漫画『波よ聞いてくれ』のラジオ番組がスタート! アニメOPテーマを歌うtacicaが作品愛を熱く語る!

講談社『アフターヌーン』にて大好評連載中の漫画『波よ聞いてくれ』。北海道札幌市を舞台に、ひょんなことからラジオDJデビューする主人公・鼓田ミナレの奮闘劇です。

そんな『波よ聞いてくれ』は、2020年4月からTVアニメの放送が始まります。それに先駆け、3月よりAIR-G'(FM北海道)では実際のラジオレギュラー番組がスタート! ミナレ役の杉山里穂さんがパーソナリティを務め、北海道や作品の魅力を発信していきます。

3月12日(木)の放送では、TVアニメのOPテーマを担当するtacicaがゲスト出演。原作漫画や、今回アニメのために描き下ろした新曲について語りました。(AIR-G'(FM北海道)『波よ聞いてくれ ~Wave,Listen to me!~』3月12日(木)放送分)

TVアニメOPテーマを歌うtacicaが原作の印象を語る!

2回目の放送となる今回は、番組初のゲストとしてロックバンド・tacicaの猪狩翔一さん(Vo./Gt.)と小西悠太さん(Ba.)が登場しました。

TVアニメ『波よ聞いてくれ』のOPテーマを担当するtacicaの2人は北海道出身。まさに適任とも言える2人が、初めて原作漫画を読んだ印象を語りました。猪狩さんは原作者・沙村先生のファンということで、かなり熱い思いを持っていたようで……。

猪狩:僕は沙村広明先生が大好きで。今回に限らず、ずっと読んでいたので『波よ聞いてくれ』という新作が出ると聞いて読んだ時には、今までの作風を知っているとけっこう衝撃。血が出ないから……。

杉山:そうですよね、人死なないですもんね。今ちょうどアニメで『無限の住人』がやっていますけど、世界観違いすぎません?(笑)。

猪狩:同時に描いている作品(『ベアゲルター』)はそっち路線じゃないですか。

杉山:そうですね、エログロって感じですよね!

猪狩:本当は同時に読むと面白いです! 同じ人がこれを並行して描いてるっていうのが……ちょっと、漫画の話になると熱くなっちゃうんですけど……。同時に読むのもすごく良いと思います!

一方、沙村先生の作品を初めて読んだという小西さんも印象を語りました。

小西:出てくる人物像がすごくリアルで、身近にいそうでいなかった人たちがけっこういるなって。こういう人がいたらすごい面白いんだろうな……。

杉山:たとえばミナレとかが近くにいたら絶対面白そうですよね(笑)。

小西:友だちになりたい! すごく人を惹き付ける作品だなって思いました。

OPテーマが影響を受けた名シーンは?

TVアニメのOPテーマとなっているtacicaの『aranami』。今回のために描き下ろしたこの曲について、制作時に影響を受けた漫画のシーンが明かされました。

猪狩:曲を締めくくる歌詞とメロディを最後につけたんですけど、それが“新しい毎日と後悔が波のように押し寄せる”っていう歌詞なんです。漫画でいうと3巻の初めの方に架空の光雄(主人公ミナレの元カレ)を成仏させるシーンがあるじゃないですか。それが「後悔だって? そんなもん毎日毎時毎分してる 息をするように後悔……」、「後悔したという事を後悔してるわけじゃないから」っていうセリフがある、僕のすごく好きなシーンなので、そんなイメージです。

杉山:なるほど! カッコイイ! 私もそこのシーンすごく好きです!

猪狩:ここめちゃくちゃ良くて……すごいんですよ! このシーンめちゃくちゃすごいので、ぜひ(笑)。

曲のラストを飾る歌詞には、以前ラジオでもゲリラ放送した名シーンにインスピレーションを受けたそう。曲のメロディについてのお話でも、原作への熱い思いが垣間見えました。

猪狩:『波を聴いてくれ』のこの曲に関しては、思い入れがある分何曲もできたわけではなくて、まさにこの1曲しか書いてないです。なので、もうその情熱だけですね!

OPテーマのタイトル『aranami』に隠された「ミナレ」愛!

また、『aranami』というタイトルを付けた裏話も紹介されました。

杉山:『aranami』っていうタイトルは『波を聴いてくれ』の「波」と関連しているのかなと思うんですけど、タイトルにしたきっかけはあるんですか?

猪狩:ミナレっていう主人公がいて、それ自体もアイヌ語で(※「ミナ」はアイヌ語で「笑う」という意味の動詞)。僕自身も北海道に生まれながらなかなか知らないなと思って、最近自分でもアイヌのことを調べていて。もちろん主人公の名前ではあるけど、言葉の意味も踏まえて使いたいなと思って、「ミナレ」から『aranami』を取っていて……。

杉山:あっ、えっ「ミナレ」の名前からってことですか?

