Perfumeのラジオ番組まとめ『Next To You』『あ~ちゃん ちゃあぽんの!”West Side Story”』

中田ヤスタカさんがプロデュースする3人組テクノポップユニット・Perfume。9月6日(水)には、約1年半ぶりとなる28作目のシングル『Moon』をリリースしました。

今回は、Perfumeがパーソナリティを務めるラジオ番組『Next To You』(FM802『ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!』内)、西脇綾香さんが単独で出演している『あ~ちゃん ちゃあぽんの!”West Side Story”』(JFN系列)の魅力をご紹介します。

海外でも大人気のテクノポップユニット・Perfume

1999年春、広島市内で開校したばかりの芸能スクール「アクターズスクール広島(ASH)」に、西脇綾香さん(あ〜ちゃん)、樫野有香さん(かしゆか)、大本彩乃さん(のっち)が第1期生として入学。当初は西脇さん・樫野さんと同期生1人を加えた3人で、スクール内ユニット「ぱふゅ〜む」を結成するも、2001年夏に同期生が脱退。その後、新メンバー募集の際に大本さんが快諾する形で、現在でもおなじみのメンバー構成になります。

2005年9月に、シングル『リニアモーターガール』でメジャーデビュー。2007年に今やバレンタインの定番曲にもなった『チョコレイト・ディスコ』、CMソングにも起用された『ポリリズム』のリリースをきっかけに、知名度が飛躍的に上昇。「次世代ガールズ・ユニット」などと評され、人気アーティストの仲間入りを果たします。

Perfumeの音楽シーンを語る上で欠かせないのが、結成初期から深く関わっている音楽プロデューサー・中田ヤスタカさんと、演出振付家・MIKIKOさんの存在です。中田さんはPerfumeのメジャーデビュー以前から楽曲提供をしており、「一度聴いたら耳から離れないキャッチーなサウンド」、「思わず口ずさみたくなるリリック」が特徴的。ASHのダンス講師時代から長い付き合いでもあるMIKIKOさんは、Perfumeのほぼ全ての楽曲の振付を手掛けてきたほか、ライブ演出も担当していることから"4人目のPerfume"とも呼ばれています。

年末の風物詩『NHK紅白歌合戦』には2008年から15年連続出場。2006年2月から運営しているYouTube公式チャンネルは、2023年8月にチャンネル登録者数100万人を達成しました。活躍は国内だけに留まらず、2012年には台湾やシンガポールなど4都市で開催した「Perfume WORLD TOUR 1st」を皮切りに海外へ進出。2019年には、アメリカ最大の野外フェス「Coachella2019」に日本人女性アーティストとして初参加し、2023年6月にはイギリス・ロンドンで単独公演「Perfume LIVE 2023 "CODE OF PERFUME"」を行うなど、世界中の音楽ファンを熱狂させました。

9月6日(水)には、ニューシングル『Moon』をリリース。表題曲でもある「Moon」は、TVドラマ『ばらかもん』(フジテレビ系)の主題歌に起用されています。カップリング曲の「ラヴ・クラウド」は、先述のイギリス・ロンドン単独公演「Perfume LIVE 2023 “CODE OF PERFUME”」で初披露された新曲で、どちらもPerfumeの魅力が余すところなく詰め込まれています。

Perfume出演 FM802『Next To You』(『ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!』内)

Perfumeは2008年3月から2021年3月にかけて、TOKYO FMの人気番組『SCHOOL OF LOCK!』内でレギュラーコーナー『Perfume LOCKS!』を担当していました。『Perfume LOCKS!』の終了後から約半年後の2021年10月、FM802の人気番組『ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!』内でPerfumeのレギュラーコーナーがスタート。毎週木曜23時から20分放送されています。

ラジオでしか聴けない3人が気になる話題や、リスナーからの質問に回答。『ROCK KIDS 802-OCHIKEN Goes ON!!』の番組公式HPでは、コーナーへのリクエストやメンバーへの質問を受け付けています。

ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 21時00分~23時48分
出演者:落合健太郎
番組ホームページ
公式Twitter

『Next To You』は毎週木曜23時から放送

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

新曲『Flow』をフルサイズ初オンエア!レコーディング裏話も(2022年2月10日放送)

