辛坊治郎&増田英彦が緊急コラボ!増田「皆さんが聞けないこと、聞きます!」

現在、 ABCラジオは放送内で感謝祭を開催中!
その名も「ABCラジオ リスナー大感謝まつり」!
コロナウイルスの影響で各番組のイベントが中止になった2020年。
昨年は6万人を動員した、 毎年恒例のファン感謝イベント「ABCラジオまつり」も中止に追い込まれた。

ただ、 日頃お世話になっているリスナーの皆さんに、 今できる最大の恩返しがしたい!
そんな思いから、 2週間に渡って放送の中で「大感謝まつり」を開催する。

注目は、 ABCラジオ初の試み「普段はあり得ない名物パーソナリティ同士の夢のコラボ」だ。 今回は30以上のコラボが行われる!

15日(月)夜10時からの「ますだおかだ・増田と塚本麻里衣のよなよな…(よなよな…火曜日)」は
毎週土曜のお昼12時30分から放送「辛坊治郎のズバリ&どうよ!?」の辛坊治郎とコラボ!

 

よなよな...火曜日ペアの増田英彦(右)、 塚本麻里衣(左)

 

辛坊治郎のズバリ&どうよ!?



ヨットでの太平洋横断再挑戦を発表した胸の内、 さらに今気になるニュースまで、 報道番組で共演中の増田英彦がズバリ斬り込む!

増田英彦も「 皆さんが辛坊さんに聞きたくても聞けないことをズバズバ聞いていきますよ!ヨットの横断が終わった後、 どんなことをするのか・・・とか! 」と息を弾ませる。

また、 1週間のラジオ・テレビ・新聞雑誌などで気になった事など・ちょっとしたご意見をリスナーから送ってもらう「よなよな…火曜日」の大人気コーナー「よなよなBPO」のこの日のテーマは「辛坊治郎SP」!

辛坊治郎のこれまでの失言や、 「それ、 どうなん!?」と思ったことなど大小問わず募集している。

12日(土)の「辛坊治郎のズバリ&どうよ!?」で、
辛坊治郎はこのコラボについて「 バッシングを正面から受け止めるような予感がしています(笑)周りの人たちからは『やめといたほうがいいんじゃないか?』と言われたりします(笑)私も嫌な予感がしていて、 そこ(ゲスト出演)で炎上して出航する前に沈没するようなことにならなければいいな・・・と 」と冗談交じりにコメント。

増田英彦とリスナーの手によって辛坊治郎が丸裸に!?ここだけの話・・・が聴けるかも!

 
他にも、 豪華コラボが盛りだくさん!詳しいコラボ情報はABCラジオの特設サイトで公開中!

特設サイト: https://www.abc1008.com/specialweek/
(※今後のコロナウィルス感染拡大状況で予定が変更になる場合あり)

学生デモが世界に広がる理由とは?

5月8日「長野智子アップデート」(文化放送)、午後4時台「ニュースアップデート」は毎日新聞論説委員で毎日新聞の元ニューヨーク支局長でもある小倉孝保さんに全米、世界各地で続く学生デモについて伺った。

鈴木敏夫(文化放送解説委員)「イスラエルによるパレスチナ自治区ガザでの戦闘に反対してニューヨーク、ロサンゼルスなど、まさに全米各地の大学でデモが続いています。既に逮捕者は2400人を超えたとも伝えられています。コロンビア大学、南カリフォルニア大学は卒業式が中止となりました。そして学生たちの怒りはフランス、エジプト、日本の早稲田大学でも、飛び火していると」

長野智子「そう、オックスフォードでも」

小倉孝保「ケンブリッジ、イタリア、オランダでもやっています」

長野「まずこのニュース、小倉さんの気になるところといえば?」

小倉「全部気になるんですけど、世代が変わっているというか。ヨーロッパやアメリカの人にしてみれば、なかなかイスラエルに攻撃的なこと、批判的なことというのはしにくい空気がある。自分たちがホロコーストをしてしまったという反省がすごく強くて。いまのヨーロッパの主導者もイスラエル批判を思い切ってはできない。アイルランドやスペインのリーダーなんかが言い始めていますけど、基本、イスラエル側に立つ。ドイツのショルツさんなんかは最初からそうですよね。ホロコーストは本当に不幸だし、してはいけないことだけれど、イスラエルがいまガザでしていることを認めるのかというと、それは違う、という世代が生まれてきている、というのを如実に示しています」

長野「本当ですね。今回、デモに対して大学側が大学の自治にまで警察を入れて、逮捕したり、取り締まったり。そういう強硬措置というのは、ニューヨークのコロンビア大学なんかもそうですけど、私は驚きました。どういうふうに感じていますか?」

小倉「コロンビア大学というのは1960年代のベトナム反戦のときにもいちばん拠点になったようなところで。大学側もピリピリしていた、というのはあると思うけれど、特に当時のデモの中心だったハミルトン・ホールというのが学生に占拠されたから、というので、警察に連絡するしかない、という形になったようです。一方で映像的にもインパクトあるし、ぶつかっているところがどんどん入ってきているので、アメリカの大学もかなり強硬なことしているな、というのはある」

長野「はい」

小倉「調べてみると、アメリカでも多くの大学で、けっこう学生と話し合いをして決着しているんです。では学生が何を求めているか、というと、いくつもあるけど大きなところでは、アメリカの大学がイスラエルの企業なんかに投資をしていると。アメリカの大きな大学って、ものすごく大きな財団みたいなものを持っていて。そのお金を運用しながら大学を経営しています。そこでイスラエルの軍事産業やそういうところにも投資しているんじゃないか、だから大学の資金が最終的にガザの人たちの命を奪うのに使われているんじゃないか、ということで、それを止めようともする」

長野「はい」

小倉「そういう訴えに対して、アメリカのいくつかの大学は、これから投資先について検討する委員会をつくって、その中には学生代表を入れましょう、とか。これからホームページで大学の財団がどういうところに投資しているか、情報を公開しましょうか、とか。そういうところで折り合って、大学のキャンパスの占拠をやめよう、デモは一時終息しましょうとか、そういう話し合いも行われているんです。だから非常に厳しいやり方の大学もある一方で、学生側の訴えに耳を傾けている大学もけっこう出てきている、という感じですね」

Facebook

ページトップへ