筋トレ中にBGMを聴くメリットは? 音楽やラジオを楽しむポイントを解説!

ジムや自宅での筋トレ中にBGMとしてラジオや音楽を聴くメリットや、おすすめのラジオ番組をアンケートの結果と併せて解説します。

筋トレ中に音楽やラジオを聴くことのメリット・デメリット

筋トレ中に音楽やラジオを聴くと、どのような効果をもたらしてくれるのか、メリット・デメリットを解説していきます。

筋トレ中に音楽やラジオを聴くメリット

筋トレが楽しめる
筋トレ中に好きな音楽を聴くことで、筋トレそのものを楽しむようになり、トレーニングの習慣化に繋がりやすくなります。筋トレが苦痛になってきた、退屈に感じてきたときは、気分転換に音楽をかけながらトレーニングを行ってみるのも良いでしょう。

気持ちが安定する
音楽にはリラックス効果や、トレーニング中の痛みや辛さを和らげてくれる効果が期待できます。波や風、鳥のさえずりといった自然音、ヒーリング音楽を聴くことで、心身ともに落ち着きを得られます。

モチベーション向上
音楽を聴くことで、トレーニングの質や持続性を高めることができます。筋トレの質を高めるには、モチベーションを維持することが何より不可欠です。モチベーションが低い状態でのトレーニングは、途中で集中力が切れたり、ケガをしたりすることがあります。

筋トレを行う気力が無いときは、自分の好きな音楽を聴きながら運動すると、トレーニングの時間を短く感じさせることもできます。

運動ペースの維持
テンポの良い音楽を聴くと、身体も自然とリズムに合わせて動けるようになり、トレーニングの効率も良くなります。運動のペースも維持しやすく、トレーニング自体が楽しく感じられるようになります。

激しいトレーニングをするときはアップテンポの曲、ゆったりとしたペースで行いたいときはリラックスした曲を選ぶなど、目的に合わせた選曲をするとトレーニング効果も増します。

筋トレ中に音楽やラジオを聴くデメリット

ハードトレーニングになる
音楽をかけながら筋トレを行うと、自身の限界を超えたトレーニング量をこなしてしまい、身体に過度の負担をかけてしまうことも。その結果、疲労感が増し、ケガのリスクを高めてしまう恐れが出てきます。

音楽をかけながら筋トレを行う際は、無理をしないようにペースを調整しましょう。

運動のリズムが乱れる
音楽の曲調によっては、運動のリズムが乱れ、余計な疲労が蓄積してしまいます。トレーニングに慣れていない場合や、複雑な動きのトレーニングを行う場合は、内容に合わせた選曲を心がけましょう。

近年では、トレーニングに適した音楽が販売されていたり、動画サイトで目的に合った音楽が聴けたりするので、上手に活用することでトレーニングの効率も良くなります。

集中力が途切れる
音楽に気を取られてしまい、トレーニングに集中するのが難しくなる可能性があります。音楽に聴き入ることで、正しい動作の意識が薄れたり、正しいフォームが身につかなったり、トレーニングの効率も悪くなります。

歌詞が無いイージーリスニングや、歌詞が聞き取れない音楽などを選曲して、トレーニングの妨げにならない工夫をしましょう。

外部との接触
周囲の音が聞こえにくくなり、音漏れやジムの利用者や器具との衝突など、さまざまなトラブルに繋がります。音楽を聴きながらの筋トレを行う際は、周囲にも気を遣うようにしましょう。

radikoユーザーに聞いてみた! 筋トレ中に何か聞きますか?

radiko公式Xでは7月上旬、「筋トレ」をテーマとしたユーザーアンケートを実施しました。

質問(1)の「筋トレ中に何かを聞きますか?」では、「聞く」と回答したユーザーが64.6%、「聞かない」が35.4%でした。

質問(2)の「筋トレ中に何を聴きますか?」では、「ラジオ」と回答したユーザーが最も多く、全体の48.1%でした。次いで「音楽」が43.5%、「その他」が8.4%でした。寄せられたコメントには、格闘技選手の入場テーマ曲やハードロック、メタルなどアップテンポの曲を選曲するユーザーも見られました。

質問(2)で「ラジオ」と回答したユーザーを対象に、質問(3)「どんな番組を聴くことが多いですか?」の回答をコメント形式で募集。ユーザーからは、音楽番組や『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)を聴くといった意見が寄せられました。

筋トレに関するラジオでのエピソード

ここでは、ラジオ番組で披露された筋トレにまつわるエピソードの一部をピックアップ。音楽を聴きながらでも手軽にできるトレーニング法も紹介されています。

座ったままでもできる! 「ぽっこりお腹解消トレーニング」(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』2021年7月13日放送)

2021年7月13日放送の『ジェーン・スー 生活は踊る』(TBSラジオ)では、生活の知恵を授かるコーナー「スーさん、コレいいよ!」で、トレーナー・谷けいじさんによる「ぽっこりお腹解消トレーニング」が紹介されました。

谷さんが紹介したメニューは、毎日5分だけ、座ったままでもできるもので、むくみ解消やダイエットにもおすすめ。スタジオでは、ジェーン・スーさんやTBS・小笠原亘アナウンサーとともに、紹介したメニューを実践していきました。

「椅子に座ったままトレーニング」を1日5分×2週間でぽっこりお腹を解消!

