なぜ「8割減」なのか~政府が具体的に説明できない理由

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(4月24日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。小池都知事が発表した買い物対策等について解説した。

2020年4月22日、発言する安倍総理~出典:首相官邸ホームページ(https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/202004/22corona.html)

小池都知事がスーパーの買い物対策を発表

小池知事)都民の皆様方には毎日のお買い物を是非、3日に1回くらいに控えていただきたい、変えていただきたいということであります。

 

東京都の小池百合子知事は23日、新型コロナウイルス感染拡大によるスーパーや商店街の混雑対策を発表。密集、密閉、密接の「3密」の解消に向け、都民に対して「毎日の買い物を3日に1回程度に控えていただきたい」と要請している。

飯田)23日の段階では、イニシャルや頭文字で規制をするというようなことが言われていましたけれども。

宮家)いま、外出して最も緊張するところは、病院とスーパーですよね。都心はガラガラでも、近くのスーパーは混んでいる。確かに、私は3日に1回くらいしかスーパーには行っていません。

【新型コロナ】記者会見に臨む小池百合子都知事=2020年4月17日午後、東京都新宿区 ©産経新聞社

発言が二転三転~危機のときには状況も変わるので二転三転するもの

飯田)これに対して、たくさんメールもいただいています。西東京市の“マサシ”さん、35歳会社員の方。「そもそも『日常の買い物に行っていいですよ』とはっきりおっしゃったのは都知事ではないですか。状況に変化がなく、苛立ちや焦りを感じているとしか思えないです」と。

宮家)こういう危機のときには、状況が二転三転するので、発言も二転三転するものです。べつに弁護するつもりはないけれど、いずれにせよ、みんなフラストレーションが溜まっているから、誰かのせいにしたくなる気持ちはわかります。けれども、ある程度みんなで心を合わせないと、なかなかよい結果は出ませんから。7割ではダメで、8割減らさないといけないのですよね。つまり、スーパーに行くのは10日に2回です。3日に1回だと多いのではないかと、こういう話になってしまいます。

飯田)毎日行っていた人が3日に1回になると、6割くらいの削減にとどまることになりますね。

宮家)だけど、買い物時間を短くするなど、いろいろな方法があると思います。

【新型コロナ 吉祥寺雑感】午前中から混雑する吉祥寺サンロード商店街。マスク姿の人たちが目立った=2020年4月21日午前、東京都武蔵野市 ©産経新聞社

政府は「8割減」についての具体的な説明が必要~説明できない理由

飯田)海外から聴いている方もいらっしゃいます。 “サミージー”さん、47歳の男性の方。「接触8割減政策」について、サンフランシスコからいただきました。「8割減について、さまざまな自治体もいろいろ動いていますけれども、8割減はあくまで手段ですよね。それ自身が目的のように語られていると感じます。政府は8割減ができれば、どれだけ感染速度を抑えられるのか、8割減の状況をどれくらいの期間継続するのか、8割減でも感染速度が抑えられない場合にはどんな対策が考えられているのかなど、具体的な説明がもっと必要なのだと思います」といただきました。

宮家)確かにそうです。本当はもっと説明をしなければいけないのだろうけれど、そこには問題があって、政策決定や意思決定をする人たちの多くは政治家で、選挙で選ばれた人たちなのです。だけど、この人たちには医療の専門知識はない。だから専門家を呼ぶ。専門家を国家公務員にして責任を負わせればいいのですが、そうではなく、結局は有識者会議、専門家会議になる。そこから諮問が戻って来て、それに基づいて決断するという形です。だから、専門家会議の人たちにそのような細かい話をさせるのかと言ったら、それは彼らの責任外の部分にあります。このように日本はアメリカとは明らかに違うやり方をしているのです。それが悪いと言うわけではありませんが、サンフランシスコから見ると、そのように見えるのでしょう。

飯田)アメリカの場合は、CDC(疾病対策予防センター)も基本的には国家に属していて、責任も負っている。

宮家)そうです。そういう意味では、アメリカは一元的だけれど、日本は二元的な部分があります。

飯田)仕組みの違いということになりますね。

宮家)日本の戦後の意思決定の仕方は、アメリカのような形ではやらないということなのでしょう。

飯田)そこはきちんと政治家が責任を負うのだと。

宮家)そうです。

radikoのタイムフリーを聴く

EV市場に変調……アクセルをふかしはじめた日本勢への影響は?

