たけし軍団三人目の刺客!ラッシャー板前登場!

TBSラジオ「GARAGE HERO’s~愛車のこだわり~」毎週日曜お昼12時から放送中!

7月3日(日) 放送後記

今週は「たけし軍団」から3組目の刺客ラッシャー板前さん!
モテるために購入した車、そして激レアな過去車についてのアツいトークを繰り広げました。

ラッシャー板前さんが車を持った理由とは?

ラッシャー板前さんが免許を取得したのは、高校卒業後、割烹料理屋さんで修行していた頃。
その時に出前を担当しなければならず、それで免許を取得したそうです。
それがキッカケとなり車に興味を持ったそうですが、その頃はまだマイカーが持っていない…。
そんなラッシャーさんは友人から「車を持っていないとダサいよ」と言われ、また「女性にモテたい」という至極当然の感情から一念発起し、先輩から9万円でローレルを購入!
これがラッシャーさんのファーストカーだったのです。

ラッシャーさんのローレルとの思い出

女性にモテたくて購入したローレル。
しかしこのマシン、なんとリッター3キロしか走らなかったそうです。
地元、千葉県松戸から原宿までの往復で満タンだったガソリンもスッカラカン??
しかもエアコンもぶっ壊れていたそうで、相当「過酷」な車だったそうです。

しかしそのローレルに対する愛情はかなりなもの。
オレンジ色のボディに合わせて、内装もオレンジにチェンジ!
しかも土足厳禁と愛車に対する気持ちが伝わってきますよね。
でも今考えると…「趣味が悪かったと思う」とポツリ。
肝心な女性もローレルには乗ってくれなかったそうで(涙)

たけし師匠からクビを言い渡された!?

割烹料理屋さんでの修行後のラッシャーさんは、みなさんもご存知の通りたけし軍団の仲間入り。
当時はたけしさんの付き人をしながら「笑い」芸を学んでいました。

そんな付き人生活ですが、当然、師匠の「運転手」も務めなければなりません。
ローレルで運転技術を磨いたラッシャーさんですが、たけしさんの送り迎えとなれば乗っている車のレベルも全く違う…。
その車とはベンツの560SELと超でかい外車。しかも左ハンドル。
そして後部座席にはたけし師匠。
そのプレッシャーたるや…。

運転していると、知らぬ間にセンターラインに寄ってしまう。
左ハンドルがセンターに寄るということは、自然に右側に座っている人と対向車の距離が近くなる。
「一番安全」と言われるドライバーと対角線上の後部座席(つまり右側後部座席)に座るたけしさんは身の危険を感じ…付き人3日目で「ドライバーとして枝豆を呼べ!」となったそうです。
それはすなわち「ドライバー・ラッシャー板前」のクビ宣言(笑)

しかしクビになったことで、たけし師匠と一緒にお酒が飲めるようになったとか。
それを横目に「なんで俺がラッシャーの運転手もやらないといけないんだよ」と不満の枝豆さんだったとか。

意外な愛車にアンディ興奮!

芸人としてデビューして、CMも決まり、そこからラッシャーさんはご自身の車を新車で購入するようになったそうです。
その愛車歴の中でも特にアンディがテンション上がったのが「日産 レパードJフェリー」!

「こんなおしゃれななれば車はない!」「通が買う車!」「奥様がおしゃれに乗る車!」
とベタ褒めなんですが…残念ながらこの車、日本では全く売れなかったんです(涙)
アンディ曰く「アメリカ・西海岸では爆売れだった」とのことですが、何故か日本では惨敗。

でもそんな「Jフェリー」を購入したラッシャーさん。
アンディは「ラッシャーさんこそ、私の師匠です!」とそのセンスをベタ褒めです。
ちなみに軍団からは師匠「なんだこのメガネケースみたいな車は」とバカにされたとか。

それでも自分が「良い!」と思った車に乗れることって幸せなこと。
「Jフェリー」に一目惚れして購入したラッシャーさんは、今も素敵なカーライフをエンジョイされていますよ~。

タグ

【西武】源田壮亮選手インタビュー 怪我に悩まされたシーズンも「なんとか途中からちょっとずついい方には来たのかな」

9月29日放送のライオンズナイターでは、PayPayドームのソフトバンク-西武最終戦の試合前に、埼玉西武ライオンズの源田壮亮選手にインタビューした模様を放送した。WBCでの右手小指の骨折によって自身の開幕は遅れたものの、その後は途切れることなく出場を続けている源田選手。先日のプレーであったリクエストと2塁でのタッチプレーについて、今シーズン100試合出場や規定打席の到達が期待される残りの試合への意気込みを訊いた。

