財津和夫、「ジョンレノンが博多弁を喋ったら『俺はこげんしかせんけん』と言っていたはず」

TULIP・財津和夫が、時には若かりし頃に聴いていた曲の思い出を語るRKBラジオ『財津和夫 虹の向こう側』。3月9日の放送では、有名アーティストのキャラクター等について面白おかしく話します。

昭和のデュエット曲のリクエスト

番組のオープニングでは、女性とのデュエット曲を(アルバムとして)出してみては? という提案のお便りを紹介しました。
財津「女性とのデュエット曲、昔出しましたよ」
下田「タイトルは『償いの日々』、お相手は…」
財津「原みどりさん、です。それを知った上での(ご提案の)お便りなんですかね。結構ヒットしたんですよ」
下田「(デュエット曲の)数が少ないからじゃない?」
財津「そうかもね。松任谷由実さんにわざわざ曲を頼んで、詞は僕が書こうかな、って密かに思ったんですけど、彼女に『詞も曲も書くわ』って言われたらもう何も言えないし」

リスナーのお便りには、「いつもでも残る昭和のデュエット曲を」との具体的な提案が書かれています。
財津「昭和のデュエット曲って、『昭和枯れすすき』しか思い出せないんですけど」
下田「デュエットってお好きですか、それとも苦手ですか」
財津「誰と歌うのも好きです。ハーモニーが好きなんで、だからバンドにしたっていうか、もうバンドしか考えられなかった。みんなでハモりながらワイワイやるのが好き。聞いてても良いでしょう、ボーカリストが2人いて表と裏ではなく表同士でぶつかり合う。ジョンとポールもそうでした。デュエット曲になるかどうかわかりませんけど、元気があったらいろんなことをやってみたいですね」

ビートルズは、「おぼっちゃんたちがやんちゃしてる」イメージ?!

先週に引き続き、今回の放送ではソロコンサートタイトル「忘れられない歌」にちなんだ話をお送りします。
先週の放送で聞いた一曲は、財津自身が選んだ『ケセラセラ』でした。
財津「ポールマッカートニーがたぶん大好きな曲なんですよ。というのは、ビートルズが自分たちでアップルレコードっていうレコード会社を作りました。そこでポールがいろんな曲をプロデュースした中で、メリー・ポプキンという女性歌手がいるんです。ポールが好きそうな感じの金髪の女の子、その子が『ケセラセラ』のカバーを歌っているんです。そして、時系列的にはその前になりますけど、ポールは『レット・イット・ビー』を作っています。もうこれは世界的に有名な曲ですけど、さて、これを訳すと」
下田「あるがままに、ですか」
財津「みたいな感じですよね。そして『ケセラセラ』はなるようになる、という意味なんです。だから、きっとここには繋がりがある、と僕は密かに思ってます」

下田「なるほど。ケセラセラとレット・イット・ビー、その続きはTULIPでどうでしょう」
財津「次元が違います。僕たちがどこまで高みに登って行かなきゃいけないか(笑)。そんな事できません」
下田「そうですか…他に注目されていたアーティストはありますか」
財津「ビートルズを聞いて、ワーッと出てたんです。リバプールサウンドって呼ばれていました。ちょっとビートルズの雰囲気を持ったような感じで、言葉は悪いですけど二番煎じや三番煎じ」
ビートルズ絡みの話になると、やはり俄然調子が出てきます。
財津「ビートルズはジョージ・マーティンというプロデューサーがいましたけども、結構アーティストのキャラが強かったんでしょうかね、特にジョンは」
下田「でしょうね」
財津「『俺はこげんしかせんけん』(※これしかできないんだ/これしかしたくない)とか、たぶんジョンは博多弁で言っていたと思います。そしたらポールが…」
下田「『なんばしようとか』(※なにをしているの?/いったいどうしたっていうの)って」
財津「そんな会話があったと思いますよ。やっぱり個性的な、なんか変かなって気もするんですけど、何度か聴いているうちにそれが快感に変わってくるんです」
下田「予定調和とか基本とかに無いところが出てきて、度肝を抜かれるっていうか、魂突かれるところがあるのかもしれないですね」

財津「良いこと言って纏めますね。で、話が行ったり来たりしてスミマセン、ローリング・ストーンズっていうのがビートルズど双璧のように言われてたんですよ。僕はどうして双璧なの、っていつも思っていて、うん。確かに凄いんですげと、僕の中にはその凄さが伝わってこない…何て言うんですか、ロック魂って何をもってロック魂っていうのか知らないけども、不良性っていう意味では、ローリング・ストーンズが凄い」
下田「イメージとしては、ローリング・ストーンズの方がちょっとやんちゃ。ビートルズの方が、おぼっちゃんたちがやんちゃしてる感じ」
財津「まあ、みた感じで比べればそうです。ビートルズもできるだけやんちゃしようってやってたような気もするんですけど、やっぱりローリングストーンに比べればね、ちょっとそういう意味では物足りないとこがあったかもしれません。ボーカルのミック・ジャガーなんか凄いじゃないですか、sexy男№1とか言われて」
下田「モテモテでしたよね」
財津「何であれがセクシーなの、っていつも思ってましたね。ただ腰振ってるだけじゃん、マイク持って走ってるだけじゃん、って。あ、うちのバンドにもギター持って走る人がいますけど(笑)、あいつもセクシーじゃない」
下田「当時、福岡は日本のリバプールって呼ばれていたんですか」
財津「後になってからでしょうね。福岡からいっぱい出てきたじゃないですか。ある程度ヒットしたグループやアーティストもいたでしょうけども、やっぱりもう過多になってキャパオーバーしちゃったんでしょうか。福岡だったらいいだろう、みたいな感じでね。福岡が著名な町になるっていうことは、嬉しい話ではあるんですけど」

今日の一曲は、財津自身のセレクトによるザ・ビートルズ『オール・マイ・ラヴィング』。1963年(昭和38年)にイギリスで発売されたアルバム『ウィズ・ザ・ビートルズ』に収録、日本ではシングルカットされています。まぎれもなく財津の「忘れられない歌」のひとつ、という事でしょう。

次回3月16日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
「兄弟」についてお話します。

財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