中沢元紀、親から教わった「環境にやさしい行動」も今でも。SHELLYとSDGsを語る

俳優の中沢元紀とSHELLYがJ-WAVEで対談。中沢が普段から意識しているSDGsにまつわる行動や、SDGsについて考えるきっかけになった映画、豊かな未来のために取り組んでいることを語った。

トークを繰り広げたのは、“私たちの生活、未来のために、明日からすぐ行動できる身近なアクションのきっかけを作る”というコンセプトでお届けする『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは毎月第4日曜。ここでは、3月24日(日)の放送回をテキストで紹介する。

同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に3回にわけて更新。

・ポッドキャストページ
https://spinear.com/branded-podcasts/itochu-dear-life-dear-future/

業務用スーパーでまとめ買いも

趣味の1つに「料理」を挙げた中沢は、「普段から自炊をして頑張っている」とプライベートを明かす。

SHELLY:何を作るのが好きですか。

中沢:ハンバーグだったり鶏肉のトマト煮だったり、最近は炊き込みご飯にハマっていますね。

SHELLY:何を炊き込んでいるの?

中沢:キノコや鶏肉のむね肉1枚をそのまま入れちゃったりとか、最近はショウガの炊き込みご飯にハマっています。ショウガを千切りして調味料とご飯と一緒に混ぜて炊き込むだけですけど、簡単でおいしいです。

SHELLY:おいしそう。昔から料理は好きなんですか。

中沢:実家にいるときから、自分で食べるものはたまに作ったりしていました。

SHELLY:今は一人暮らしで自分のご飯は作っているんですね。

中沢:そうですね。

そんな中沢は料理に関するSDGsにも取り組んでいるという。両親の教えをもとに「食べ物を無駄にしないために食べられるギリギリのところまで使ってフードロスをなくしたり、料理が終わって洗い物をするときは水をこまめに止めて節水をしたりしている」と語った。

中沢はSDGsの17の目標で特に興味関心があるものとして、目標2「飢餓をゼロに」、目標12「つくる責任、つかう責任」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」の4つ目標を挙げる。

SHELLY:目標12の「つくる責任、つかう責任」だと、ものを買うときに意識したりしているんですか?

中沢:自炊をするのでスーパーに行くとエコバッグを持参したり、お肉とかもトレーに入っていないものを買ってみたり、そういうところは意識しています。

SHELLY:トレーね。わかる。もちろん衛生面とか便利さとか陳列のしやすさを考えるとトレーを使ったほうが便利だとはわかるけど……いらないよね。そうやって買うときにはトレーも意識しているんですね。

中沢:他にも業務用スーパーでまとめ買いをして、鶏肉を2キログラムくらい買って冷凍をしておくとか、そういうことはしています。

背景に貧困や差別が描かれている作品

中沢はSDGsについて考えるきっかけになった作品として、映画『最強のふたり』(2011年)を紹介した。

中沢:この映画は、不慮の事故で首から下が動かなくなってしまって新しい介護者を探している大富豪のおじいちゃんと、生活保護を申請するために不採用通知だけが必要で(介護者の)面接に行ったスラム出身の黒人青年との友情物語です。

SHELLY:立場も年齢も体のアビリティも全く違うけど、その2人が友だちになっていくと。

中沢:介護者と介護される方が垣根を超えてどんどん友情を育んでいくような話になっています。
映画『最強のふたり』あらすじ 事故で全身麻痺となり、車いす生活を送る富豪と、図らずして介護役に抜擢されたスラム出身の黒人青年。共通点はゼロ。高級住宅地とスラム、ショパンとクール&ザ・ギャング、超高級スーツとスウェット、洗練された会話と下ネタ、車いすとソウル・ミュージックに乗ってバンプする身体―。二人の世界は衝突し続けるが、やがて互いを受け入れ、とんでもなくユーモアに富んだ最強の友情が生まれていく。
ギャガ株式会社ホームページより)


SHELLY:どういうところが心に刺さったんですか?

