鴻上尚史「『そんなことしていいんですか?』っていう若者が増えてる」

日本の演劇界を牽引し続けている劇作家で演出家の鴻上尚史さん。9月20日「大竹まことゴールデンラジオ(文化放送)」では、 “枠組み”にとらわれすぎる若者が増えてきていることへの不安を語った。

大竹「劇団の若い人が昔と比べ変わってきてるようですね?」

鴻上「若いやつで『そんなことしていいんですか?』って言う割合が凄く増えてきましたね」

大竹「そうなんだよね」

小島慶子「それ、どういうことですか?若者が冒険しなくなったっていうことですか?」

鴻上「例えば小道具で釣り竿を買ってきました。100円均一の安いやつですよ。稽古してたら俳優さんが『長すぎて扱いにくい』って。僕が若いスタッフに『だったら切ればいいじゃん』って言ったらスタッフが『そんなことしていいんですか?』って言うんですよ。そんなこと誰も決めてないんだから、扱いにくいんだったら切ればいいじゃないですか。他にも例えば東京は劇場が狭くて小道具の置き場がキューッと集まってるわけです。でも地方公演に行くと劇場が広いから小道具置き場もたっぷりあるんだけど、東京と同じようにキューッと集めてるわけですよ。『もうちょっと広げてもいいんじゃない?』って言うと『そんなことしていいんですか?』って」

大竹「なるほど」

鴻上「なんか“枠組み”を疑うっていうことの訓練がない。決められた“枠組み”に従うことに関しては凄い意識があるんだけど、『そもそもこの“枠組み”は合ってるの?』っていう問いかけをする訓練が、ここ何十年の間にどんどんなくなってきている感じがしますね」

大竹「どこの劇団だったかなぁ、昔、客が入りきれなくて舞台の端に客入れたのね」

鴻上「(笑)ありましたね~」

大竹「これ見てて『そんなことできるんだ』ってビックリしたことがあるんだけど、釣り竿じゃないけど最近は“枠組み”の“枠”が強くてだんだん太くなってる感じもしますね」

鴻上「します。凄くします。僕が高校生の時に今でいうブラック校則、髪の毛が眉毛にかかっちゃいけないだとか、リボンの幅は2センチじゃないとダメだとか、白はダメで黒か茶色だとか、こんなバカなことは20~30年すれば絶対なくなって自由に生活できると思ってたけど、逆になってますよね。地毛の色の証明書を提出しなきゃいけないとか…、こんなことはなくなると思ってた」

番組では、この他にも鴻上尚史さんが気になっていることについて色々と語ってくれました。聴いてみたいという方はradikoのタイムフリー機能でお聴き下さい。

鴻上尚史さんは番組の「大竹メインディッシュ」のコーナーにご出演です。

 

タグ

GW宿泊料が上昇!予約も取りづらいとの声に「国内と外国人の二重価格にしたら?」

4月26日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)は、金曜コメンテーターで郵便学者の内藤陽介さんと番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、国内宿泊料金の高騰について意見を交わした。

ゴールデンウィークの宿泊料金が上昇している。日経新聞の調査を見ると、初日の4月27日、明日の平均客室単価が前の年より1割以上高いホテルが3/4に上った。円安による訪日外国人の増加が稼働率を押し上げ、価格上昇につながっている。人手不足は深刻で、宿泊やサービスの制限につながる可能性も出ている。

寺島アナ「内藤さん、上がってますね」

内藤「昨日(自分が関わる)イベントの設営がありまして、首都圏以外のところから業者のかたがブースを出しに来られるんですけれども、宿泊にお金がかかっちゃって大変だという声をいろんな方から聞きました。場所が浅草なものですから、その界隈は本当にホテルがすごく高くなっています。予約も大変だって皆さんおっしゃっていましたね」

日本政府観光局によると3月の訪日客数は約308万人と、単月として過去最高となった。都ホテル京都八条では予約の半分近くをインバウンドが占める。東京のホテルでも「昨年はほとんどいなかったインバウンドの需要が強く、予約の50%くらいになりそうだ」という。コロナ禍前と比べても客室単価は高くなっている。

寺島「文化放送がある浜松町にもホテルはいくつもあるんですが、その中の一つにたまたまこの前お話を聞いたところ、そのホテルに関しては8割が外国人客だそうです。やっぱり多いんですよね」

内藤「国によっては国内料金と外国人料金の二重価格になってるとこがあるじゃないですか。円安が急激に進んで外国人の負担が少ないというのであれば日本も二重価格にしていいような気がします」

Facebook

ページトップへ