coldrain・Masatoが賞賛した日本人ミュージシャンとは?「僕が日本語で歌わないのは、こういう人がいるから」

J-WAVEで放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)。クリス・ペプラーが音楽を聴く隠れ家=「オトアジト」に毎週ゲストを迎え、大人な音楽談義を繰り広げるという番組だ。

9月14日(土)のオンエアでは、coldrainのボーカル・Masatoが登場。影響を受けたミュージシャンや、海外で活動する理由を明かした。


■Masatoが影響を受けたミュージシャンたち

名古屋出身のMasatoは、2007年、21歳のときにcoldrainを結成。15歳の頃、学園祭で初めてバンドを組んだそうだ。最初にカバーしたのはLimp Bizkitの『Nookie』だったという。そんなMasatoが影響を受けたシンガーは、リンキン・パークの故チェスター・ベニントンだ。

Masato:すごい繊細な声からスクリームまでいける。歌詞がシンプルで、若い頃には影響を受けました。スタイルもカッコよかったしめちゃくちゃ憧れていたんですけど、2回くらい海外のフェスとかで同じ場所にいたけど声を掛けられなかったですね。大きなSPがふたりいたのもあるけど、本当に憧れてる人には声を掛けられないんだなと実感しました。

そして、「一番影響を受けた人」と話すのが、インキュバスのブランドン・ボイドだ。

Masato:声の線が細いというか......最初に聴いたときは、インキュバスは好きじゃなかったんです。ハマったらだんだん好きになって、人生で一番よかったライブはフジロックで観たインキュバスです。初めてライブを見たときは最初から最後まで泣くくらい感じるものがあったというか、こんなに好きなんだなと思いました。

Pay money To my PainのKも、Masatoが好きなボーカリストのひとり。Kは、2012年に他界している。

Masato:K君は洋楽だけ聴いていた自分の邦楽との溝を埋めてくれたというか。K君は本当に歌がすごくて、ライブもどうしようもないくらい悲惨なときもあれば、「絶対に一生勝てない」って思えるライブもあって。安定感よりも「最高が誰よりも最高」っていう、10回のうち7回がダメでも3回がよければ、そっちのほうがいいなって思うようになりました。


■coldrainが海外で活動を続ける理由

メンバーチェンジを経ることなくここまで活動してきたcoldrain。メンバーとの関係についてMasatoは、「常にフレッシュな気持ちに戻りつつある」と話す。

Masato:「メンバーの距離感が開いたな」というタイミングで海外のツアーで一緒にバスに乗って生活をしたり、レコーディングで同じ家を借りたり。1年に1回みんなで旅行に行くような感覚になるので、仲がいいですね。

coldrainは、およそ5年前にブレット・フォー・マイ・ヴァレンタインのツアーに帯同したことをきっかけに、海外での活動をスタートした。海外での活動にこだわる理由を伺うと......。

Masato:日本でずっとループのようにやるだけじゃ、自分たちの歌詞も英語だし、海外に行かなかったら逃げただけになると思いました。それで行きましたけど、大変ですね。考え方もやり方も全然違うし、ライブをすることに対するプロフェッショナルさも違うし、環境も向こうのほうが厳しいですね。一定のところまで行かないとプロという感じでできないんだなとすごい感じます。でも、ヨーロッパもアメリカもオーディエンスはすごい純粋で、いくら知らないアーティストでもワンセットのあとにアンコールが起きたり、音楽に対する敷居はオープンだと思います。そういうところで、やめられなくなりました。

クリスが意外だと感じたのは、Masatoがライブを観て印象に残っているミュージシャンのひとりが竹原ピストルだったこと。Masatoは「こんな歌を歌えたら」と感想を抱いたそうだ。

Masato:たまたま香川のイベントで僕らの前に演奏していて、その後に出るのが本当に嫌でした。ステージ脇で準備しながら観ていたんですけど、本当によすぎて、素晴らしすぎて「こんな歌が歌えたらいいな」という思いにさせてくれる人ですね。僕が日本語で歌わないのは、こういう人がいるからなんです。こういう感じで日本語でやられたら、僕はフェイクというかリアルにならないと思うんです。

coldrainは、2020年2月1日(土)と2日(日)に、名古屋のポートメッセなごやで主催フェス『BLARE FEST.2020』を開催する。「名古屋ではあり得ないくらいのメンツを集めたい」という言葉も飛び出した。ぜひチェックしてみてほしい。

この番組をラジコで聴く
PC・スマホアプリ「radiko.jpプレミアム」(有料)なら、日本全国どこにいてもJ-WAVEが楽しめます。番組放送後1週間は「radiko.jpタイムフリー」機能で聴き直せます。

【番組情報】
番組名:『SAPPORO BEER OTOAJITO』
放送日時:毎週土曜 18時-18時54分
オフィシャルサイト:https://www.j-wave.co.jp/original/otoajito/

タグ

Dropbox Japan代表出演!便利なDropboxの機能を聞いてみた!

