お笑いやバラエティをよく観て育ったんですよね。話し方やテンションの持ち上げ方が体に染みついているので、話の内容を組み立てずにフリーで話している感じです。

――だから、メールへのリアクションもできるわけですね。「エビフライの尻尾は食べますか?」というリスナーからの質問(1月26日)に真剣なトーンで答えて、最後までツッコまないのが個人的にツボでした(笑)。

リスナーを育てるという使命があるのかなっていうのがあります。僕のラジオを聴くのは10~20代の女性ファンが多いと思うんです。お笑いのセンスを一緒に磨いていってほしいなって思ってたりします(笑)。

――山下さんのヘビーリスナーを山下さんの番組だけじゃなく、ラジオ全体のファンにしようという考えはあるのですか?

あります。ラジオって1週間あってパーソナリティが曜日ごとで替わることで、色が変わってきます。ANNには面白いコーナーがいっぱいあるから、ぜひ聴いてほしいですね。僕もラジオ聴けるときは聴いていますよ。

2回目は「行きたくない」と思った

――先ほど「金曜の25時~27時が楽しみ」とおっしゃっていましたが、最初からそうでしたか?

いや、全くそんなことはなくて。最初はひどかったですね。初回なんか緊張しすぎて、オープニングのフリートークが1分以内に終わっちゃって。原稿は飛ばしちゃうし、どこ読んでいいか分からなくなって。思い返したくないですね(笑)。

――実は初回を聴いていました(笑)。ものすごく緊張されていましたよね。

いやー、緊張しましたよ。だから、2回目は本当に行きたくなかったです。緊張でご飯を食べられなかったほどですから。1人でしゃべって何も返ってこないのが、当時は不思議な感覚で。面白いことを言うと、誰かがツッコんでくれるのが普通だと思っていたんです。最初はゲストがいないと本当に怖かったですね。

DSC_6

――1人でやれると思ったきっかけは?

生放送でも、「○時〇分頃にCM」とか「×時×分頃からこのコーナー」って、時間の目安があるんです。慣れてくると話したいことが膨らんで、進行を無視して話し続けたことがあったんです。そのときは、スタッフさんが予定を変更して時間調整をしてくださって。「時間に関してはある程度スタッフさんに任せて、こっちは好きにしゃべろう」と思えたときに、「できるかな」と感じました。

――いわゆる「キューシート(進行表)」にとらわれていた、と。

最初は「時間通りに進めないと」という感覚があったんですが、最近では時間で区切ることはしないようにと心がけています。気にしすぎて自分自身が萎縮しちゃって、話がつまらなくなったら良くないので、進行だけを意識しすぎないようにはしています。

自分の好きなものを前面に出していきたい

――山下さんがしゃべり手として目標としている人は?

僕、所ジョージさんがすごく好きで、所さんのような素敵な大人になりたいという大きな目標がありますね。パーソナリティとしては、「目標とされる側になりたい」というのが目標です。今は手探りの段階なんですが、僕にしかできないラジオは絶対あると思っています。

それと、尊敬するラジオパーソナリティでいうと、岡村(隆史)さんですね。1994年から始まった番組が今でも続いていて、昔と変わらず面白いです。岡村さんの番組を目指して、続けられるのであればできる限りANNは続けたいですね。

DSC_7

――ちなみに所ジョージさんのANNは聴いたことがありますか?

あります。所さんのカラーが常に出ている番組だなと思いました。所さんって、日常生活を切り取った話を、喋り続けていて。

たくさん番組がある中で、僕は『所さんの世田谷ベース』(BSフジ)とANNがすごく好きで。自分のカラーを思う存分出していいことを分かっているような気がするんです。『世田谷ベース』は、「ついて来たいヤツだけついて来い」みたいなスタイルなんですよ。「自分が好きなことをするから、共感できるやつは観てみなよ!」という感じが伝わってくるんです。

番組ではマニアックなお話もしていて。マニアックだけど、あれ?意外とみんな体験したことあるんだなぁ、と感じるんです。

僕も釣りやスニーカーなどマニアックな話をラジオで伝えていきたいと考えています。今、僕のラジオを聴いている方は、三代目 J Soul Brothersのファンが多いかもしれないですけど、僕の目標としては、釣りが好きな人、スニーカーが好きな人、ファッションが好きな人、音楽が好きな人が、僕の放送を聴いて面白いと思ってもらうことですね。

『オールナイトニッポン』はビギナーでも楽しめる

――最後に、ラジオを聴きたいんだけど、どこから手を出せばいいか分からない人たちにメッセージを頂けますか?

