ミルクボーイ、有吉弘行、宮下草薙、和牛、パンサー・向井…春の新バラエティー出演芸人のラジオ番組

いつもなら新しいバラエティー番組が出揃う時期。この春は新型コロナウイルスの影響でスタートが遅れている番組も出ています。この記事ではこの春スタートのバラエティー番組の出演者がパーソナリティを務めるラジオ番組をピックアップ。ラジオとテレビの聴きどころや見どころをご紹介します。

宮下草薙出演 文化放送『宮下草薙の15分』

2020年1月からスタートした“お笑い第7世代”の宮下草薙の冠番組。放送時間はタイトルどおり15分。情報番組やネットニュースでも取り上げられることが多いふたり。そのネタの真相や芸人仲間などの交友関係について語ることも。とある放送回では草薙さんが宮下さんのTwitterの気になるつぶやきについて言及。つぶやきに込められた真意を紐解いて、コンビの相互理解を深める場所にもなっているよう。バラエティー番組では見ることができないふたりの横顔がのぞける番組です。

宮下草薙の15分
放送局:文化放送
放送日時:毎週月曜 26時45分~27時00分
出演者:宮下草薙(右:宮下兼史鷹 左:草薙航基)
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#宮下草薙の15分」

※放送情報は変更となる場合があります。

【バラエティー】BS-TBS『スイモクチャンネル』

この春からスタートした20代~30代向けの情報バラエティー番組。宮下草薙のふたりがMCを担当する水曜は男性向けに「お金」「グルメ」「健康」「趣味」などをテーマにした情報を、木曜MCのトラウデン直美さんは女性向けに「恋愛」「結婚」「美容」「育児」などの話題を提供しています。いつもはスーツ姿が多い宮下草薙のふたりですが、この番組ではお揃いのパーカー姿で出演。流行しているモノやコトをリラックスモードで紹介しています。ゲストではなく、MCとして進行する宮下草薙の姿も新鮮です。

■放送局:BS-TBS

■番組名:スイモクチャンネル

■放送日時:水曜木曜23時~23時54分

■出演:水曜MC宮下草薙 木曜MCトラウデン直美ほか

和牛出演 文化放送『和牛のモーモーラジオ』

2018年からスタートした和牛のラジオ。M-1グランプリ2019直後には今後の出場についてのコメントも注目されました。番組を聴く前にチェックしたいのが番組の公式Twitter。「#水田フォーティー」「#こどちゃ」「#せっきゆうさ〜ん」「#よろちく」などなど注目ワードが公開されます。一見どんな意味かわからないものばかりですが、このワードには一体どんな意味があるのか、どこで登場するのかを想像、確認しながら楽しめる要素が。和牛の素顔を知る後輩芸人もゲストに登場し、ここでしか聴けない話題も豊富です。

和牛のモーモーラジオ
放送局:文化放送
放送日時:毎週水曜 26時00分~26時30分
出演者:和牛
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#モーモーラジオ」

※放送情報は変更となる場合があります。

【バラエティー】BS日テレ『和牛の町×ごはん』

和牛のふたりと食の雑誌「dancyu」の植野編集長がゲストとともにひとつの町を舞台に美味しい料理を食べ歩くグルメ情報番組がこの春スタート。おいしい店に詳しい植野編集長のナビゲートで間違いないおすすめの名店を複数はしご。おすすめの逸品とお酒でゲストをおもてなしします。トークの進行は和牛のふたりが担当。ほろ酔いモードでゲストの素顔に迫ります。浅草、銀座、世田谷に続いて訪れる町の絶品料理、はしご途中の寄り道テイクアウトも楽しみのひとつ。

■放送局:BS日テレ

■番組名:和牛の町×ごはん

■放送日時:火曜21時〜22時

■出演:和牛 植野広生ほか

向井慧(パンサー)出演 CBCラジオ『♯むかいの喋り方』

子供の頃からラジオ好きのパンサー向井慧さんが地元・名古屋のラジオ局でパーソナリティを務めている2時間半の生放送番組。近頃感じるパンサーの立ち位置や、流行しているSNSリレーやリモート飲み会について日々思うことを語るほか、先輩や同期の芸人と生電話をつなぐことも。ラジオらしい想像力をかき立てるコーナーが多数。ラジオを心の底から楽しんでいる向井さんの笑い声が耳に心地よい番組。リスナーとリスナー出身のパーソナリティである向井さんとの間で生まれる、ラジオを愛する者同士の熱い絆が感じられる場面も。