政策アナリストの石川和男が5月19日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。米EV(電気自動車)大手テスラが、減収減益や人員削減に追い込まれるなど変調をきたすEV市場について専門家と議論。今後の日本がとるべきEV政策やメーカーの戦略について提言した。

※画像はイメージです

米EV大手テスラは4月15日、世界で従業員の10%以上を削減すると発表。同社の今年1-3月期の決算は、前年同期に比べ4年ぶりの減収減益となったほか、EVの販売台数も9%減となった。一方、安値攻勢をかける中国メーカーBYDの今年1-3月期決算は、純利益が前年同期に比べ11%増、販売台数は13%増となったものの、伸び率は減少した。

この現状について、ゲスト出演した自動車業界に詳しい経済ジャーナリスト井上久男氏は「中国では今、景気低迷を背景にした価格競争からEVの値引き販売が起きている。今年3月に中国のスマホ大手シャオミが出したEVが、かなり評判がよく、まさに走るスマホ。テスラより安い価格で市場投入してきており、中国のEV大手BYDが“シャオミ潰し”に動くなど、中国勢同士で競争が起きていて第二のEV競争が始まっている。テスラはそれに巻き込まれている」と解説した。

日本勢について井上氏は「まだ商品をほとんど出せていない。値引き競争したくてもできない。それが不幸中の幸いで、値引き競争に巻き込まれずに済んでいる」と指摘。あわせて「EVが新しいもの好きな人たちの間である程度一巡して、いわゆるキャズムのような状態になっている。充電環境の悪さや、補助金がないと高くて買えないなどの理由から、再び世界でHV(ハイブリッド車)が売れ始めている」と明かした。

一時はEVに関して出遅れが指摘された日本メーカーだが、井上氏によると「テスラやBYDが引っ張ってきた、この4年くらいのスピードが早すぎた」とのこと。井上氏が取材した大手国内自動車メーカーの経営陣は「(EVが)想定内の普及スピードに戻ってきた」と話したという。

井上氏は「中国では“賢い車”、車のスマート化が加速している。日本メーカーは中国勢に比べると、まだスマート化に関するノウハウは少ない」とも述べ、トヨタと中国SNS大手テンセント、日産と中国ウェブ検索大手バイドゥが提携したように、車のスマート化技術の強化が重要だと指摘した。

そのうえで、今後日本メーカーが世界のEV市場で勝てる価格について聞かれた井上氏は「市場によって違うと思うが、アメリカであれば補助金なしで400万円くらい(1ドル150円程度を想定)のEVを出せば売れると思う」と述べる一方、「日本国内では150万円くらいだと思う。国内は軽自動車が中心のマーケットになっていて、可処分所得も伸びず、高齢者も増えるなかで国民の足となっている。地方に行けば一人一台。ガソリンスタンドも減少する中、軽自動車のEVでもう少し安いものが出れば爆発的に売れると思う」との見通しを示した。

最後に石川は「(今のEV価格競争を)日本が傍観者として見ているのは、実はいいこと。日本メーカーは、競争を見極めたうえで売っていくことができる。最終的に日本メーカーが大事にしなければならないのは価格戦略。いいものが売れるのではなく、売れるものがいいもの。メーカーが価格戦略を立てられるよう、国も支援策をふんだんに出して、国策として日本のEVメーカーを育てていくべきだ」と持論を述べた。

Facebook

ページトップへ