2月10日の放送では、3月9日(水)にリリースされた新曲『Flow』をフルサイズでラジオ初オンエア。この曲は、清原果耶さん主演のドラマ『ファイトソング』(TBS系)の主題歌にも起用されています。3人がレコーディングの裏話について語りました。

のっち:レコーディングがすごく難しくて。中田さんの要望としては「感情を込めずにっていうか、語尾を切るように、歌心を出さないように歌って」っていう風に言われてて。でもさ、やっぱりドラマの主題歌だから、感情を込めて歌いたいわけよ。

あ〜ちゃん:ドラマモードに入っちゃって(笑)。

のっち:語尾もね、ちょっと何かビブラート効かせたりしたいわけじゃん。そこをぐっと抑えて歌ったのが、中田さんの考えてる雰囲気に合ってたっていうか。「こういう風に出来上がるんだあ」って聴いてから納得しましたね。

あ〜ちゃん:仮歌は普通に伸ばして歌ってたのにね(笑)。イメージの曲の仮歌は必ず入ってるんですけどね。中田さんが歌ってくれてるんですけど、それはめっちゃ伸ばして歌ってたから、それを聴いて覚えたから伸ばしちゃうのに……。「なんだよ」って言って(笑)。「全部切れよ」とか言って(笑)。それ、めっちゃ厳しいんな(笑)。

のっち:厳しかった〜。

あ〜ちゃん:「もう、あんた歌い?」っていうレベル(笑)。

かしゆか:3人の声になった途端にね「やっぱ切りたい」ってなったのかもね。

あ〜ちゃん:なったし、切るタイミングも「ここだ!」がもう明確。

かしゆか:見えてたね。なんかね、ドラマで流れてる箇所とね、曲の始まりも違うじゃん。だから、全然また印象が変わったんじゃないかなあって思うなぁ。

あ~ちゃん&ちゃあぽん姉妹がラジオでコラボ! JFN系列『あ~ちゃん ちゃあぽんの!”West Side Story”』

『Next To You』とともにPerfumeファンにとって欠かせない番組が、JFN系列で放送中の『あ~ちゃん ちゃあぽんの!"West Side Story"』。西脇さんと実の妹・西脇彩華さん(ちゃあぽん)がパーソナリティを務めます。

番組タイトルが苗字の「西(West)脇(side)」とかけていることもあり、西脇家のエピソードが豊富。「じゃろ?」、「じゃけえ」と地元の広島弁を交えて繰り広げられる西脇姉妹のトークは、まるで実家に居るような安心感を与えてくれます。

あ~ちゃん ちゃあぽんの!"West Side Story"
放送局:AFB エフエム青森 他25局ネット
放送日時:毎週金曜 20時00分~20時30分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:あ~ちゃん(Perfume)、西脇彩華(ちゃあぽん)
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

番組は基本的に1本のコーナーを軸に進行していきますが、驚くべきはそのバリエーションの豊富さ。リスナーから届いたメールを時間いっぱいまで紹介する「メールスペシャルストーリー(MSS)」、家族内で起こった珍事件を紹介する「家族事件簿(KJB)」、西脇姉妹が最近好きなものについて語る「ベストボックスあざやかトーク(BBAT)」など、3〜4文字の略称と併せて個性的なコーナーが展開されます。

社長も大感激!西脇家の推し「岩下の新生姜」(2021年2月19日、3月5日、4月2日放送)

2021年2月19日の放送では「メールスペシャルストーリー(MSS)」をメインに展開。リスナーから「最近のお2人の推しエピソードをお聞きしたいです」というメールが届き、西脇姉妹は大食いタレントでもおなじみ、もえのあずきさん(もえあず)を家族で推しているエピソードを語ります。

あ〜ちゃん:やっぱりね、もえあずちゃんは群を抜いてますね。食べる姿も美しい。そして食べてる顔もかわいくて、しかも食べっぷりが良くて……。

ちゃあぽん:自己紹介と食べる時の差、すごくない?(笑)それ、まじプロだよね(笑)。

あ〜ちゃん:途中で「岩下の新生姜」っていう、ピンク色の生姜を紹介をするんだけど。最初は「岩下の新生姜」ってちゃんと言ってたんだけど、一人だしこなれてくるってのもあるし「いわしたのしんしょうが~」って言うのが本当に最高っ!