中沢:社会問題をメインテーマにしている映画ではないと思うんですけど、スラム出身のドリスとそのまわりにいる同じスラム出身の人たちと、大富豪のフィリップとの生活の格差が如実に(描写として)表れています。貧困問題だけではなくて障害者に対する偏見や差別も描かれているので、SDGsの目標8「働きがいも経済成長も」や目標10「人や国の不平等をなくそう」にも繋がってくるようなことが背景に描かれているような作品になっています。

SHELLY:確かに。それこそまわりに障害を持っているような人がいないと、なかなか考えるきっかけがなかったりしますよね。

中沢:障害を持っている方を「かわいそう」と思う方もいらっしゃると思うんですけど、それこそ偏見になってしまいます。でもドリスはその偏見もなく、1人の人として接していたので、そういうところは見習わないといけないなと思いました。

SHELLY:気を遣いすぎるのも変だし、だからといって何も状況を変えないのも良くないから、そこをみんなで考えていくことが大事ですよね。
20240324_DLDF_top.jpg

親の背中を見て覚えたSDGsな行動

「豊かな未来のために取り組んでいることは?」と質問された中沢は「本当に身近で簡単にできること」と前置きしつつ、自身の行動を紹介した。

中沢:ゴミの分別とか、これは母親がやっていたことなんですけど、使わなくなった服を切ってタオルにして再利用したりとか。

SHELLY:掃除に使ってね。

中沢:あとはシャンプーとかトリートメントとかは詰め替え用を買ったり、そういうものでゴミを減らすことはしていますね。

SHELLY:素晴らしい。そういうことは実家にいるときから意識されていたんですね。

中沢:親の教育というか、親がやっていることを見てって感じだったので。

SHELLYはリスナーから届いた「ご両親は厳しかったですか。自由でしたか。ご両親の子育てで覚えていること、今感じていることを教えてください」というメッセージを紹介した。

中沢:父親が先生をやっていて、でも厳しいと思ったことはそんなになく、優しかったですね。母親も厳しいと思ったことはないです。母親からは「世のため人のためになる仕事に就きなさい」ってずっと言われていました。それが頭の中にずっとありますね。

SHELLY:そういうところからきっとお母さまも家の中で環境のことを考えたり、まわりのことを考えたりしていることが子どもに伝わっていたかもしれないですね。

中沢:それは感謝していますね。

環境問題の取り組みがもっと大々的になる社会に

また、「まだしっくりくる夢や目標がない」という15歳のリスナーから「中沢さんの今の夢や学生の頃に抱いていた夢、今の職業で生きていこうと思ったきっかけがあれば教えてください」という質問が届いた。

SHELLY:15歳のときってどういう将来を想像していました?

中沢:まだ遊んでいたんじゃないかな。まだ将来のことを深く考えてはいなかったような気がしています。

SHELLY:俳優になりたいとはまだ思っていなかったんですか。

中沢:17歳くらい、高校生になってから薄々と思っていたことではあったので。

SHELLY:そこから「これ頑張ろう!」と思ったきっかけはありましたか?

中沢:小さい頃はいろんな夢があって、警察官とか先生になりたいと思っていたんですけど、これっていうものがなくて。でも小栗 旬さんの作品を観て、いろんな職業に就ける俳優って魅力的だなと思ったので、それで俳優になろうと思ったきっかけではありましたね。

SHELLY:そうやって誰かを見て憧れることもありますからね。私が15歳くらいのときはすごく現実的で、英語と日本語で育っているから通訳だったらできる気がするって(笑)。もちろん通訳になるのもものすごく大変なことなんですけど。まさかタレントになっているとは。

中沢:僕もまさか俳優になっているとは。でも俳優になれて良かったと思います。本当にすごく楽しいので。

最後にSHELLYは「10年後はどんな自分になっていたいか。また10年後はどんな社会になってほしいか」と中沢に質問した。

中沢:5年後のことも想像できないんですけど、希望としては俳優という職業を続けていたいですね。このまま10年間でいろんなことを経験して、吸収して、第一線を走っている俳優の1人になれていたらうれしいなと思っています。

SHELLY:じゃあ、10年後の社会は?

中沢:僕もまだまだなんですけど、やっぱり一人ひとりのSDGsへの関心が増して、環境問題の取り組みがもっと大々的になる社会になっていたらうれしいと思います。

SHELLY:徐々にそういう方向にみんながシフトしているなって感じますよね。ゴミを分別していたりエコバッグを持ち歩いたりとか。

中沢:増えましたよね。

SHELLY:何年か前までは当たり前ではなかったから、そういう風に徐々になっていったら10年後はきっと変わっていそうですよね。

中沢元紀の最新情報は、トライストーン・エンタテイメントの公式サイトまで。
ITOCHU_SDGs_STUDIO_20230612_sub4.jpg

オンエアをお届けした、青山のITOCHU SDGs STUDIO

SHELLYがナビゲートするプログラム『ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』の放送は毎月第4日曜日の22時から。
タグ

