スキマ時間を有効に使える!5~10分で聴ける短いラジオ番組

通勤・通学や、家事で空いた時間のようなスキマ時間を充実させるなら、5〜10分程度で聴ける短いラジオ番組がおすすめです。アンケートで見えてくるおすすめのスキマ時間の活用法や、おすすめの番組をご紹介します。

スキマ時間とは?

スキマ時間とは文字通り、1日の中で予定と予定の隙間にできた時間。例えば通勤・通学の電車での移動中や、誰かを待っている時間、または家事の合間などの手持ち無沙汰になる短い時間のことです。誰でも毎日必ず発生しているスキマ時間ですが、1日当たりの平均は1時間9分。つまり1か月あれば、そのうち1日は丸ごと時間を持て余してしまっているということになります。

スキマ時間は、有効活用することで自身の意識にも影響があるという調査結果もあります。2014年にパナソニック株式会社が公表したスキマ時間に関するアンケートでは、スキマ時間を有効活用「できている」と回答した人ほど幸福度が高く、逆に有効活用「できていない」と回答した人ほど幸福度が低いという結果となりました。

「スキマ時間、何してる?」radikoユーザーアンケート

radiko公式X(旧Twitter)アカウントで行ったアンケート「1日のスキマ時間の過ごし方で多いのはどれですか? 」という質問では、最も多かったのは「ラジオを聴く」、ほぼ同数だったのは「SNSを利用する」でした。その中には、ラジオを聴きながらスマホのアプリゲームをするという意見もありました。そのほか「音楽を聴く」、「動画を観る」という回答も多く集まりました。

スキマ時間を有効活用するには?

◾️読書、勉強をする
読書であれば、話題の書籍や文学賞を受賞した小説を読んだり、流行りのコミックスを読んだりすることで気分転換につながります。

勉強は、学生であれば授業の予習・復習、社会人であればキャリアアップに繋がる資格取得の学習などが挙げられ、電車の中といった移動中でも取り組むことができます。また、英語などの語学学習も最近はアプリで学習できるため、取り組みやすさが格段にアップしています。

◾️ネットサーフィン
ただスマホやパソコンの画面を眺めているだけでは無意味な時間となってしまいますが、ニュースをチェックして世の中の動きをいち早く得たり、SNSで友人と連絡を取り合ったりするなど、目的を持ってインターネットを使えば、スキマ時間でも有意義に過ごすことができます。

◾️アルバイト
目に見える成果が「欲しい」という場合は、アルバイトをするというのもひとつの手段です。定期的なスキマ時間が発生する場合は、フードデリバリーや飲食店、イベントスタッフなどのアルバイトをする人もいるでしょう。あるいは家の中にいても、スマホでも簡単に作業をして謝礼をもらえるアンケートやデータ入力という方法もあります。

◾️散歩
健康維持のために必要なのは運動ですが、運動不足だなと自覚している人も多いのではないでしょうか。運動不足を解消するためには、目安として週に1度60分、もしく週に2度30分の息がはずむ程度の運動をするのが良いと言われています。そこで取り組みやすいのが散歩。ジョギングよりも負荷がかからず、器具をそろえなくてもすぐに始めることができます。

◾️瞑想
スキマ時間を有効活用するというと、その間は常に活動しなければならないように感じてしまいますが、その場でジッと“瞑想”するのもおすすめです。目を閉じて呼吸することに集中する、窓を開けて外の景色を集中して眺めるなど、1分間だけでもひとつの物事に集中することで心のリラックスに繋がります。

◾️ラジオを聴く
ラジオ番組であれば電車の中や車の運転中でも聴けます。さらに、ニュースや語学などの教養番組、人気タレントがパーソナリティを務める番組など、種類も豊富です。スキマ時間で世の中の出来事を知ることから、好きなアイドルの番組を聴いて推し活することも可能です。

ちなみにradikoユーザーのアンケートでは、『嵐・相葉雅紀のレコメン!アラシリミックス』(文化放送)、『福山雅治 福のラジオ』(TOKYO FM)、『Amazon Music MILLION BILLION』(J-WAVE)、『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)等を聴いているという回答が寄せられました。

スキマ時間におすすめ!5分、10分、15分程度で聴けるラジオ番組

5分、10分、15分という短いスキマ時間でも聴くことのできるラジオ番組をご紹介します。

5分間の番組

文化放送『朝の小鳥』

1953年に放送開始され、70年以上も続いている文化放送の長寿番組。野鳥や鳥たちが棲む生息地など、月替わりのテーマに沿って野鳥の鳴き声や自然の音を紹介しています。番組構成と音声収録は「日本野鳥の会」の理事を務める松田道生さんが担当。野鳥以外の動物や川のせせらぎなどの環境音も収録され、工夫を凝らした構成が魅力です。