パーソナリティを約3年務めて、ラジオでしか楽しめないことってたくさんあるんだなと改めて発見することがあります。特にANNは生放送で、リスナーの耳に直接語りかけるような2時間になっている。これはANNの1つの魅力です。

ラジオを聴くきっかけなんて、例えば気分が上がらないとき、ちょっと音楽を聴きたいなと思うとき、寂しいとき、ドライブのとき、などなんでもいいと思います。

ANNにはラジオの魅力がすべて詰まっていますので、まずは聴いてみてほしいですね。いろんな番組を聴いていくうちに、新しいラジオに触れて、世界が広がっていくのかなと思います

学生だったころ僕はANNを聴きながら勉強していて、1人の大人として、男として、育ててもらった印象があるんです。下ネタも含め(笑)。

金曜25時から放送している僕の番組は、男女問わず楽しめる内容になっていますので、ぜひ聴いていただけると嬉しいです。

番組概要

DSC_8

放送局:ニッポン放送他(全36局)
番組名:『三代目J Soul Brothers 山下健二郎のオールナイトニッポン』
放送日時:毎週金曜日 25時~27時(『オールナイトニッポン』は月~土曜25時~27時)

出演者プロフィール

山下健二郎

京都府出身。2010年に劇団EXILEに加入。同年9月、三代目 J Soul Brothersのメンバーに加入し、パフォーマーとして活動。現在は役者、イベントMCとしても活躍している。2015年4月から『オールナイトニッポン』金曜を担当。

インタビュー・写真

jigazo

豊田拓臣
1979年、埼玉県生まれ。
中学生からラジオを聴き始め、ずっと聴き続けていたら、ラジオ番組の紹介記事やしゃべり手のインタビューをして原稿を書くことが仕事になったフリー編集者/ライター。

自称・ラジオ解説者。
著書に『ラジオのすごい人たち~今こそ聴きたい34人のパーソナリティ』(2012年、アスペクト)がある。
一般社団法人日本放送作家協会会員。
特定非営利活動法人放送批評懇談会正会員。

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/ed989ec9

▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/

▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/

『ラジコプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。

「昇進」は荷が重くなるだけ!? “上司らしさ”に悩むリーダーへ江原啓之が送ったアドバイスとは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
4月27日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。


江原啓之



<リスナーからの相談>
この4月から、グループを取りまとめる管理職へ昇進しました。部下となる8人のメンバーには、私と入社同期の人もいるため、上下関係ができることへの気持ちの切り替えに戸惑っています。

このグループには気遣いのできる人が多く、協調性もあるのですが、悪く言えば、お互いに遠慮し合い、本音で意見を言わない傾向があるように見受けられます。そのため上司からは「必要に応じて厳しく指導してほしい」と言われました。私は期待に応えられるよう、部下を引っ張っていこうと決意していますが、上司らしい振る舞いができるための心得があれば、アドバイスをいただきたいです。

<江原からの回答>
江原:協子さんは会社で部下をお持ちですよね。どう思われますか?

奥迫:私も会社では常務や役員の立場にありますが、決して立派なわけではないんです。「こんな未熟者だから……」という気持ちで、本当に自分をさらけ出しています。すると、社員さんたちが助けてくれるんです。

相談者さんのまとめるグループは、“協調性のある人たち”だと書かれていましたよね。だから、「自分はここが得意だけど、ここは苦手で……」と素直に打ち明けると、「私がやりますよ」と手伝ってくれる人が出てくるかもしれません。そうしたら、「やってくれてありがとう!」と伝えられるグループになっていけるといいなと思いました。

江原:そうですね。私が思ったのは、まず相談者さんの考え方が間違っているということです。「上下関係ができることで」とありますが、上下って誰が決めたのでしょうか?「上か下か」という考えがあるから、こうした悩みが生まれるのです。

確かに昇進すれば給料が上がるなど、得るものはあるでしょう。相談者さん自身も「自分は得をしている」と思っているのでは? そうした感覚があるからこそ、悩みが生じるのだと思います。

私は、昇進を「荷が重くなる」と捉えています。つまり、上下関係ではなく、あなたは「荷が重い人」になったのです。

私自身、オペラ団体で評議員になりましたが、オペラにおいて私は遅咲きで、その団体でも新参者です。評議員になれば目立つ立場になり、それを快く思わない人もいるでしょう。しかし、だからといって私はへこたれません。「嫌なら代わってほしい」と思うくらい。それほど荷が重いのです。

理解してくれる人は「自分たちが言うべきことを代わりに言ってくれてありがとう」と言ってくれます。私は団体に風穴を開け、言いたいことが言える環境作りをしているつもりです。本当に大変な思いもします。年齢を重ねると、「荷が重たくなっていくんだな」と、つくづく感じます。

相談者さんに伝えたいのは、「働きなさい」。それだけです。求められた仕事をするだけ。あなたは荷が重たくなっただけですし、それは職場の話です。プライベートと職場をきちんと分け、与えられた業務を全うすること。そうすれば、周囲も「荷が重たくなったんだな、協力しよう」と思ってくれます。

奥迫:周りもきっとそう思って助けてくれますよね。自分自身が一生懸命取り組んでいると、自然と周囲が助けてくれるんです。

江原:その通りですね。例えば協子さんなら、「ああ、大変そうだな」とみんなが思うから、協力してもらえるんです。働く姿を見せていれば、周囲も「上司だから」ではなく、「荷が重そうだから」と助けてくれる。相談者さんも、そうした視点で考えてみてください。


江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「人生は、目的と意味を感じて生きることが幸せです」


----------------------------------------------------
4月27日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 5月5日(月・祝)AM 4:59まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

Facebook

ページトップへ