乃木坂46井上和「ジブリがすごく好きなので…」最近飼い始めた“猫の名前の由来”を語る

乃木坂46の井上和(いのうえ・なぎ)がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「SCHOOL OF LOCK! 乃木坂LOCKS!」(毎月1週目の月曜~木曜 22:15頃~)。1月9日(木)の放送では、生徒(リスナー)から寄せられたメッセージを紹介。ここでは、生徒と電話をつないで“猫トーク”で盛り上がりました。


乃木坂46の井上和



<リスナーからのメッセージ>
「にゃん先生が“実は猫ちゃんを飼っていた”という話にとてもびっくりしました! うちでも猫を飼っているので、にゃん先生の“にゃんこトーク”に大共感でした」(東京都 22歳)

◆かわいすぎて共有したい!

井上:先月の「乃木坂LOCKS!」のなかで、私が“猫ちゃんと暮らし始めた”ということを皆さんに報告させていただきました。私のブログにも猫ちゃんの写真をアップしたので、見てくれた方もいるんじゃないかなと思うんですけど、どうですかうちの猫ちゃん! むっちゃかわいくないですか? もうめっちゃかわいくて(笑)。

猫の名前が「テト」って言うんですけど、今日の朝もテトさんに起こしてもらいまして。ずっとふみふみしてきたり、携帯の充電コードを持ってきて顔にベシベシ当ててきて! “痛い痛い”ってなりながら今朝も起きたりして(笑)。仲良く過ごさせていただいています。

そして、このメッセージをくれたリスナーさんも猫ちゃんの話に共感してくれるみたいなので、一緒に猫トークをしていきたいと思います! もしもーし!

リスナー:もしもし!

2人:初めましてー。

井上:猫ちゃんのお話をたくさんしたいなって思うんですけど、どんな猫ちゃんを飼っているんですか?

リスナー:スコティッシュフォールドのオスの猫ちゃんを飼っています。

井上:スコティッシュも(飼うか)悩みました! いいな~、かわいいですよね!(猫ちゃんの)お名前を聞いてもいいですか?

リスナー:実は……うちも「テト」なんです。

井上:えー!? 同じ名前だぁ!

リスナー:ビックリしました!

井上:私もびっくりした! なんでテトにしたんですか?

リスナー:名付け親は弟なんですけど、2文字の“ト”で終わる名前が良かったらしくて、“ア”から“ト”まで全部合わせてみて、一番音が良かった「テト」になりました。

井上:アから全部並べていったんですか!?

リスナー:はい(笑)!

井上:かわいい~! テトがしっくりきたんですね。うちのテトさん(の名前の由来)は、ジブリ映画の「風の谷のナウシカ」ってわかりますか?

リスナー:はい!

井上:「風の谷のナウシカ」に出てくるキツネリスの名前がテトなんですよ。私はジブリがすごく好きなので、そこから取らせていただきました。でもたしかに呼びやすいですよね!

リスナー:すごくしっくりきているし、呼びやすいです!


乃木坂46の井上和



井上:私も早く猫ちゃんに会いに家に帰りたい♡

リスナー:本当にかわいいですよね!

井上:今朝、同期の五百城茉央ちゃんに、うちのテトちゃんの写真を3、4枚くらい送ったら「テトちゃんだ~」って返ってきて(笑)。

リスナー:それわかります(笑)!

井上:めっちゃ共感してくれてうれしい(笑)! もう、かわいすぎて(みんなにも)共有したくて、同期に結構(テトちゃんの写真を)送っちゃっているんですけど。

リスナー:よくやります(笑)。

井上:やっぱり“猫好きあるある”なんだ!

リスナー:そうだと思います!

井上:いろいろお話を聞かせてくれてありがとうございました! 最後に、何か言い残したことはありますか?

リスナー:猫ちゃんって成長が早くて、すぐ大きくなっちゃうので……1年ならもっと大きくなるかなって思うので、写真とかもたくさん撮ってあげてください!

井上:ありがとうございます! 先輩からのアドバイスを受けて、私も家に帰ってパシャパシャ撮りたいなと思いました(笑)。またお話しましょう! ありがとうございました~!

リスナー:ありがとうございました!

----------------------------------------------------
1月9日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2024年1月17日(金)AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:SCHOOL OF LOCK!
パーソナリティ:こもり校長(小森隼・GENERATIONS from EXILE TRIBE)、COCO教頭(CRAZY COCO)/月曜~火曜、アンジー教頭(アンジェリーナ1/3・Gacharic Spin)/水曜~金曜
放送日時:月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/lock/

Facebook

ページトップへ