朝の小鳥
放送局:文化放送
放送日時:毎週日曜 5時15分~5時20分
出演者:鈴木純子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FM GUNMA『日典ラサのライフシステム プレゼンツ ENDING SONG』

「1日の終わり」や「ライブ」、「恋」、「人生の旅立ち」など、リスナーにとって「最後に聴きたい曲」を思い出やエピソードと一緒に紹介している音楽番組。番組でメッセージが採用された人には1,000円分のQUOカードが贈られます。

日典ラサのライフシステム プレゼンツ ENDING SONG
放送局:FM GUNMA
放送日時:毎週金曜 12時55分~13時00分
出演者:市川まどか
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FM沖縄『琉球日産 PRESENTS JOY OF LIFE』

学校や仕事が終わる平日の夕方に生活情報や芸術、旅行など、週替わりのトピックスを心地良い音楽に乗せながらお届けする情報番組。多種多様なテーマでリラックスタイムを提供します。

琉球日産 PRESENTS JOY OF LIFE
放送局:FM沖縄
放送日時:毎週月曜~金曜 17時50分~17時55分
出演者:富田 めぐみ
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

10分間の番組

ニッポン放送『週刊 なるほど!ニッポン』

立川晴の輔さんがパーソナリティを務める地域情報番組。日本列島にある約1700もの市町村から一つを取り上げ、その「まち」ならではの伝統料理や新グルメ、お祭りにSNSで話題のスポットなど気になる情報を独自に調査し、晴の輔さんと市町村関係者とのトークで魅力を紹介していきます。

週刊なるほど!ニッポン
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週土曜 28時50分~29時00分
出演者:立川晴の輔
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ニッポン放送『私の正論』

「政治」や「経済」、「外交」などのグローバルなニュースから、「年金」や「介護」、「少子化」などの生活に身近な話題まで、様々なジャンルのスペシャリストに「オピニオン」を伺う番組です。日々直面するかもしれない問題を考えるヒントが聴けるかも?

私の正論
放送局:ニッポン放送
放送日時:毎週月曜 18時10分~18時20分
出演者:吉崎典子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオ沖縄『気ままにウィークリー』

漫画家・タレントの山咲トオルさんの姉である歌手・中沢初絵さんが、エンタメやグルメなど多彩な情報をお届けします。新曲の発売を控えたアーティストのコメント出演もあります。

気ままにウィークリー
放送局:ラジオ沖縄
放送日時:毎週月曜~金曜 14時20分~14時30分
出演者:中沢初絵

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

15分間の番組

文化放送『宮下草薙の15分』

草薙航基さんと宮下兼史鷹さんによるお笑いコンビ・宮下草薙の番組。リスナーから届いたテーマを3枚のカードにして、その中から引いたものについてトークを展開します。漫才とは異なる2人の意外な一面も感じられます。

宮下草薙の15分
放送局:文化放送
放送日時:毎週金曜 26時45分~27時00分
出演者:宮下草薙
番組ホームページ
公式X

ハッシュタグ「#宮下草薙の15分」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FM香川『勝手にシネマニア』

"永遠の映画少女"中井今日子さんと究極のミーハー男・帰来雅基さん(映画ナビゲーター)が、映画の魅力をたっぷりと語ります。恒例企画は、年末に1年を振り返りながら、2人とリスナーによる映画の年間ランキングBEST10の発表。イベントも定期的に行っており、食と映画のコラボイベント「美味シネマ」を開催しています。

勝手にシネマニア
放送局:エフエム香川
放送日時:毎週土曜 18時00分~18時15分
出演者:中井今日子、帰来雅基
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RKBラジオ『Dr.南雲のビックリ健康ラボ』

ニュース番組のコメンテーターとしても活躍するナグモクリニック総院長・南雲吉則さんが、役に立つ医学的知識を教えてくれる番組。南雲さんが毎回さまざまなテーマにちなんだ耳よりな健康情報を紹介してくれます。

Dr.南雲のびっくり健康ラボ
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週土曜 8時25分~8時39分
出演者:南雲吉則、坂田周大、田中みずき
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第1『J-Music Time』

日本のアーティストが手がけた楽曲を、毎回1組のアーティストもしくは1つのテーマに沿ってノンストップでお届けする音楽番組です。

J-Music Time
放送局:ラジオNIKKEI第1
放送日時:毎週月曜 7時25分~7時40分
番組ホームページ
公式X

※放送情報は変更となる場合があります。

radikoでスキマ時間を有効活用しよう!

