休みの日、どう過ごす? やる事が無い日の有意義な過ごし方

休日や急にやることが無くなった日、有意義に過ごすことができないことはありませんか? radikoユーザーに聞いた休日の過ごし方や、休日を楽しむコツについてご紹介します。
休みの日はどう過ごす? アンケート結果
休みの日を有意義に過ごすコツは?
休みの日を有意義なものにしてくれるラジオ番組
radikoユーザーに聞いた「休みの日に聴きたいラジオ番組」
平日放送の番組など、過去の放送はradiko「タイムフリー」で聴こう!
休みの日はどう過ごす? アンケート結果

先日、radiko公式X(旧Twitter)アカウントで「休みの日の過ごし方」という質問でアンケートを実施。「休日は家or外で過ごしますか? 」という質問には、8割近くのユーザーが「家で過ごす」と回答。

そして、休みの日の過ごし方として最も回答が多かったのは「家でテレビや映画を観る」で、次いで「洗濯や掃除などの家事をこなす」や「本や漫画を読む」という回答も多く寄せられました。その一方で「外で過ごす」と答えたユーザーからは、「ショッピング」や「外食をする」、「舞台やコンサートへ行く」といった意見も多く挙がりました。

また「休日は誰と過ごしますか?」という質問には、7割近くのユーザーが「1人で過ごす」と回答しました。

休みの日を有意義に過ごすコツは?

せっかくの休みの日、仕事の疲れでやる気が起きなかったり、ダラダラと過ごしたりしているうちに時間が過ぎてしまった、という経験をした人も多いのではないでしょうか。一日中ずっと布団の中で過ごすなんてことも珍しくはありません。休みの日を有意義に過ごすためには、次のような方法を試してみましょう。
■仕事の日と同じ時間に起きる
生活リズムを仕事がある日と合わせることによって、休みの日も時間を有意義に使うことができます。前日は夜遅くまで予定を入れないように心掛けておくのもポイントです。
■やりたいことを紙に書きだす
休みの日に何をしたいのか、思いつく限り紙に書いてリストを作成することで自分の考えも整理できます。やりたいことをひと通り書きだしたら、時間や場所、費用などを考慮しながら、今すぐに出来そうなもの、簡単に出来そうなものを選んでみましょう。
■夜遅くまでスマホやパソコンを使わない
夜遅くまでスマホやパソコンに夢中になってしまいがちになる人も多いと思います。目にも負担がかかり、翌朝なかなか起きられなくなる可能性もあります。スマホやパソコンで楽しむのはほどほどにして、早い時間に寝ることも大切です。
■身近な人の生活を参考にする
家族や友人、会社の同僚といった身近な人たちの生活を参考にするのもいいでしょう。休みの日の過ごし方が特に浮かばない場合は、その人たちが取り組んでいる習慣やハマっている趣味などを真似して、自分に合っているか確認してみましょう。
休みの日を有意義なものにしてくれるラジオ番組
土日の日中に放送されている番組を中心にご紹介。ラジオを聴いて、ぜひ休みの日を有意義にお過ごしください。
STVラジオ『ごきげんようじ』

現在はSTVラジオ常務取締役エグゼクティブアナウンサーとして活動する木村洋二アナウンサーが、土曜の朝にお送りする5時間のワイド番組。歌のリクエストコーナーやリスナー参加型のクイズコーナーのほか、中継リポートでは札幌市街や道内のコンビニ情報を紹介しています。
11時台にお届けする「逸品・珍品お宝さがし」のコーナーでは、食べられるメモ帳やなまこのストラップなど、リスナーから寄せられた珍しくて面白いアイテムを紹介しています。
Twitterハッシュタグは「#ごきげんようじ」
※放送情報は変更となる場合があります。
TBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』

TBS・安住紳一郎アナウンサーがパーソナリティを務める、2時間の情報バラエティ番組。全ラジオ局のワイド番組でトップの聴取率を獲得するほどの人気番組で、アナウンサーならではの観察眼、前面に押し出されたブラックユーモアなど、テレビとは一味違った安住さんのオープニングトークが楽しめます。
「東京ガスpresents ゲストdeダバダ」のコーナーでは、著名人や珍しい肩書きを持つ専門家たちをゲストに招き、知られざるエピソードや深い話がじっくりと聴けます。
Twitterハッシュタグは「#nichiten」
※放送情報は変更となる場合があります。
放送18年目!安住紳一郎の冠ラジオ番組『安住紳一郎の日曜天国』を聴こう
MBSラジオ『それゆけ!メッセンジャー』

