朝井リョウさんや安藤桃子さん登場!作家・脚本家のラジオ番組【前編】

“作家”、“脚本家”と聞くと、人の感情に敏感で、常日頃いろいろな事を考えていそうなイメージがありますよね。
ラジオでは、作家・脚本家の皆さんがパーソナリティを務めている番組も数多く存在しています。なかには、小説を書いたり映画を作っているアナウンサーも。
数ある中から、一般の方とは違った視点のトークが楽しめる番組をご紹介します。
▼後編はこちら
https://news.radiko.jp/article/edit/13252/intro/
文化放送『豊永・小松・三上の真夜中のラジオ文芸部』毎週木曜日 20時30分〜21時
まずは、作家が話す番組……ではなく、みんなで作家を目指してしまおうという番組からご紹介。
声優の豊永利行さん、小松未可子さん、三上枝織さん、さらに、番組スタッフ、リスナーの全員が作家デビューを目指しています。とはいえ、いきなり作品を書くのは難しいもの。「ヒロインの絶対条件」「絶対に勝てそうにない敵の特徴」などなど、リスナーからテーマに沿ったメールを寄せてもらいながら、作品の基礎を勉強していきます。
賞に応募するべく、実際にストーリーを考えるコーナーもあります。2018年1月に始まったばかりの番組なので、まだ聴いたことがないという人も、ぜひ聴いてみてくださいね!
ニッポン放送『高橋みなみと朝井リョウ ヨブンのこと』毎週日曜日 22時30分〜23時
朝井リョウさんといえば直木賞作家ですが、この番組でしか朝井さんのことを知らない人は、話の面白いお兄さんというイメージかもしれませんね。しかし、その面白い話の根源にあるのが“作家的な視点”なのです。
朝井さんはリスナーを楽しませるための”サービス”を欠かしません。朝井さんが痔に関する手術を行った時は、病室から放送し、朝井さんが「痔」の話をおもしろおかしく解説しました。手術は大変そうですが、痔の話を朝井さんほど分かりやすくした人も珍しく、知り合いの編集者も「さすが小説家!」と感心していました。
痔の手術に関しては、大ヒットエッセイ集「風と共にゆとりぬ」(文藝春秋)で「肛門記」として綴られています。このエッセイを読んでハマった人は絶対に『ヨブンのこと』もハマると思います。ちなみに、同書では「肛門記」以外にもいろいろな話が綴られていますが、よほどハマった人が多いようで、とある投稿型書評サイトには「“肛門記”が面白かった」という感想がズラリと書かれてありました。
一方、高橋みなみさんといえば、しっかりしているイメージがあると思いますが、この番組では朝井リョウさんに振り回されています。みんなが知っているような漢字を読み間違えてしまい、恥ずかしがっていたことも。どんなことがあっても楽しくお届けする姿勢に脱帽です。
TOKYO FM『ブリアサヴァランの食卓』毎週金曜日 17時30分〜17時55分
映画「おくりびと」では脚本を担当、テレビ番組「カノッサの屈辱」、「料理の鉄人」など数々の番組を手がけている小山薫堂さんがパーソナリティ。
食通としても有名で、番組では“食にまつわるゲスト”を迎えてじっくりと掘り下げます。ちょうど、夕方のお腹が空く番組に放送されていて「夕方の飯テロ番組」でもあります。
以前、サイエンスライター・川口友万さんを迎えて「シメのラーメンが美味しく感じるのは、一体なぜ?」というテーマで放送していました。こちらにはきちんとしたメカニズムがあり、血糖値が一気に下がり、糖分を欲してしまうことと、ラーメンを啜る音が食欲をそそることが、研究で解明されているとか。研究結果でも出てしまっているのですから、やはり……食べるしかないですね!