ラジオにはスキマ時間を充実させてくれる番組がたくさんあります。しかし「仕事中で時間が合わないから聴けない」、「急な予定で聴き逃してしまった」ということもあるでしょう。そういう場合は、radikoの「タイムフリー」がおすすめです。

「タイムフリー」は、過去1週間以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という方は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。

「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

なかなか夜眠れない原因の一つ「低血糖」を防ぐためにきのこで自律神経を整えよう!

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、新百合ヶ丘総合病院 予防医学センター 消化器内科部門 部長の袴田拓先生に「睡眠ケア」というテーマで話を伺った。

春は「身体がだるい」、「イライラする」、「やる気が出ない」など、心身の不調を感じる人が多い季節。こういった不調は、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の乱れが原因の場合がある。自律神経の乱れが原因の場合は、「だるい」「イライラする」などの症状が複数同時にあらわれることも多く、日によって症状に軽い・重いなどの違いも出てくるようだ。

自律神経の乱れは、睡眠にも影響がある。適切な睡眠は、身体の回復、記憶の統合、感情の調整に重要な役割を果たしてくれるわけだが、自律神経が交感神経と副交感神経のバランスを保つことで、質の高い睡眠が可能となる。交感神経は日中に活発になり、副交感神経は夜に働いてリラックスと睡眠を促す。このバランスが崩れると、睡眠障害が発生しやすくなるというカラクリだ。

ベッドに入ってもなかなか眠りにつけない「入眠困難」。夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」。やけに早く目覚めてしまう「早朝覚醒」など、睡眠障害も人によって様々だ。睡眠障害の原因は様々な要因が絡んでくるが、ひとつ現代人に増えている重要なキーワードは、「低血糖」だと袴田氏は語る。

邦丸「高血糖も問題になりますけど、低血糖ですか」

袴田「そうですね。高血糖を気にしている方も大勢いると思うのですが、意外に低血糖に陥っている方も多いんです。ストレス社会に生きる現代人は副腎という臓器を酷使しています。ストレスと副腎で戦っているんです。副腎は血糖値を維持してくれて、ここが弱ってしまうと血糖値が夜になるとズルズル下がっていって、下がり過ぎるとアドレナリン分泌というアラームが鳴ってしまうんです。このアドレナリンは緊張・興奮系のホルモンですから、眠気を遠ざけて眠っているものも起こしてしまいます。歯ぎしりする方、寝汗や怖い夢が多い方、眼が覚めて異様に疲れを感じる方などは要注意です。疲れた副腎を労わるためには、結局はストレスをどうやって緩和していくかということになります」

邦丸「快適な睡眠をとって、元気に生活したいと誰もが思いますが、食事面ではどのような事に気を付けたら良いのでしょうか?」

袴田「適切な食事も、当然不眠症の改善に役立ちます。副腎という臓器を労わるためには、ビタミンCやビタミンB群。こういったありふれた基本的な栄養素を大事にしたいところです。それから体重を気にして夕食後は一切食べないという方も、女性を中心に多いと思いますが、これは注意しないと低血糖を助長しかねません。ストレスと不眠でお悩みの方は、あえてお休み前に小さなおにぎり一個とか、ハチミツをティースプーン一杯などをお試しいただくと解決につながるかもしれません。それから比較的新しく知られるようになった栄養素にも注目すべきものがあります。たとえばGABAは、交感神経の働きを抑制させ、気持ちを落ち着かせることで質の良い睡眠をサポートしてくれます。また臨床研究から、オルニチンを摂取することで睡眠の質が高まることが分かっています。肝臓の働きを助けることで、疲れをケアする働きも期待できるんです。それからもう一つエルゴチオネインは、抗酸化作用のある成分でストレス対策に役立ち、臨床研究からもエルゴチオネインを摂取することで睡眠の質が高まることがわかっています。これらの栄養素を豊富に含んだきのこは、自律神経を整えて快適な睡眠を得る効果が期待できる食材だと思います」

邦丸「きのこを積極的に摂るようにすると良いということなんですね。袴田先生、花粉症でよく眠れないという方多いと思うのですが、そういう方にアドバイスするとどうでしょうか?」

袴田「花粉症対策には、食物繊維が結構大事だと言われています。きのこには豊富な食物繊維が含まれていますが、免疫細胞の集まる腸を整えることで免疫の過剰反応である「花粉症」の症状を和らげることができますし、血糖値の上がり下がりも抑えてくれますので低血糖予防にも効果的です。またきのこの中でもマイタケに含まれるエルゴステロールが、花粉に反応した免疫細胞による炎症物質の放出を抑えてくれる可能性があります。そしてきのこには、免疫機能に重要なビタミンDが豊富に含まれています。天日干しするとさらにビタミンDが増えますので、きのこはできれば天日干しで召し上がっていただくのがオススメです」

Facebook

ページトップへ