もえあずさんのYouTube動画で頻繁に登場する「岩下の新生姜」が虜になっていることを熱く語ると、2021年3月5日放送分で、「岩下の新生姜」を販売している岩下食品社長・岩下和了さんがTwitterで喜びのコメントを残していたことを明かし、西脇姉妹が岩下の新生姜を欲しがる場面も。

それから約1ヶ月後の2021年4月2日放送分では、岩下社長から番組宛に感謝の手紙と「岩下の新生姜」関連商品が贈られたことを明かし、西脇姉妹は大喜び。一通のメールから特定の企業にまで伝わっていく、ラジオ特有の影響力が強く表れたエピソードでした。

ちゃあぽん:もえあずちゃんが素敵な縁をくださいましたねえ。スーパーで(ストックが)切れる度にすぐ買って帰って、溜め買いするくらい好きなんですよ。ご飯を家で作るようになったから、余計食べるようになって。もう心から嬉しい。

あ〜ちゃん:しかも「【岩下プレミアム】新芽生姜」っていう、すごくこれは希少な部位みたいよ。

ちゃあぽん:なんかピンクじゃないね。

あ〜ちゃん:芽の部分のみを特別に選りすぐりしたって。でも、ピンクの「【岩下プレミアム】新生姜」っていうのもあって、(包装に)金色のラインがブイーって入っててねえ。

ちゃあぽん:いやぁ、食感が違うのかしら。ちょっと、食べ比べするのが本当に楽しみ〜。

あ〜ちゃん:やっぱりこれ、岩下の新生姜さんがおいしいけんね。

ちゃあぽん:ああ、そうじゃね。

あ〜ちゃん:最近ね、似たようなのが売ってあるんよ(笑)。買えんかったら「もうしょうがない、これしか無いんだったら」言うて買うんじゃけども。

ちゃあぽん:もうほんまに味が違う!

あ〜ちゃん:これはほんま、岩下の新生姜さんを食べたほうがええと思うわ。

ちゃあぽん:めっちゃ楽しみ。ありがとうございます、本当に。

あ〜ちゃん:社長さん、本当にありがとうございました。非常にありがたいです。スタッフの分までいただきまして、番組へのお気遣いもいただいてね。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

出演番組をラジコで聴く

「観光客」だけでなく「地域住民」の満足度も目標値に オーバーツーリズム対策と課題

ジャーナリストの佐々木俊尚が10月4日、ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」に出演。オーバーツーリズム対策について解説した。

※画像はイメージです

オーバーツーリズム対策、宮島では訪問税がスタート

世界遺産・厳島神社で知られる宮島(広島県)を訪れる観光客らから、廿日市市が1人100円を徴収する「宮島訪問税」が10月から始まった。観光客が過剰に訪れ、環境や住民生活に悪影響を及ぼす「オーバーツーリズム」対策に役立てられる。

新行)「宮島訪問税」は市が制定した条例に基づく地方税で、島に渡るフェリーの乗船料に上乗せされます。市は年間で約3億円の税収を見込んでおり、公衆トイレや旅客ターミナルの維持管理、電柱の地中化などにあてられるそうです。

佐々木)ある程度対策しないと成り立たないぐらい、観光客がたくさん来てしまっている状況ですよね。海外からの観光客は、これまでだと2000万人台ぐらいでしょうか。コロナ禍から復活してきていますが、中国人はまだそれほど来ていないので、中国からの観光客が全面的に回復すると3000万人くらいになるかも知れません。

新行)そうですね。

佐々木)外国からの観光客が世界一多いのはフランスで、ヨーロッパ大陸内だからというのもあるけれど、6000万人~7000万人くらいだと言われています。日本もその数字を狙っていますが、日本人の半数ぐらいの人口が来たらどうなるのか。

特定の観光地に偏りすぎている ~「何を魅力として打ち出すか」を考える

佐々木)ただ、数を見るとすごく偏っています。山だったら富士山しか行かないとか、京都や宮島、東京であれば銀座など、特定の場所に集中してしまう問題がある。まずはこれを分散させることですよね。

新行)分散させる。

佐々木)そのためには「何を魅力として打ち出すか」を、もう少し考えた方がいいのではないでしょうか。

観光名所に行っても人が多すぎて楽しめない

佐々木)昔、キューバのハバナへ旅行に行ったことがあります。ハバナにはヘミングウェイが通っていたバーがあるのです。カウンターで「渋い夕暮れを眺めながらモヒートを飲みたい」と思って行ってみたら、「100人いるか」と思うほど多くの観光客がいました。

