アーティストからご当地有名人まで、「方言」が聴ける番組をご紹介!

2017年がスタートして早くも2週間が経過しました。正月に故郷に帰省して、久しぶりに方言を耳にした方も多いのではないでしょうか。ラジオには方言を聴くことができる番組もたくさんあります。今回はそんなラジオ番組を紹介します。

RAB青森放送『土曜はDON』( 土曜 20時~22時)

青森県黒石市出身で、ロックバンド「ホイドーズ」のリーダー、鉄マンと、青森在住のお笑い芸人で、八戸方面の方言(南部弁)を全面に出したしゃべくり漫才で人気の「あどばるーん」、さらに、弘前市出身の猪股南アナウンサーに夜の生ワイド番組です。

「ホイドーズ」は、篠笛・祭太鼓のリズム・三味線風ギター等、祭囃子の要素を取り入れつつ、独自の「津軽衆ロック」で有名です。男性陣の中で、一番訛っています、実は「みそラーメンくろいし鉄満堂」の店主でもあります。120分の間にフリートークあり、ネタコーナーあり、クイズコーナーあり。(企画は週によって若干異なります)特に青森弁のフリートークは、青森出身者ではなくても、ほっこりします。昨年の春には『爆笑問題の日曜サンデー』(TBSラジオ)でも紹介されたことがあり、好評でした。

ちなみに「あどばるーん」は青森放送の「チャリティーミュージックソン」のメインパーソナリティーを務めて、早朝4時30分から、青森港フェリーターミナルの前の駐車場でお笑いチャリティーライブを開催しました。会場の気温は氷点下5度だったにも関わらず、50人弱が集まったそうです!

CRT栃木放送『ど~も、嶋均三です』(木曜 9時~12時30分)

嶋均三さんは、栃木を代表する方言作家で、終始、栃木のなまりを交えて進行していきます。聴きどころは、嶋さんの思い出をモチーフにしたお話を栃木の方言で紹介する「しまきん伝」、週ごとに違うテーマで遊ぶ、「おあそびのコーナー」などなど…。新春の放送では、嶋さんが鳥にちなんだダジャレを大量に交えたダジャレ文を紹介していました。なんとも温かい気持ちになれる3時間半の放送です。

ABCラジオ『上沼恵美子 こころ晴天』(月曜 12時~14時55分)

放送開始20年を超える人気番組です。上沼さんのほかに、キングコングの梶原雄太さん、シャンプーハットのてつじさん(隔週交代)、さらに、北村真平アナウンサーのトリオで放送されています。

この番組のすごいところは、ニュース、天気予報、交通情報ほか、一部のコーナーを除いて全てフリートークだということです。3時間弱の番組ですが、曲はほとんどかからず、あくまでもフリートークがメインです。旦那や姑、社会への不満などなど、とにかく話が尽きません。以前、「あらびきウインナーはどのようにして食べると一番美味しいか」ということについてだけで、30分もトークを繰り広げたこともありました。話の膨らませ方からして、名人芸です。上沼さんは放送で「例えば[CMまで4分ある]と言われたら、その4分で何を話すかという引き出しをたくさん持っています」とおっしゃっていたことがあります。

個人的には、上沼さんのお姉さんの芦川百々子さんがゲストで登場した時に、いかに芦川さんが普段、お金を節約しているかを、上沼さんが楽しく暴露するところが笑えておすすめです。

FM OSAKA『GOOD MORNING OSAKA』(月曜~木曜 7時30分~10時55分)

若宮テイ子&下埜正太(月・火)、大西ユカリ&小早川秀樹(水・木)が担当しています。特にパンチの効いた歌唱でおなじみの大西ユカリさんは、ナニワ色が強く、キャラクターも濃い目です。リスナーから「嬉しいことがあった」というメールが届くと、まるで自分のことのように大喜びして、腹が立ったことに関するメールがあると、一緒になって怒ってくれます(笑)。この「アネゴ感」がたまりません。メールが紹介されると番組オリジナルの「スケキヨカード」がプレゼントされることあるほか、木曜の人気企画「きょういちリクエスト」では、抽選で「ユカリちゃんセット」がプレゼントされます。ぜひメールで参加してみてください。

Kiss FM KOBE「あいみょんのPM4:30(ピーエムヨンサンゼロ)」

phpSsOslz

2017年1月3日(火)にスタートしたばかりの番組です。「あいみょん」は、兵庫県西宮市出身のシンガーソングライター。リアルに起きた出来事をモチーフにした曲「生きていたんだよな」が話題で、「どうせ死ぬなら」「◯◯ちゃん」など、聴き応えのある曲ばかりです。音楽活動を始めたのが18歳の夏頃で、Kiss FM KOBEのイベントに出演してインタビューを受けたこともあるそうです。念願のレギュラー番組を地元でスタートできた喜びについても語っていました。なんと11人家族だそうで、初回の放送では、お年玉を用意することの楽しみと苦労について関西弁で話していて、少し過激な歌詞とトークのギャップがたまりません!

