小倉智昭が55年ぶりの再会 1964年に聖火ランナーとして共に走った女性と 『くにまるジャパン 極』

文化放送の平日ワイド『くにまるジャパン極』(月-金曜午前9時00分~午後1時00分)の3月25日の放送に、同番組で月1コメンテーターを務める小倉智昭さんが生出演し、前回の東京オリンピック時に共に聖火ランナーを務めた女性と55年ぶりの再会を果たしました。

番組では、「小倉智昭ROAD TO 2020 TOKYO~聖火ランナーへの道~」と題して、小倉さんに再び聖火ランナーとなってもらうことを目指した企画を展開中です。小倉さんは、高校生時代の1964年に、正規の聖火ランナー・斉藤文子(現・小野文子)さんのサブランナーとして小金井~府中間を2キロ走った経験をもっており、番組では小野さんの行方を捜していました。そしてこのたびご本人と連絡がとれることができ、スタジオに生登場していただきました。

小野さんがスタジオに現れ、メインパーソナリティの野村邦丸が「小倉さん、ご存知の方ですか?」と聞くと、小倉さんは「いやぁだって聖火もった方でしょ。わかります、だって面影あるもん。今日僕たまたま聖火ランナーみんなで撮った写真を持ってきてて、僕の横に写っていらっしゃいますし」と素早く反応。そして小野さんが持参した委嘱状を見て、「僕もこの委嘱状持ってる。懐かしいなぁ。これ小金井街道走ってるところですよね」と回顧しました。

そして当時のエピソードに関して、野村邦丸が「当日の聖火のトーチは走者に贈呈されたと記録にありますが、その後どうなりましたか?」と話を振ると、「その後どうなったか...…。家を新築したときになくしたらしいです」と小野さん。小倉さんは「家より大切ですよ!(笑)」とツッコむ。小野さんは、「その頃トーチというのは、そんなに重要なものじゃなかったんですよ」とこともなげにコメントし、小倉さんは「そんなことない! そんなことない!(笑)」と反応。両者で温度差を感じさせるやり取りを展開しました。今回も聖火ランナーへの挑戦に意欲的な小倉さんは、続けて「今度の2020年では、持った人だけが買えるんです。5~6万で買える。当時はもらったんでしょ? 今度は買わなきゃダメ」と熱弁しました。

そして、小野さんから「頑張ってください、ぜひ走ってください」と言葉をかけらた小倉は、「俺が走るより斉藤(小野)さん走った方がおもしろい!」と笑いで締めくくりました。

本日の放送では、他にも小倉さんが1964年当時ランナーに抜擢された理由として、「俺は応募したんじゃなくて府中市の方から聖火ランナーの一部として(要請がきた)。俺は市民大会とか陸上競技部で出て優勝したりしてたから」と明かすなどしました。

くにまるジャパン 極(きわみ)
放送局:文化放送
放送日時:毎週月曜~金曜 9時00分~13時00分
出演者:野村邦丸、鈴木純子(文化放送アナウンサー)
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

党首討論直前!野田佳彦元総理が石破内閣の政策を斬る!

元内閣総理大臣で現立憲民主党代表の野田佳彦氏が4月23日(水)、ラジオ日本『岩瀬惠子のスマートNEWS』に出演した。

国会での党首討論直前というタイミングで出演に、パーソナリティの岩瀬から「党首討論を控えて緊張感はあるか」と問われ、野田代表は「言論の果し合いだから緊張感はある」と答えた。

コーナー前半は石破内閣の政策について話した。
アメリカのトランプ大統領と赤沢経済再生担当相の関税措置を巡る日米交渉について、野田代表は「中身というより、印象が悪すぎた。」と一刀両断。
1995年の日米自動車交渉で当時のカンター米通商代表部代表がプレゼントとして用意した竹刀を橋本通産相のノド元につきつけたシーンを例に出し「(橋本通産相は)たじろがないぞという気迫を感じた。あれが交渉だと思った。」
赤沢経済再生担当相については「(トランプ大統領の)横に行っちゃいけないし、MAGA(Make America Great Again)の帽子かぶっちゃいけないんじゃないと思った。Make Japan Great Againという気持ちでやらないと」と話した。

コーナー後半では、立憲民主党党内についても触れた。
岩瀬から党内がざわついているのでは、と話を振られると野田代表は「そんなことはない。」と否定。
「みんなそういう書き方をする。議論があると、ざわついているとか、ばらばらになってきているとか権力闘争だとか、そんなんじゃない。普通通りの議論をしている。」と説明した。
選択的夫婦別姓制度については「立憲民主党案を各党に説明している状況」と話し、今週末には国会に提出するという。
内閣不信任案の提出については「常に頭の中にある」と答えたが「アメリカとの相互関税停止期間が7月9日まで。国難という状況で(内閣不信任案を提出することで)政治空白を作らせることが責任ある態度かどうか、いろんな要素があるので(提出するか)決めていない。決め打ちはできない。」と話した。

そのほか、物価高対策やコメの価格高騰、企業団体献金の廃止などのテーマについても触れた。
また、今夏に行われる予定の参議院選の戦い方、目標などについても伺った。
詳しくはradikoタイムフリーでお聴きください。

Facebook

ページトップへ