――先週土曜日のロッテ戦(9月23日、西武-ロッテ21回戦)、9回表に藤原恭太選手の二遊間へのゴロをダッシュして捌いて、ベース後方で体を回転させながら送球してアウトにしました。打球が飛んでくる前はどのようなイメージを持っていたのでしょうか?
源田「追い込んだので(1ボール2ストライク)、どうしようかなと思って、それまではセンター寄りにいたんですけどちょっと三遊間に1、2歩いこうかなって迷って。結果その場に留まったんですよ。よかったです」

――1、2歩寄っていたら届かなかったかもしれませんね?
源田「無理でしたね」

――体を回転させながら1塁へ送球するのは二遊間のゴロを捌く際によく見られるかと思うのですが、方向感覚はどのようにしているのでしょうか?
源田「僕はどちらかというと苦手なので、あんまり回って投げないようにはしているんですけど……。あの打球は回るしかなかったので、回ってちょっと適当に投げました(笑)」

――それがストライクの送球になるのですからすごいですね?
源田「よかったですね(笑)」

――あの場面で俊足のランナーを塁に出していたら大変なことになりましたね?
源田「はい。やっぱり先頭切れてよかったですね」

――京セラドームでの3連戦(9月24日~26日、オリックス-西武23回戦~25回戦)すべてで源田選手のタッチプレーでリクエスト検証が行われました。リクエストはベンチ主導なのか、それとも選手がアピールするのかどちらなのですか?
源田「基本的には選手ですね。選手が『これいってほしい、いってくれ!』って言えば、リクエストしてくれますね」

――それは絶対にアウトである確信があるから合図を送るのですか?
源田「そうですね。僕は全部アウトだと思ってます」

――ということは、源田選手は試合終盤に権利が残っている際に、ほとんどセーフだろうけどダメ元でチャレンジをすることはないのですか?
源田「ごくたまにありますね。試合の流れを一回止めたい時とか、ちょっと向こうのペースで攻撃されている時とか。一回時間取りたいなって時は、多分セーフだろうなと思ってもいく時はあります」

――リプレイ検証中に相手チームの選手と2塁でどのような話をするのですか?
源田「『どう思う~?』って感じです(笑)」

――相手選手からアウトかもしれないなと言われることもあるのですか?
源田「全然ありますよ。『あ、これアウトです』って向こうが言ってて、『これアウトやなぁ』って話してて、審判出てきてそのままセーフとかも全然あります」

――思った通りのことをそこではおっしゃっているんですね?
源田「そうですね。そこで何を言っても結果は変わらないので、思ったことを話しています」

――ランナーへ2塁ベース上でタッチに行く際に源田選手が大切にしていることを教えてください。
源田「場面によってですけど、勝負にいく時には勝負にいきます。極論全部アウトにしたいですけどね」

――本当に2塁ベース上は際どいプレーが多いですね?
源田「多いですね。本当に上手いこと作られてますよ、塁間の距離が(笑)」

――源田選手が今シーズン初出場した試合(5月26日、西武-オリックス10回戦)がチームでは44試合目。そこから休まずに試合に出続けていますが、ご自身の開幕からここまでどのような思いで戦ってきましたか?
源田「やっぱり試合に出られる、野球ができる喜びはもちろんあります。ファンの方が応援してくれる中で試合ができるというのは、すごくやりがいも感じています」

――最終戦まで出ればちょうど100試合の出場となります。入団から7年連続100試合出場になりますが、この数字を意識することはありましたか?
源田「たまたま復帰した時に残り100試合ってなったので、『じゃあ今年は100試合出られるように』というのは考えていました」

――その目標が近づいてきましたね?
源田「でもやっぱり(出場)試合数が少ないですよね」

――その中でも最善を尽くしたじゃないですか。
源田「そうですね。いろいろと前倒しで復帰して、なかなか難しいこともありましたけど、なんとか途中からちょっとずついい方には来たのかなとは思います」

――シーズンの規定打席は443打席です。現在は418打席なので(9月30日試合前現在)、あと5試合で25打席立てば到達します。入団から7年連続での規定打席到達ですね。
源田「難しいですね、なかなか。でもビジターなので可能性はまだあると思います」

――規定打席の数字は頭の片隅にありますか?それとも頭のど真ん中にありますか?
源田「まったく意識してなかったですね」

――規定打席には到達しないと思っていた?
源田「そうですね。怪我もして開幕も遅れて、そんなところまで意識するのはおこがましいじゃないですか(笑)」

――最後に、残り5試合すべて勝てば何が起きるか分からないですよね?
源田「もう僕らは勝つしかないので、それだけです」

※インタビュアー:文化放送・斉藤一美アナウンサー

Facebook

ページトップへ