「ジェロントロジー」から紐解く、SAMのトレーニング法(文化放送『大竹まことゴールデンラジオ!』2022年4月27日放送)

2022年4月27日放送の『大竹まことゴールデンラジオ!』(文化放送)では、ダンサー・SAMさんがゲスト出演。この年に発売した著書『いつまでも動ける。 年をとることを科学する、ジェロントロジー』の内容をもとに、トレーニングの持続性について語りました。

ジェロントロジーとは「老年学」と呼ばれる比較的新しい学問の一つ。還暦を超えても散歩やダンス、筋トレなど豊富なメニューをこなすSAMさんは、「気づいたときが始めどきなんですね。遅すぎることも早すぎることもない」、「ダッとまとめてやるよりは、"ながら"トレーニングでも毎日続けた方が体に良い」と、運動を続けることの大切さを説きました。

「いつまでも動ける」SAMの方法。1回ずつでも「毎日」が大事?

年配の方でも安心して行えるトレーニング(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』2023年4月18日放送)

2023年4月18放送の『ジェーン・スー 生活は踊る』(TBSラジオ)では、「スーさん、コレいいよ!」に、元キックボクサーで柔道整復師の生井宏樹さんがゲスト出演。年配の肩でも安心して行えるトレーニングが紹介されました。

生井さんは2022年末、92歳のおばあちゃんがキレのあるパンチを連発する動画をSNSに投稿し、大きな話題になりました。番組でも当時の出来事を例に挙げながら、ケガのリスクを抑え、筋肉にも負荷をかけられるメニューを、身振り手振りでスーさんたちに伝授しました。

年配の方でも安心して行える体づくりの基礎!

筋トレを続けるお供に! おすすめのラジオ番組

筋トレのお供におすすめのラジオ番組をご紹介。トレーニングの気分転換になるお笑い芸人の番組や音楽番組を中心にピックアップしました。

筋トレにラジオを聴く習慣も取り入れて、筋トレをより楽しいものにしていきましょう。

TBSラジオ『空気階段の踊り場』

「キングオブコント2021」王者・空気階段が「人生をうまく生き抜くヒントを見つける」というコンセプトに、人生のためになる情報をお送りする教養バラエティ番組。

ギャンブル好きの鈴木もぐらさん、"静かなる狂気"を秘めた水川かたまりさんが創り出す、破天荒かつ独特の世界観、公私の成功と挫折、喜びや悲しみを包み隠さずお届けします。

空気階段の踊り場
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週月曜 24時00分~25時00分
出演者:空気階段
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#odoriba954」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

空気階段の身を削りまくるヒリヒリ感がたまらないラジオ!『空気階段の踊り場』

TBSラジオ『JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD』

テレビ、ライブと精力的に活動を続けるバナナマンの冠番組。構成作家・オークラさんを始め、ADの"ジャニオタ"や"ドロボー"といった個性豊かなスタッフが一緒になって番組を盛り上げます。

2人の誕生日やハロウィン、バレンタインといった季節ごとの恒例行事も多く、ラジオ番組ながらブースの画が浮かぶような多彩な演出が施されます。

バナナマンの神髄!ラジオなのにテレビ的な番組『JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD』

JUNK バナナマンのバナナムーンGOLD
放送局:TBSラジオ
放送日時:毎週金曜 25時00分~27時00分
出演者:バナナマン
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#bananamoon」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』

『オールナイトニッポン』ではナインティナインに次ぐ長寿番組で、今や深夜ラジオをけん引する存在となったオードリーのラジオ番組。2024年2月には、芸人ラジオとしては最大規模となる番組イベントを東京ドームで開催し、大成功を収めました。

番組では、2人のフリートークをじっくりと聴けるのも魅力で、ほぼ毎週オープニングから数十分にわたりノンストップで語ります。内輪ノリを大切にしながら、初めて聴く人を意識した丁寧なしゃべりも聴きどころです。

オードリーのオールナイトニッポン
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週土曜 25時00分~27時00分
出演者:オードリー(若林正恭、春日俊彰)
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#annkw」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

