全国の大喜利が楽しめる番組をピックアップ!

今や、いろいろな番組で放送されている大喜利コーナー。ツイッターで投稿を受け付ける番組も増えました。今回は数ある番組の大喜利コーナーの中から厳選して紹介します。

「オラにチカラをぼけてくれーん」

『藤井孝太郎のログイン!よる☆PA 』は、STVラジオきってのアニメ、ゲームマニアで「何をやっても残念な結果が待ち受けている、悲しい運命の男」と呼ばれている藤井孝太郎アナウンサーの番組です。

そんな藤井アナなので、大喜利のお題も「ジョジョの奇妙な冒険」「魔法少女まどか☆マギカ」などアニメにちなんだものから出題されます。全国各地のハガキ職人(ネタ職人)もラジコプレミアムで聴いて、参加しています。トークの内容からも、藤井アナは、ナヨッとしたイメージがあるのですが、良いことがありますように…。

番組名:『藤井孝太郎のログイン!よる☆PA 』
放送局:STVラジオ
放送日時:日曜 20時~22時

「高城れにの週末ももクロ☆パンチ!!」

phpCpib6h

ももいろクローバーZ・高城れにさんと一緒に大喜利を楽しむ番組で、10月にスタートしたばかりです。「#こんな百田夏菜子・玉井詩織・佐々木彩夏・有安杏果はイヤだ」「ももクロの川上マネージャーが耳を疑った衝撃の一言とは?」などのお題に対してリスナーから寄せられた答えを紹介していきます。ユルくも楽しい雰囲気で、あっという間の15分。採用されると、ももクロファンが喜びそうなモノがプレゼントされます。

12月30日(金曜)には、メンバー全員が集合して1時間スペシャル『高城れにの年忘れ! ももクロ☆パンチ!! SP』(20時~21時)が放送されます!

番組名:『高城れにの週末ももクロ☆パンチ!!』
放送局:文化放送
放送日時:土曜 17時~17時15分

「俺のリリックを超えてゆけ!」

SPARK

水曜日のカンパネラが担当している「水曜SPARK」では、12月より新コーナー「俺のリリックを超えてゆけ!」がスタートしました。水曜日のカンパネラのトラックメーカー、ケンモチヒデフミさんが作ったメロディーに乗せる歌詞を募集します。早速、初回から力作が紹介されました。私も考えてみましたが、メロディーに歌詞をつけるのは結構難しい!

『SPARK』水曜の公式サイトでもお題となるメロディーが聴けるので、皆さんもぜひ考えてみてください。ちなみに、初回は下ネタの作品もたくさん届いたそうです(笑)。

番組名:『SPARK』
放送局:J-WAVE
放送日時:月曜~木曜 25時~26時

「今日のひとコマ ふ・き・だ・し」

『ON8+1』のブログで発表される、写真についている吹き出しの一言を考える大喜利コーナー。担当は、野呂佳代さん(月曜) 、どきどきキャンプ・佐藤満春さん(火曜)、AKB48・宮崎美穂 (水曜) 、グランジ・五明拓弥さん(木曜)。曜日によって雰囲気が異なるので、お気に入りの曜日をみつけたいところです。火曜、木曜はお笑い寄り、月曜、水曜は音楽・ガールズトーク寄りです。

大喜利以外のフリートークも、どの曜日も面白いのですが、意外性のあるのが木曜担当の五明さん。実は大のジャニーズファンで、ファンクラブに入っているほどだそう。そんな五明さんならではの、ジャニーズトークもおすすめです。

番組名:『ON8+1』
放送局:bayfm78
放送日時:月曜~木曜 21時~22時24分

「マル決」

『おに魂』の看板コーナー「マル決」は、10年以上続く、大喜利企画の老舗といってもいいほどの人気コーナー。「毎日何かを決めていこう」をモットーに、「『リアルすぎて引くわ!』という園児たちのおままごとを考えよう!」「侍が着たくないなぁと思った甲冑を考えよう!」といったお題に、リスナーから寄せられたネタを紹介します。秀逸な作品を掲載した「マル決本」も発行されました。現在はHappyだんばらさん&乃木坂46・斉藤優里さん(月曜)、バカボン鬼塚さん&かかしのきっくんさん(火曜)、古坂大魔王さん&夏江紘実さん(水曜)、飛石連休・藤井ペイジさん&岡田サリオさん(木曜)が担当。