猪狩:僕、最初作っているときに(仮タイトルで)「荒波」を漢字表記で書いていて、それを「あらなみ」と読まずに「あれなみ」と読んで、それを逆から読むと、「ミナレ」になるみたいな。

杉山:えー知らなかった! なるほど!!

曲の歌詞からタイトルまで、作品への深い思い入れ詰まったOPテーマ曲『aranami』。今回は、tacicaの作品に対する熱い思いが伝わる放送でした!

tacicaは次週、3月19日(木)の放送にも引き続き出演が決定! この収録日に撮影したというMVについてなど、まだまだOPテーマ曲や『波よ聞いてくれ』について語ります。ぜひお楽しみに!

波よ聞いてくれ ~Wave,Listen to me!~
放送局:AIR-G'(FM北海道)
放送日時:毎週木曜 21時00分~21時30分
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグが「#波よラジオ」

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

日髙のり子「バトルフィーバーJ」撮影秘話を語る「たまに怪人に追いかけられて走ったり(笑)」

TOKYO FMで月曜から木曜の深夜1時に放送の“ラジオの中のBAR”「TOKYO SPEAKEASY」。3月6日(月)のお客様は、パパイヤ鈴木さんと日髙のり子さん。ここでは、日髙さんが宝塚歌劇団を目指していた話や、中原ケイコ役で出演されていた「バトルフィーバーJ」(テレビ朝日系)の撮影エピソードなどを語りました。

▶▶この日の放送内容を「AuDee(オーディー)」でチェック!


(左から)日髙のり子さん、パパイヤ鈴木さん


◆宝塚歌劇団を目指していた時代があった!?

日髙:私は子どもの頃に劇団に入って、小学校のときにクラシックバレエを習っていたんですけど、中学生のときに友達から宝塚(歌劇団)を教えてもらってからは“宝塚に入りたい!”っていう気持ちになっちゃったんですね。

パパイヤ鈴木:そうなんですか!?

日髙:なので、高校生からは宝塚を受験する人が行くようなバレエ教室に友達と通っていました(笑)。宝塚は歌もレッスンもあるから、クラシックの歌を二期会(声楽家団体)の先生に習いに行くこともちょっとしていました。だけど、体が硬いからバレエがうまくいかなくて、何よりもクラシックの歌が難しかったんですね。

そんな頃、劇団から特撮モノの「バトルフィーバーJ」のレギュラーが決まったって話を聞いたんですけど、「実は私、宝塚を受験しようと思って(レッスンに)通っているんですけど、二期会の先生が怖いから、自分から(辞めると)言えない」と伝えたら、劇団のマネージャーさんが先生に話してくれたんですね。

そうしたら先生が「あら、素敵なことじゃない!」と言ってくださって、宝塚を受験せずにこっち(芸能界)に戻ってきたんです(笑)。

パパイヤ鈴木:「バトルフィーバーJ」は観ていましたよ!

日髙:そうですか!

パパイヤ鈴木:僕らの世代は特撮モノが大好きですから。

◆「バトルフィーバーJ」撮影裏話

日髙:(「バトルフィーバーJ」では)普通の隊員だったから、変身はしなかったんですよ。

パパイヤ鈴木:そうでしたっけ?

日髙:バトルフィーバー隊の隊員なんですけど、たまに怪人に追いかけられて走ったりとか(笑)。

パパイヤ鈴木:(笑)。

日髙:あと「バトルフィーバー隊、出撃!」って言われたときに、消防士の方がよく棒をつたってシュッと降りるじゃないですか? 私もそのシーンがあったんですけど(監督に)「お前、ちょっとトロいから練習場に来い」と言われて。

パパイヤ鈴木:ええっ(笑)。

日髙:運動神経は良かったので、ちゃんと“シュッ”と降りたつもりだったんですけど、オンエアを観たら温泉地にある猿のおもちゃみたいに“テケテケテケッ”と……(笑)。

パパイヤ鈴木:イメージと全然違っていたんですね(笑)。

日髙:そうなんです。それで練習場に行ったんですけど、なぜかそこでバク転の練習とかをさせられました。“私がバク転をする機会なんてあるのか?”なんて思いながら(笑)。

----------------------------------------------------
▶▶日髙のり子 アニメ「タッチ」の印象的なシーンを語る 続きは「AuDee(オーディー)」で!

スマホアプリ「AuDee(オーディー)」では、スペシャル音声も配信中!
★ダウンロードはこちら→https://audee.jp/about
----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:TOKYO SPEAKEASY
放送日時:毎週月-木曜 25:00~26:00
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/speakeasy/

Facebook

ページトップへ