新行)そうなのですね。

佐々木)大群衆になっていて、まったく楽しめませんでした。そんなところに行っても観光的な風情がないではないですか。

新行)ゆっくり楽しむという感じではなくなってきますよね。

佐々木)昔は観光地に行き、「観光地の名前が入った土産を買って帰る」というパターンが多かったと思いますが、現在はそういうものを求める人は減っていると思います。

観光客が少ない「自分だけが知っている店」に行きたい

佐々木)私の友人が「Airbnb(エアビーアンドビー)」という民泊の物件を持っているので、外国からの観光客がどんなことを言っているのか聞いたら、「観光客の来ないところを教えてくれ」と言われるそうです。

新行)なるほど。

佐々木)中国や台湾からの観光客も、何度も日本に来ていると、最初は富士山や銀座に行くけれど、「観光客が少ない自分だけが知っている店に行きたい」となってくる。渋谷の代々木上原は、あまり外国人に知られていない街だと思いますが、おしゃれな店が多いですよね。なぜか台湾人の観光客が、あの辺りの飲食店で食べているのです。

新行)そうなのですか?

佐々木)店の人たちにそれとなく「あの人たちは台湾から来ているようだけれど、なぜこんな店を見つけたの?」と聞いたら、「SNSの口コミで見つけた」と言っていたそうです。共有されている「密かな情報」があるらしいので、そういうものをうまく活用することが大事ではないかと思いますね。

「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんある ~富山県の素晴らしさをイギリスの記者が紹介

佐々木)『クーリエ・ジャポン』という海外メディアを紹介する日本のウェブサイトがあって、そこに英紙『デイリー・テレグラフ』の記事が紹介されていました。デイリー・テレグラフの記者が富山県に行くのですが、「富山はどんなところか?」と日本で周りの人に聞くと、「山があって海がある」しか答えないのです。

新行)そうですか。

佐々木)自分の周りでも、海外から来た観光客で富山に行った人は誰もいない。でも富山に行ってみたら、素晴らしくよかったそうです。北アルプスの雄姿が広がり、目の前には魚の旨い富山湾があって、素晴らしい水田が広がっている。昔からの板塀の日本家屋が並んでいて、「これぞ日本の極地」というような場所であり、「みんなここに行った方がいい」という記事を書いているわけです。

新行)なるほど。

佐々木)金沢や軽井沢は有名だけれど、同じ北陸新幹線でも富山にはあまり行きませんよね。日本人でさえ行く人は少ないのではないかと思います。でも、そういう「何もないけれど素晴らしい土地」が日本にはたくさんあるのです。

「住民なりきり旅行」のようなオーバーツーリズムにならない打ち出し方が必要

佐々木)私は最近、旅行に行くとホテルではなく民泊に泊まるのです。民泊だとキッチンがついているではないですか。料理するのが好きなので、地元の道の駅や農協の直売所、漁協などに行って魚や野菜を買い、地元住民になりきった気持ちで料理して食べるのです。

新行)いいですね。

佐々木)町を手ぶらで歩き、「この町にも長い間住んでいるな」と勝手に思い込むような、ロールプレイング的な「住民なりきり旅行」も楽しいです。そういうものはオーバーツーリズムにならない、別の打ち出し方ではないかと思います。

新行)観光名所だけを打ち出すのではなく。

「地元の人も満足できて観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にする

佐々木)観光が目指すべき目標値において、みんな「観光客の満足度」や「観光客の数」を言うではないですか。それだけではなく、ハワイが実施していますが、「地域住民の満足度」も目標値に入れようと動いています。

新行)住んでいる方々の環境なども考えなければいけないですよね。

佐々木)観光客の人も、地元住民から嫌われたくはないでしょう。でも、もはや京都の人は観光客を嫌っていると思います。バスも乗れないですし。それでは観光の目標値になっていない。「地元の人も満足できて、観光客も満足できる」というところを最終的な目標地点にすることが大事ではないでしょうか。

2024年から日帰り客への入域料を導入するベネチア

新行)読売新聞には、ベネチアの例が大きな記事で出ています。宿泊ベッドが人口を超えたそうです。

佐々木)すごいですね。

新行)ベネチアは来年(2024年)春から試験的に、日帰り客を対象に入域料を導入するそうです。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