作詞家・吉岡治の名曲で綴る『原光隆の歌謡曲主義』

東海ラジオ『原光隆の歌謡曲主義』(日17:00~19:00)午後6時からは「昭和のうたびと」。「昭和の名曲が生まれた背景には、その歌を作った作家たちのドラマがある…」のフレーズで始まるレギュラーコーナー。3月27日は、作詞家・吉岡治を特集する。

吉岡治は1934年(昭和9年)山口県に生まれた。亡くなったのは、2010年5月、76歳だった。吉岡は、2歳の時に母親を亡くし、父親と全国の炭鉱町を渡り歩いた。その父親も吉岡が16歳の時に亡くなる。天涯孤独となった吉岡にとって、心の慰め、支えとなったのは歌だった。

19歳で、詩人のサトウハチローに弟子入りし、修業を重ねた。また、放送作家としての活動も並行して行い、ラジオ番組の構成や詩の書下ろしを担当した。童謡から映画音楽、流行歌、歌謡曲、アニメソングまで、ジャンル幅広く作品を生み出していった。

しかし、吉岡にとっての心の歌、吉岡が望んだ演歌のヒット曲は、なかなか生まれず、初めてのヒットは、1980年に都はるみが歌った「大阪しぐれ」。その後、80年代に、島倉千代子「鳳仙花」大川栄策「さざんかの宿」瀬川瑛子「命くれない」石川さゆり「天城越え」などが次々と生まれた。

番組では、演歌のヒット曲の中から、石川さゆりと小林幸子の曲を。ほか、映画「悦楽のブルース」「八月の濡れた砂」の主題歌、アニメソングは「キャプテン翼」の主題歌。カルトな常田富士夫のシングル。そして、美空ひばりのイメージを変えた、あのヒット曲などを紹介する。

原光隆の歌謡曲主義
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:毎週日曜 17時00分~19時00分

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ

菅井友香、福永祐一調教師と新番組がスタート!「レースを予想するのにすごく参考になる」

サントリー生ビールpresents『菅井友香の#今日も推しとがんばりき』で、パーソナリティの菅井友香が9月29日からカンテレにて新番組がスタートすることが決まったと明かし、共演者の元ジョッキーで調教師の福永祐一と番組の収録をした際に感じたことなどのエピソードを語った。

「お話しさせていただいているとすごくフランク」-

今年2月よりカンテレ「競馬BEAT」のメインMCを務めている菅井だが、さらに新たな競馬ミニ番組を担当することになったという。タイトルは「菅井友香のウマのおケイコ〜教えて!福永先生〜」。G1レースのわかっているようでわかっていないことを元ジョッキーで調教師の福永祐一に直接教えてもらうというコンセプトの番組だ。

菅井と共演する福永調教師は、日本を代表するジョッキーの一人であった。そんな福永と収録を共にした菅井は福永の印象について、「すごい方なのにとても話しやすくフランクに接してくださいます。説明もお上手で、レースを予想するのにすごく参考になる情報をたくさんいただきました」と、福永先生と呼んで色々教えてもらっていることを明かした。

最近は馬券をなかなか的中させられていないという菅井だが、福永からの教えを受けて秋から始まるG1戦線で是非馬券を当てたいと誓った。

「菅井友香のウマのおケイコ〜教えて!福永先生〜」の初回放送は9月29日(金)22時52分から。カンテレ競馬のYouTubeチャンネルでは特別企画も配信されるとのことなので、そちらもチェックしてほしい。

Facebook

ページトップへ