映画『真実』是枝監督が明かす仏二大女優撮影秘話

フランスの二大女優、カトリーヌ・ドヌーヴさんとジュリエット・ビノシュさんが初めて共演したことで話題の映画『真実』(監督:是枝裕和)。その製作秘話について雑誌『SWITCH』編集長・新井敏記さんが是枝監督にロングインタビューを敢行。作品誕生のきっかけや二大女優の撮影秘話を訊きました。(J-WAVE 『RADIO SWITCH』10月19日(土)放送分))

作品において、カトリーヌさんはフランスの国民的女優ファビエンヌを、ビノシュさんはその大女優の娘、リュミールを演じています。アメリカで脚本家として暮らしているリュミールは、国民的スターである母親が自伝を出版したことをきっかけに、夫と子どもを連れてパリの実家に里帰りします。実家に集まり、母親を囲む家族。『真実』と題された自伝には一体何が書かれているのか。そして、何が書かれていないのかーー。

書きかけの戯曲が作品に! カトリーヌ・ドヌーヴの出演が決まった訳

是枝監督が、フランスで映画を制作することになったきっかけは、2008年の映画『歩いても 歩いても』がフランスで公開され、評判を呼んだことでした。日本よりも観客の数が多かったため、フランスから映画を撮ることを誘われ、「認知度も上がったし、自分の作りたいものを作れば国境は越えられるかもしれない」と思ったそうです。

是枝:2011年に東京でジュリエット・ビノシュさんを招いた長時間のインタビューが行われることになり、そのインタビューを僕が引き受けることになったんです。それくらいから一緒に何かをしようとする動きが起こりはじめ、内容が具体的になったのは2015年くらいです。

新井:そうなんですね。

是枝:途中まで書いたけど完成できなかった舞台用の戯曲があったんです。老女優の楽屋を舞台にしたもので、ある日、飛行機に乗ってる間に「あれを膨らませるとフランスで撮れるかも」となんとなく思って、走り書きでメモを書いて、その時に『真実のカトリーヌ』と書きました。

新井:その時に『真実』という言葉が出てきたと。

是枝:カトリーヌ・ドヌーヴを主演にすることと、ジュリエット・ビノシュを娘にすることと、娘の旦那をイーサン・ホークに頼みたくて、その3人の名前を最初の段階で書いてました。

新井:カトリーヌ・ドヌーヴは意外でした。

是枝:どうせやるなら、自分も驚く名前を出してみようと思って、一番予想がつかないドヌーヴの名前を挙げたんです。

実はカトリーヌさんは是枝監督の作品『誰も知らない』、『歩いても 歩いても』を観ていたそうです。先方から「お会いしたい」と言われていたものの、その機会がなかったとか。お会いする約束をしても当日になって具合が悪いという理由でキャンセルされたこともあり、3度目にしてやっとホテルのロビーで少し立ち話ができたそうです。

しかし、しばらくの間はタイトルを伝えることもなく、保留状態が続きました。

新井:何をきっかけに、カトリーヌさんは出演することをOKしたのでしょう?

是枝:2015年に構想を練って、その翌年にビノシュに会ってプレゼンをしたんですけど、彼女がやると決めてからです。カトリーヌとビノシュが共演したことはなかったけど、チャリティーなどで同席していて、「こんな話がある」というのをビノシュからも話をしてもらいつつ、僕がロングプロットをまとめたのが2016年頃で、それを渡してカトリーヌにお会いしたのが最初です。

カトリーヌさんが作品に出てくれることを確信したのは、脚本の第一稿が完成して読んでからだそうです。

実は撮影を始める前に、監督は二人の女優にロングインタビューを行いしました。『真実』は自伝ではないものの、彼女たちの答えが作品の骨格となったそうです。インタビューをするにあたり、監督は二人が出演した作品も観直したんだとか。

脚本に忠実だった二大女優

是枝監督は撮影において、出演者に即興で遊ばせる方法をとることがありますが、今回の作品ではカトリーヌさんもビノシュさんも脚本に忠実だったそうです。

是枝:撮影が始まってから基本的には、彼女たちが即興で何かをするということはなかったですね。彼女たちからアイデアをもらって脚本に直接書き込んでいったり、事前のインタビューをベースにして僕が脚本に書き込んでいくことはありましたけど。彼女たちは、言われた事はきちんとやってくれましたね。

制作秘話はぜひタイムフリーで!