TOKYO FM『Panasonic Melodious Library』毎週日曜日 10時〜10時30分
作家の小川洋子さんが、未来に残したい「文学遺産」を毎週1冊取り上げて分かりやすくご紹介。
早く続きを知りたくなるようなあらすじ解説は、小川さんならではです。既にその作家・作品のファンの人も、「作品に触れたことがないものの、気になっている……」という人にもうってつけ。
日曜の朝、聞くと思わず本屋に行きたくなる番組です。放送では、次回に取り上げる作品が発表されるため、予習として読んでおけば二度楽しめます。放送で紹介する曲は、作品に関連した曲がオンエアされますよ。
( ※この番組はTOKYO FMをはじめとするJFN38局ネットで放送中。放送時間は各局によって異なります。)
J-WAVE『Koh Gen Do WORDS ALIVE』毎週金曜日 24時〜24時30分
パーソナリティは「カケラ」(2010年)、「0.5ミリ」(2014年) の監督・脚本を務めた安藤桃子さん。
この番組は「鬼」「忍者」「窓」など、あるテーマの研究に精通した人が登場し、「なるほど!」と思うような話がたくさん飛び出します。例えば、安藤さんが生まれ育った街・麻布十番がテーマだった時には、麻布十番の”十番”の由来について「江戸時代の河川工事で、この地区が10番目に工事を行う予定だったことから付けられた」という説が有力との話になりました。
安藤さんは、専門家の話を軸に自分なりに解釈をしながら、さらに深堀りするのですが、さすが映画監督といった感じで、話がとてもおもしろいです。
ラジオ日本『神津カンナのあんな話・こんな話』毎週日曜日 9時15分〜9時30分
作家・神津カンナさんが、注目している人やずっと気になっていた人を月替りでゲストに迎えてお喋りする番組です。
「国家の品格」(新潮社)の著者・藤原正彦さん、俳優・気象予報士としておなじみ石原良純さんなど、ゲストのジャンルもさまざま。ゲストの話ももちろん楽しいのですが、番組の後半で語られる、神津さんの「こんな話」は、まさに聞くエッセイで聴き逃せません。電車で見かけたおじさまから学んだ話、鹿児島に行って思ったことなど、思わず「うんうん」と頷いてしまう話ばかり。
FMヨコハマ『FUTURESCAPE』毎週土曜日 9時〜11時
こちらは小山薫堂さんと柳井麻希さんの番組です。
放送開始からおよそ25年。長年聴いているリスナーも多く、毎回何通も送ってくる常連さんもいるとか。放送前に、番組のサイトなどで、次回のテーマが発表されますが、放送が始まるまでに送ると採用率が上がると言われていて、番組ではこのことを「早朝投稿」と呼んでいます。
見事に採用されたからといって油断は禁物で、薫堂さんが読んでくれたものの、内容がイマイチだと「これは、面白くないな……」と本音が出てしまうことも。また、何通も送った人が採用された時には「今週はたくさん送ってくれたけど、ほかはイマイチだったな〜」と、身が凍るような一言を言われる可能性もあり、メールを送った人は、10時59分まで気が抜けません。
薫堂さんといえば、熊本県のPRキャラクター・くまモンの生みの親ということで、くまモンが番組に出演することも。言葉を発することはできませんが、放送中もよく動いているのか「バタバタ」という風の音だけが聞こえてきて、なんともシュールです。
また、FMヨコハマとTOKYO FMの番組出演時、薫堂さんのテンションが違うところにも注目です。一言でいえば、TOKYO FMでは紳士、この番組ではお茶目です。(J-WAVEではその中間といった感じです)
この記事を書いた人
やきそばかおる
小学5年生以来のラジオっ子。ライター・構成作家・コラムニスト。
「BRUTUS」「ケトル」などのラジオ特集の構成・インタビュー・執筆を担当するほか、radiko.jp、シナプス「 I LOVE RADIO」(ビデオリサーチ社)/ J-WAVEコラム「やきそばかおるのEar!Ear!Ear!」/otoCoto「ラジオのかくし味」/水道橋博士のメルマ旬報など連載や、番組出演を通じて、ラジオ番組の楽しさを発信。
ラジコプレミアムを駆使しながら、全国のユニークな番組を紹介するツイキャス番組「ラジオ情報センター」(水曜21時〜22時)も放送。全てを合わせると、年間でのべ800本のラジオ番組を紹介している。
Twitter:@yakisobakaoru
ラジコでラジオを聴こう!
▼スマートフォンで聴くなら
http://m.onelink.me/9bdb4fb
▼パソコンで聴くなら
http://radiko.jp/
▼プレミアム会員登録はこちらから
http://radiko.jp/rg/premium/
『radiko.jpプレミアム(エリアフリー聴取)』なら、全国のラジオ番組を楽しむことができます。