『オードリーのオールナイトニッポン』神回エピソードから見える2人の魅力

CBCラジオ『#むかいの喋り方』

CBCラジオの平日夜ワイド番組『チュウモリ』枠で、毎週火曜日に放送されているパンサー・向井慧さんのラジオ番組。仕事の話や芸人仲間の裏話、時には「闇」な部分も見せるなど、向井さんの人間味あふれるトークが楽しめます。

#むかいの喋り方
放送局:CBCラジオ
放送日時:毎週火曜 22時00分~24時00分
出演者:向井慧(パンサー)
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#むかいの喋り方」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

“令和の新ラジオ王”パンサー向井慧のラジオ番組

【#ラジオ番組応援シート】向井慧さんがパーソナリティを務めるチュウモリ『#むかいの喋り方』の魅力とは?

FM NORTH WAVE『TRANSIT NIGHT』

アップテンポなダンスミュージックからスローなバラード、ちょっとジャジーなチューンまでノンストップ・ノントークでオンエア。場所を問わず楽しめる深夜の音楽専門番組です。

TRANSIT NIGHT
放送局:FM NORTHWAVE
放送日時:毎週日曜~土曜 25時30分~29時00分
番組ホームページ

※火曜・水曜は25時30分、日曜は24時から放送

※放送情報は変更となる場合があります。

AIR-G'(FM北海道)『MUSIC PATIO PRIME』

日替わりでエバーグリーンな洋楽をノンストップでお届けする音楽番組。番組公式サイトでは、月間のオンエアリストを掲載しています。

MUSIC PATIO PRIME
放送局:AIR-G'(FM北海道)
放送日時:毎週月曜~木曜 5時00分~5時50分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

interfm『THE GUY PERRYMAN MIX -Non-Stop Flight-』

Guy Perryman(ガイ・ぺリマン)さんがお届けする早朝の音楽番組。ポップやロック、ソウルにジャズ、サウンドトラックなど、あらゆる音楽ジャンルを網羅したノンストップの選曲で、心地よい音楽をお届けします。

THE GUY PERRYMAN MIX -Non-Stop Flight-
放送局:interfm
放送日時:毎週月曜~金曜 6時00分~6時52分
出演者:Guy Perryman
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第2『RaNi Music♪』

「ず~っと音楽、ほぼトークなし 仕事がはかどるBGMラジオ」がコンセプトの音楽番組。

ラジオNIKKEI第2では『RaNi Music♪Start』(8時30分〜9時)を始め、『RaNi Music♪Morning』(9時〜12時)、『RaNi Music♪Day』(12時〜15時)、 『RaNi Music♪Afternoon』(15時〜17時)、『My Humming Time』(17時〜17時10分)、『RaNi Music♪Evening』(17時10分〜19時)と、平日の朝から晩まで、ほぼトークなしで音楽をお届けしています。

RaNi Music♪ Afternoon
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 15時00分~17時00分
番組ホームページ
公式X

Xハッシュタグは「#RaNiMusic」

※放送情報は変更となる場合があります。

過去の放送回はradikoで振り返ろう

ラジオ番組を「リアルタイムで聴くのが難しい 」、「面白かったからもう一度聴きたい!」という人もいるでしょう。そういう場合は、radiko の「タイムフリー」がおすすめです。

「タイムフリー」は、過去7日以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という人は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。

「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

4月最初の放送は、新社会人や新入生向けに "ジャズ入門講座" を開催、ゲストはピアニストの魚返明未(おがえり・あみ)『テイスト・オブ・ジャズ』

ゲストのピアニスト・魚返明未

『テイスト・オブ・ジャズ』では、毎年4月第1週の放送で新社会人や大学&高校などの新入生向けに "ジャズ入門講座" を開催、ゲストにジャズ・ミュージシャンやジャズ・ライター、ジャズ・プロデューサーなどを招いて、その人の考える“ジャズの聴き方、愉しみ方など”をお話しいただいています。

今回のゲストは、いま最注目の若手ピアニスト、魚返明未(おがえり・あみ)。4才からピアノを始め、高校入学とともにジャズに目覚めてジャズ・ピアノのレッスンを開始。東京芸術大学 作曲科卒業後は、自身のトリオを始め様々なバンドでも活躍、若手のトップ・ピアニストとして注目を集めています。傍ら映画音楽の作曲等様々な分野にも活動を広げ、大きな成果を収めています。

番組では、ジャズ・ピアニストの立場から、実際に演奏するともっとジャズは楽しくなる ――  として、演奏の遣り方、ジャム・セッションの参加方法、またライブ・ハウスの利用法などをアドバイス、演奏家からみたジャズ名盤の上手な聴き方などもお伝えします。聞き手は山本郁。曲は「洞窟」(魚返明未トリオ)ほか。

Facebook

ページトップへ