5月6日放送の「L is B presents 現場DX研究所」は、Dropbox Japan株式会社 代表取締役社長の梅田成二さんと、カスタマーサクセスマネージャ(ハウエンシュタイン)の酒井 瑞木さんをお迎えし、社風や便利なDropboxの機能について詳しくお話いただいた。

松井佐祐里アナ「まずは、企業プロフィールをご紹介させて頂きます。Dropbox Japan株式会社は、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコに本社を置くDropbox社の日本法人として2014年に設立しました。創業時より手掛けるクラウドストレージ“Dropbox”は、“よりスマートな働き方をデザインする”ことを使命とし、180か国以上7億人を超える人々に愛用されています。現在はクラウドストレージにとどまらず、電子署名や動画コラボレーション、ドキュメント閲覧分析、AIを活用したユニバーサルサーチなど、幅広いクラウドサービス群を提供しています」

L is B代表・横井太輔氏「“Dropbox”はいろんな企業で導入されてると思いますが、何か代表的な導入事例があれば教えてください」

Dropbox Japan株式会社代表取締役社長・梅田成二氏「日本においては建設業でのユーザーさんは全体の50%超なんです。“direct”のチャットと“Dropbox”を使ってるお客さんがすごく多いんですね。どういう使い方が多いかというと、建設業というのはご存知のように非常にたくさんのファイルをお使いになられる。たとえば、設計図面は設計変更が日常茶飯事。本社の設計部門と現場の事務所と作業員が持ってるタブレットで常に同期して最新の状態にしておきたい。工事が進むと写真を撮ってその写真を本社の方に返さなきゃいけないということで、デジタル化された情報を全部“Dropbox”の中に入れてしまって、そこで設計部門も現場も作業員も見れるようにしようという使い方が多いです」

松井「Dropbox Japanの社風はどんな感じですか?」

Dropbox Japan株式会社カスタマーサクセスマネージャ・酒井瑞木氏「Dropboxが掲げているバリューみたいなところがありまして、そこがDropboxの社員の基礎になっています。例えば、仕事を人間らしくするというところと、自分自身のアカウンタビリティですね。仕事を人間らしくするというのは、人間としてユーザーさんのニーズを優先して開発を進めていくっていうところですとか、Dropboxで働いている方がどこの出身であっても、どんな背景のバックグラウンドがあっても、最高の仕事ができる環境を作ってお互いの思いやりを大切にしながら文化を醸成していくというところがあります」

横井「もう1つの自分自身のアカウンタビリティのほうは?」

酒井「最初から最後まで自分で責任を持って仕事をやり遂げる。そして、失敗した時に、なんで彼が失敗しちゃったの?と問いかけるのではなくて全体としてもっとよくできることって何だったんだろう?と全体最適を考える。チームの中での思いやりの文化と社員1人1人の責任を持ったアカウンタビリティを持った行動というところが、うまくブレンドしてDropboxの社風が作られているのかなと思ってます」

松井「あまり知られていないDropboxの機能を教えてください」

酒井「PDFの編集とEmail to Dropboxになります。PDFの編集はPDFのシンプルな編集機能なんですね。PDFって編集が通常できないと思うんですけれども、テキストを追加したり、その中にあるページを抜いたり、挿入したり、ページの順番を変えたりとか簡単なPDFの編集機能が追加コストなしで“Dropbox”内で完結するっていうすごく便利な機能になります」

松井「Email to Dropboxはどんなものですか?」

酒井「“Dropbox”にメールで受け取った添付ファイル、いろいろメールで添付ファイルをもらったり、いろんなリンクでもらったりすると思うんですけど、“Dropbox”のユーザーさん固有のメールアドレスに転送すると、“Dropbox”にそのまま保管してくれるという機能なんですね」

横井「便利ですよね」

酒井「ぜひぜひ使ってみてください」

Facebook

ページトップへ