「ピコ太郎」が話題になり始めた頃には、古坂大魔王さんが製作の経緯も話していました。個人的には、木曜日を担当している岡田サリオさんの天然っぷりと、藤井ペイジさんの容赦ないツッコミもおすすめです。

番組名:『おに魂』
放送局:NACK5
放送日時:月曜~木曜 20時~23時

「穴喜利」

『ラジオのアナ』月曜担当の小林アナ(新潟の放送局の女性アナウンサーで、現在は芸人)がお送りする大喜利コーナー。明るく楽しい下ネタトークが多めで、4時間にわたって堂々と言っているので、下ネタのラジオネームのリスナーも(笑)。

番組名:「ラジオのアナ~ラジアナ(月)」
放送局:NACK5
放送日時:月曜 25時~29時

「メールDE投稿!着信御礼!!」

静岡放送のアナウンサー、キトちゃん(鬼頭里枝)が“適度にテキトーに”お送りする番組『テキトーナイト!!』。良い意味で肩の力が抜けている番組で、キトーちゃんはリスナーからの相談にも、アナウンサーと思えないほど、あけすけに答えます。放送中に裏方のスタッフと普通にやりとりしているという、ユルさもたまりません。

番組名:『テキトーナイト!!』
放送局:SBSラジオ
放送日時:土曜 21時~23時30分

「アダルト大喜利」

phpL6zUC8

『スマラジw メッセンジャーあいはらの夜はこれから!』のクライマックスに行われるコーナー。タイトルがタイトルなので、内容は…お察しください(笑)。なお、優秀作品を投稿した人には、「大人がもらって喜ぶ商品」が贈られます。出演は、メッセンジャー あいはらさん、ガリガリガリクソンさん、前田阿希子さん。それにしても、メッセンジャーのお二人は本当にラジオが好きだそうで、黒田さんはあいはらさんが出ている番組も家で聴いているそうです。

番組名:『スマラジw メッセンジャーあいはらの夜はこれから!』
放送局:MBSラジオ
放送日時:火曜 19時30分~22時

「5時になったらクイズの時間!」

1115

日替わりでアーティストがクイズを出題。その問題にリスナーが答える…というものですが、答えは最後に発表します。それまでは、リスナーからのボケ解答をどんどん紹介。結果的に大喜利になっています。正解を寄せた人の中から抽選でプレゼントが贈られるほか、ボケ解答を寄せた人にもプレゼントが寄せられるのも嬉しいところです。ボケ解答に対する中島ヒロトさんのツッコミにも注目です。

番組名:『THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS』
放送局:FM802
放送日時:月曜~木曜 15時~19時

「くすりつこ」

『DAY+』の19時30分をまわると始まる大喜利コーナー「くすりつこ」は番組の看板コーナーとなっています。始めに言っておきますが、この番組の大喜利は甘くありません! 普通は、リスナーからいただいたネタに対して、パーソナリティーが楽しく盛り上げようとするものですが、この番組のナビゲーターの立山律子さんは答えが今ひとつだと「イマイチ!」「ややウケ!」とバッサリと斬っていきます。リスナーは「今日こそは立山さんに笑ってほしい」と言わんばかりに果敢にネタを送っていきます。しかも、ネタの内容がかぶった場合は「同様の答えを5通いただいました」と、わざわざお知らせしてくれます(笑)。

ちなみに、立山さんの声は宝塚のスターを彷彿とさせるような良い声なので、良い声でダメ出しをされたいという男性リスナーも多い…との噂も!?

番組名:『DAY+』
放送局:cross fm
放送日時:月曜~金曜 16時30分~20時

 

そのほか、愛知・@FM『Radio Freaks』(月曜~金曜 13時~16時)。火曜担当のマツモトアキノリさんが担当するコーナー「爆笑!アッキーのスマイルくださ~い!リターンズ!」、FM石川などJFN系列のFM局で放送されている『Happy Hour Party!』(月曜〜木曜 16時〜16時45分)の「ハッピーアワー大喜利」など、たくさんあります。

 

昔は投稿をハガキで受け付けていたので、ハガキ一枚(50円、もしくは52円)につき一つのネタを書いて送っていたのですが、それを思うと今は値段を気にせずに送れるから、値段的には「良い時代になったな〜と」…しみじみ思ったりします。皆さんも気軽に送ってみてください。