そのほか是枝監督は、エリック・ゴーティエさんに撮影を依頼した理由や、子役の撮影秘話なども含めてたっぷりと語りました。映画『真実』は、現在公開中です。映画を観た方もこれから観る方も、ぜひラジコタイムリーで聴いてみてください。

RADIO SWITCH
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週土曜 23時00分~24時00分
出演者:新井敏記、是枝裕和
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコでラジオを聴こう!

▼スマートフォンで聴くなら

http://m.onelink.me/9bdb4fb

▼パソコンで聴くなら

http://radiko.jp/

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

江原啓之「逃げたほうがいい」「無理してどうするのですか?」限界に達した相談者に送ったアドバイスとは?

スピリチュアリストの江原啓之がパーソナリティをつとめ、番組パートナーの奥迫協子とお送りするTOKYO FMのラジオ番組「Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り」。
4月27日(日)の放送では、リスナーから届いたさまざまな相談に、江原がアドバイスを送りました。


江原啓之



<リスナーからの相談>
私は39歳、独身の会社員です。趣味で漫画を描いており、これまで仕事と趣味に人生のほとんどの時間を費やしてきました。ありがたいことに、仕事では十分なお給料をいただき、漫画も「続きを読みたい」と言ってくださる方がいます。友人からは「仕事も趣味も両立していてすごい」と褒められます。

しかし実際は、仕事と漫画の二重生活に身体がついていけなくなってしまいました。夏頃から胃潰瘍の治療を始め、生理も止まってしまいました。

体調不良のせいか、「漫画も仕事も辞めたい」と逃げ出したい気持ちが湧くようになりました。この気持ちを乗り越えたいので、ぜひエールをいただけないでしょうか? また、自分のキャパシティを超えた状況になったとき、どのように乗り越えてこられたか教えていただきたいです。

<江原からの回答>
とても簡単なことです。「体調のせいか、『漫画も仕事も辞めたい』と逃げ出したくなる気持ちが湧いてきた」とのことですが、逃げたほうがいい。それだけです。こんな状態の方にエールなど送れません。無理してどうするのですか?

身体に症状が出ているのなら、素直に受け止めたほうが良い。私もいろいろなことをしていますが、身体に異変が出たら辞めます。心と身体は直結しています。身体に現れるということは、心も同じ状態になっているのです。

「なしのまま」という言葉をご存じでしょうか。これは「随神(かんながら)」、つまり「神のおぼしめしのままに生きる」という考えに近いものです。

なしのままとは、神様の意志に委ね、自分に与えられた役割を淡々とこなして生きること。私も今朝、ちゃんとお宮に向かって「なしのまま、受け入れて頑張ります」と祈ってきました。

今のあなたにとって、もしこれ以上続けることが必要でないなら、自然と形が変わるでしょう。なしのままに生きていれば、何も心配はいりません。与えられたままに、自然に、自分らしく生きればいいのです。この考えが参考になれば幸いです。


江原啓之、奥迫協子



●江原啓之 今夜の格言
「人生は、目的と意味を感じて生きることが幸せです」


----------------------------------------------------
4月27日(日)放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 5月5日(月・祝)AM 4:59まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:Dr.Recella presents 江原啓之 おと語り
放送日時:TOKYO FM/FM 大阪 毎週日曜 22:00~22:25、エフエム山陰 毎週土曜 12:30~12:55
出演者:江原啓之、奥迫協子
番組Webサイト:http://www.tfm.co.jp/oto/

Facebook

ページトップへ