2023年10月に放送20周年を迎える、お笑いコンビ・メッセンジャーのトークバラエティ番組。土曜お昼の時間帯ながらも、下ネタや出演者たちの暴走ぶりなど過激なやりとりが聴けるのも魅力の一つです。
「今週のそれゆけ目線!」のコーナーでは、メッセンジャーとアシスタントがセレクトした記事について語り、出演者たちの日常生活や価値観の違いが垣間見えます。
Twitterハッシュタグは「#それゆけメッセンジャー」
※放送情報は変更となる場合があります。
ラジオ関西『ワタナベフラワーのウホウホ!ゴリラジオ』

"ワクワクロックンロールバンド"ワタナベフラワーがお送りするリスナー参加型のラジオ番組。リアルタイムでの参加型クイズコーナー「謎ッホー」や、関西エリアを中心に活動する人たちをゲストに招いた「Yes!ゴリ推しゲスト!!」など、日曜の朝に音楽、笑い、ときには涙も含めた、1時間半の楽しい生放送をお届けします。
- ワタナベフラワーのウホウホ!ゴリラジオ
- 放送局:CRKラジオ関西
- 放送日時:毎週日曜 10時00分~11時30分
- 出演者:ワタナベフラワー
-
公式X
Twitterハッシュタグは「#ゴリラジ」
※放送情報は変更となる場合があります。
radikoユーザーに聞いた「休みの日に聴きたいラジオ番組」
ニッポン放送『佐久間宣行のオールナイトニッポンZERO』

人気バラエティ番組を数多く手掛けてきたテレビプロデューサー・佐久間宣行さんが、『オールナイトニッポン0(ZERO)』の水曜日でラジオパーソナリティを務めています。"番組の作り手側"として、バラエティや芸人など業界の裏話はもちろん、家族との日常などにも触れるフリートークは秀逸です。
テレビが好きなので、佐久間さんが語る裏方の話が面白いのと、サブスクで観る作品を参考にしています。
Twitterハッシュタグは「#佐久間宣行ANN0」
※放送情報は変更となる場合があります。
佐久間宣行のラジオ番組『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』
佐久間宣行「失敗してもラジオで話せばいいか!」『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』インタビュー
TOKYO FM『ディア・フレンズ』

TOKYO FMをキー局に、JFN加盟のFM局38局で放送されている音楽トークバラエティ番組。坂本美雨さんをパーソナリティに、映画や音楽、アートなど、さまざまなジャンルで今、輝いている素敵なゲストを迎え、気になる“素顔”に迫ります。
坂本美雨さんの透明感のあるお声と、ゲストさんとのまったりトークに癒されます。 放送時間が30分と長くないので、タイムフリーで1週間分まとめて聴いたり、リピートしたりしています。
Twitterハッシュタグは「#ディアフレンズ」
※放送情報は変更となる場合があります。
TOKYO FM『THE TRAD』

架空のレコード店『THE TRAD』を舞台に、上質な音楽をお届けする2時間。月曜・火曜は店長の稲垣吾郎さん、水曜・木曜は副店長のOKAMOTO'S・ハマ・オカモトさんがパーソナリティを務めています。
さまざまなジャンルの流行に左右されない上質な音楽を始めとした文学やグルメ、アートに映画などのカルチャー情報をお届けするほか、ゲストとのトークコーナーもお届けします。
色んなジャンルの曲を聴けて知ることができます。音楽だけではなく文学の事美術の事など芸術に関する事も知ることが出来る素敵な番組です。
- THE TRAD
- 放送局:TOKYO FM
- 放送日時:毎週月曜~木曜 15時00分~16時50分
- 出演者:(月・火)稲垣吾郎、吉田明世(水・木)ハマ・オカモト(OKAMOTO'S)、中川絵美里
-
番組ホームページ
公式X
Twitterハッシュタグは「#THETRAD」
※放送情報は変更となる場合があります。
稲垣吾郎のラジオ番組『編集長 稲垣吾郎』、『THE TRAD』
ヒゲダン、スピッツ、バンプ、サカナクション、THE ALFEE…人気バンドのラジオ番組
平日放送の番組など、過去の放送はradiko「タイムフリー」で聴こう!

「平日の番組はリアルタイムで聴くのがなかなか難しい」、「ラジオで流れていた音楽だけを聴きたい」という場合は、radikoの「タイムフリー」がおすすめです。
「タイムフリー」は、過去1週間以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!
聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】
また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という人は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。
「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。
全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】
radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。