この記事を書いた人

YMgrdfKa
やきそばかおる
子どもの頃からのラジオっ子。
「ケトル」「BRUTUS」等ラジオ特集を担当。
ライター・構成作家・動物園愛好家。好きな食べ物は、焼きそば。
ツイッター @yakisoba_kaoru

春は運動で健康に! きのことウォーキングから始める春の健康習慣!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、ゆうき内科・スポーツ内科 院長の田中祐貴先生に「運動サポート」というテーマで話を伺った。

冬の寒さが和らぎ、春らしい気候になってきた今日この頃、運動を始めるには絶好のチャンスだ。運動習慣が無い人におすすめの運動はウォーキングだそうで、無理のない距離から始め、徐々に距離を伸ばしていくのが良いという。脂肪燃焼効果を高めるためには、20分~30分以上歩き続けることが大切で、歩幅を広げ体全体の筋肉をしっかりと動かすように意識すると良いようだ。

ウォーキングに慣れてきたら、ジョギングやサイクリングにも挑戦してみると良いという。ジョギングの場合はゆったりとしたスロージョギングから始めるのがおすすめで、サイクリングはジョギングと比べて膝への負担が少なく、有酸素運動として体脂肪の燃焼効果も期待できるという。

では、運動する際に気をつけた方が良いことは何か。

邦丸「春は気持ちよく運動できそうですが、気を付けた方がいいことはありますか?」
田中「おっしゃるとおり春は天候も安定していて過ごしやすい季節ですが、運動をする際にはいくつかの注意点があります。まず、運動前にはストレッチをして、ウォーミングアップをしましょう。そして運動後にはクールダウンを忘れずに行いましょう。こうすることで、怪我や筋肉痛の予防になります。そして運動中は汗をかきますので、こまめな水分補給が大切です。スポーツドリンクなどもありますので、うまく活用して、水分やミネラル分を補給するようにして下さい。また、食後すぐに運動をすると胃に負担がかかりますので、食後30分から1時間程度は空けてから運動するようにしましょう」

邦丸「食事そのものでどんな事に気を付けたら良いですか?」

田中「春は新生活がスタートする時期ですから、スポーツをする環境が大きく変わる人も多いと思います。たとえば、中学生になって部活動が始まったり、新社会人になって運動するタイミングが変わったりもすると思います。慣れない環境のなかで、運動はもちろん、勉強や仕事でもいい結果を出せるように、食事には十分気をつけて頂きたいです。また春は季節の変わり目で体調が不安定になることもあるかもしれません。身体づくりをするには、ビタミンやミネラル、たんぱく質などの栄養素を意識して摂るようにしてください。春に旬を迎える食材には老廃物を排出する働きのある栄養素を持っている食材が多いので、旬のモノを食べるのもおススメです」

邦丸「旬のものを食べるのは良いなあと思うんですが、具体的にはどんな栄養素を摂れば良いですか?」

田中「まずは、「ビタミン」です。ビタミンB1やB2は、糖質・脂質を代謝することで効率的にエネルギーを生み出します。また、ビタミンB6はタンパク質の代謝に関わっていて、筋肉の維持にも役立ちます。そしてビタミンDは、骨や筋肉の材料となるカルシウムの吸収を助けることで、丈夫な骨や筋肉づくりを助けてくれます。その他、免疫維持に役立つこともわかっています。きのこを継続して食べることで、体重・体脂肪率は低下し、筋肉量は維持できたというような研究データもあります。ビタミンの他には、「食物繊維」も重要です。栄養素の入り口である腸を整えることで、身体に必要な栄養素の吸収を高めることができます。食物繊維が豊富な食材は、血糖値の急上昇を緩やかにする効果が期待できます。そのほか、意識して摂りたい栄養素としては「ミネラル類」があります。肝臓の代謝や解毒、胆汁の生成や分泌などの働きをする過程で必要となり、きのこ類に豊富に含まれています。ミネラルは身体に貯めておくことができないため、食事でこまめに摂ることも大切です」

邦丸「その他、注意すると良いことはありますか?」

田中「運動後は、できるだけすぐに栄養を補給するのが望ましいです。ただ運動直後は、筋肉に血液がまわっていて、胃腸などの消化器官には血液がまわりづらい状態になっていますので、消化能力が低くなっていることもあります。ですから運動の後は30分〜1時間程度休憩し、体を落ち着かせてから、きちんとした食事を摂るようにすると良いと思います」

邦丸「運動したらいきなりドカ食いは良くないというわけですな」

Facebook

ページトップへ