チュウモリ『#むかいの喋り方』
放送局:CBCラジオ
放送日時:毎週火曜 22時00分~24時00分
出演者:向井慧(パンサー)
番組ホームページ
公式X

twitterハッシュタグは「#むかいの喋り方」

※放送情報は変更となる場合があります。

【バラエティー】テレビ東京系『デカ盛りハンター』

「大食い」といえばテレビ東京。これまで発掘してきた大食いスター、MAX鈴木、もえのあずき、菅原初代、ロシアン佐藤らと人気お笑い芸人たちがデカ盛りや人気店の絶品グルメを食べまくる大食いバラエティー。「デカ盛り道場破り」として不定期放送していた番組が、この春からレギュラー化。大食いスターの食べっぷりが楽しめるだけでなく、今、注目のグルメや話題の行列店の情報もチェックできる番組。

■放送局:テレビ東京系

■番組名:デカ盛りハンター

■放送日時:金曜18時55分〜19時56分 

■出演:パンサー、カミナリ、三四郎ほか

ミルクボーイ出演 ABCラジオ『ミルクボーイの煩悩の塊』

大会史上最高5040組がエントリーしたM-1グランプリ2019で史上最高得点を上げて優勝したミルクボーイ。特番を経て、この春からレギュラーラジオ番組がスタートしました。とある放送回では冒頭でミルクボーイの漫才のつかみ「〇〇をもらいました」の味わい方についてふたりで熱弁。辛めのきんぴらごぼうや屋形船、バス停などいただきものや、それを渡す人の道中にまで想像力を働かせるとより漫才が楽しめるとアドバイス。ラジオからも漫才への情熱やこだわりが感じられます。腹が立ったことや内海の目撃談などラジオらしいネタも紹介。

ミルクボーイの煩悩の塊
放送局:ABCラジオ
放送日時:毎週月曜 24時30分~25時00分
出演者:ミルクボーイ
番組ホームページ
公式X

Twitterハッシュタグは「#ボンカタ」

※放送情報は変更となる場合があります。

【バラエティー】テレビ朝日系『これって私だけ?』

見たいと思っているのは「これって私だけ?」と思う言われてみれば、確かに見てみたいさまざまなモノを見つけに行く大捜索バラエティー。2020年2月に放送された「ガチ探し!検索不能 ~一度で良いから見てみたい~」がレギュラー化。インターネットやSNSではわからない歴史や背景を紐解いて、全国各地で聞き込み調査。たどりついた真実を紹介していく番組。

■放送局:テレビ朝日系

■番組名:これって私だけ?

■放送日時:火曜20時〜20時54分 ※近日スタート

■出演:沢村一樹 ミルクボーイほか

有吉弘行出演 JFN系列『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』

番組は2010年からスタート。有吉さんと安田和博(デンジャラス)さんや酒井健太(アルコ&ピース)さんら中堅から若手芸人のアシスタントが月替わりで出演。収録で出会った有名人との会話や印象などのエピソードのほかテレビ番組の裏話も。またゲスナーと呼ばれる番組リスナーから寄せられた有名人の言動について有吉目線の的確で鋭いツッコミが冴えわたります。ストレス解消性バラエティーというテーマどおり、一切忖度しない有吉さんの物言いが心地いい番組。

有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
放送局:AFB エフエム青森 他16局ネット
放送日時:毎週日曜 20時00分~21時55分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:有吉弘行
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

【バラエティー】日本テレビ系『有吉の壁』

13回の特番を経て、レギュラー化。若手や中堅芸人たちが商店街やテレビ局などさまざまな場所でその土地の人になりきり、即興ネタを披露する「一般人の壁」。ロケのほかに芸人力が試されるスタジオ企画も満載。有吉の壁を崩すために芸人たちが全力で挑む。

■放送局:日本テレビ系

■番組名:有吉の壁

■放送日時:水曜19時〜19時56分

■出演:有吉弘行 佐藤栞里ほか

この記事を書いた人

高田りぶれ(たかだ・りぶれ)

山形県生まれ。ライターなど。放送作家のキャリアを生かし、テレビ・ラジオ番組のおもしろさを伝える解説文を年間150本以上執筆。趣味は観ること(プロレス、サッカー、相撲、ドラマ、お笑い、演劇)、遠征、料理。

Twitter

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