■放送局:Kiss FM KOBE
■番組名:『Kiss Music Presenter』内
■放送日時:火曜 16時30分頃~45分頃

広島FM『あ~ちゃん ちゃあぽんの!“West Side Story”』(金曜 21時30分~22時)

ラジオが大好きで、広島弁全開のPerfumeのあ~ちゃんと、妹で9nineの西脇彩華の西脇姉妹が、姉妹ならではのトークを展開します。まさに西脇家の家族の会話を聴いているような、自由なトークです。先日の放送では、どうしてもぬいぐるみが捨てられないという妹のちゃあぽんに対して、あーちゃんが“姉”として普通にダメ出しをする場面も(笑)。今後は、西脇家と仲が良い人をゲストに呼んでトークをする企画も考えているそうです。昨年末には、地元の広島で初の公開収録が行われ、広島FM『大窪シゲキの9ジラジ』のDJの大窪シゲキさんと大盛り上がりでした!

NBC長崎放送『佐田玲子のレイコランドカフェ』(月曜 21時20分~50分)

さだまさしさんの妹で、シンガーソングライターの佐田玲子さんの番組です。昨年の10月で放送開始19年めに突入し、940回を放送しています。佐田さんが長崎出身ということもあり、長崎弁丸出しで喋っています。

実は、佐田さんはラジオのレギュラーを5本も持っている「ラジオの女王」であり、『レイコランドカフェ』のほかにも『佐田玲子のひとりじゃないよ』(CRT栃木放送 月曜 22時30分~23時)、『佐田玲子の夢はまだ平気ですか』(東海ラジオ 木曜19時40分~50分)、『佐田玲子~music essay~いつだって、どこだって…WITH YOU』(FM愛媛 毎週月~金曜 22時55分~23時)、『佐田玲子のサウンド・ステージ』(FM大分 木曜 21時~21時30分)も担当しています。こちらの4本の番組では方言は出ませんが、トークは止まりません。さすが、さだまさしさんの妹という感じです。ちなみに、さださんの奥様と勘違いされることもあるそうです。

OBSラジオ『夕方なしか!』(土曜 16時40分~17時)

「なしか」は大分弁で「なんで?」という意味で、日常生活で起きた出来事を送ってもらう番組です。1995年の放送開始から20年以上続く長寿番組でもあります。下は小学生から上は70代まで老若男女からハガキが届きますが、中でも、小学生の文章のレベルの高さには感動します。いずれの文章も大分弁を交えたコミカルなもので、コピーライターの吉田寛さん(通称「カンちゃん」)の、ほのぼのとしたハガキの読み方にも注目です。

ちなみに、レギュラー番組ではありませんが、OBSラジオでは1月2日に「大分方言丸出し弁論大会」の模様が35分番組として放送されました。既に32回も開催されているこの大会。文字通り、大分弁丸出しですが、大分以外の地方出身者にとっても「あるある」の連続です。会場は笑いの渦に包まれていました!

RBCiラジオ『多良川 おもしろ文化講座』(月曜~金曜 18時15分~20分)

以前、当コラムで『民謡で今日拝なびら』(RBCiラジオ 月曜~金曜 16時~16時54分)を紹介しましたが、沖縄のラジオ局は方言を聞くことができる番組が多数あります。その中でも『多良川 おもしろ文化講座』は『民謡で~』にも出演している八木政男さんと琉球放送の新人アナウンサー、仲村美涼さんの、年の差63歳のコンビが、沖縄の言葉について分かりやすく紹介します。ちなみに、ある日の放送ではムーチー(餅、鬼餅)について紹介していました、沖縄では、天井から餅をつるして、年齢の数だけ餅を食べる習慣があるそうです。

ときどき方言が出る番組…

1722

さらに、方言丸出し…ではありませんが、時々方言が出る番組もあります。北海道出身の若手演歌歌手、杜このみさんは『走れ 歌謡曲』(文化放送ほかネット 27時~29時 杜さんは水曜深夜担当)で、イントネーションに北海道の訛りが現れるため、聴いているとほっこりします。

シンガーソングライターの藤原さくらさんの番組『モーモータウンレディオ』(bayfm 木曜 24時~24時27分)、『MUSIC FREAKS』(FM802 日曜 22時~24時 隔週で出演)では、ときどき藤原さんの福岡弁が飛び出します。特におすすめの曲や漫画、アニメを紹介する時は思わず福岡弁になります。

 

方言を聞くとなぜか癒されます。みなさんも聴いてみてください。

この記事を書いた人

YMgrdfKa
やきそばかおる
子どもの頃からのラジオっ子。
「ケトル」「BRUTUS」等ラジオ特集を担当。
ライター・構成作家・動物園愛好家。好きな食べ物は、焼きそば。
ツイッター @yakisoba_kaoru

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