山下達郎11年ぶりのアルバム収録曲が物語る“炭鉱のカナリア”の役割

音楽プロデューサー・松尾潔氏

山下達郎が11年ぶりにニューアルバムをリリースした。音楽プロデューサー・松尾潔氏はコメンテーターを務めるRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、アルバム収録曲の中で異色と言える「OPPRESSION BLUES(弾圧のブルース)」を取り上げ「炭鉱のカナリア」だと評した。どういう意味なのだろうか?

グローバルよりローカルを信条に活動していた11年間

達郎さんは「RIDE ON TIME」に象徴されるように、夏の季語みたいな存在でありながら、「クリスマス・イブ」のイメージも強く、冬の季語でもある。これは世代によって違うんです。40代以上は夏のイメージ。それで売り出していた時期があるんです。ご本人は不本意だったらしいですけど。けど、その後、冬の定番ソングもリリースして、結果、一年中愛されるアーティストになりました。その達郎さんがアルバムを出しましたが、まず前作がいつだったかっていうことからお話します。

前作「Ray Of Hope」が出たのが2011年です。つまり11年ぶりなんです。昔僕が洋楽を聴き始めた頃、ロックグループのボストンが8年ぶりにアルバムを出したっていう話を聞いて「アメリカやイギリスといった英語圏だとマーケットが広いから、それぐらいのインターバルでアルバムを出しても音楽で生活が成り立つんだな」なんて妙な感心をしたものです。まさにその位置に達郎さんはいらっしゃるってことですね。

11年間アルバム出していなかったから、その間沈黙してたかというと、そうではありません。旺盛にライブ活動を展開していました。コンサートツアーでわりと小さな都市までくまなく回っている。一方でアリーナとか、ドーム球場とかでは絶対ライブはしません。だいたい2000人前後ぐらいの劇場を選んで、とにかく細かいところまで回りたいんだっていうような。グローバルよりローカルっていうことを信条にやっています。あと映画の主題歌などのタイアップでシングルも出していました。

日常を肯定する、生きていることを肯定するという大テーマ

今回のアルバムは通算14枚目。デビューして40年以上経って14枚っていうのは確かにゆったりとしたペースなんですが、それだけ充実作ともいえます。タイトルの「Softly」は本人曰く「昔はとんがっていたけれど、今はずいぶん人間的にまるくなった」っておっしゃっているんですが、それは謙遜とか洒落で、僕はやっぱり社会を見つめる眼差しがどんどん研ぎ澄まされてるなって思いますね。

僕は縁あってここ25年ぐらい近いところにいて、プライベートでもご一緒することが多いんですけど、ぶれない人ですよね。商業的なことだけ考えると、皆さんが喜ぶ曲だけを作り続けることも可能なはずなんですが、それ以上に「日常を肯定する、生きていることを肯定する」っていう大きなテーマがあるから、そこを全うするために音楽人としての自分を裏切らないっていうところが足元にあるみたいです。

鋭い感性で世の中を捉え、音楽で表現して異を唱える

今回もアルバムの中に1曲、異色とも言える作品があります。「OPPRESSION BLUES」。弾圧のブルースという、日本語タイトルをつけています。これを今のタイミングで聴くと、ウクライナの人たちのことを思ってしまうんです。これをアルバムに先駆けてご自身のラジオ番組で公開したのが3月。ウクライナのことが表面化したのは2月ですから、ずいぶん早いなと思ったんです。

実際にはウクライナことを歌ったわけではなく、ここ数年のミャンマーやシリアでの争い、立場の弱い人々のことに思いをはせながら、作っています。発表するタイミングで、ウクライナが侵攻されました。これは「ミュージシャンは炭鉱のカナリア的な機能がある」っていうことを証明したような事例だと思います。つまり炭鉱での危険を人間よりも早く察知するカナリアのように、一般の方々よりも鋭い感性で世の中を捉えている。そしてそれを音楽の形で表現して、異を唱える。それが今回のアルバムに収録されています。

でも「Softly」全体はハッピーなアルバムです。生きる喜びや恋愛のときめきが、全体のテーマになっています。でも、以前から達郎さんってこういう政治的あるいは社会的な曲を、アルバムの中に1つ2つ意図的に置いていて、今回特にそれ効いていますね。タイムリーでありながらタイムレスにずっと時代に残る、そんな音楽が詰まったアルバムなので、ぜひ「Softly」聴いていただければと思います。

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
番組ホームページ
公式Twitter
公式Instagram

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

見るために世界中を飛び回るファンもいるオペラ「パルジファル」の魅力とは?演出を手掛けた宮本亞門が紐解く

宮本亞門さんと言えば、日本ではミュージカルの演出を数多く手掛けているイメージがありますが海外ではちょっと事情が違うそうです。6月27日の「くにまる食堂」では、宮本さんが演出を手掛けたオペラ「パルジファル」の魅力を熱く語っていただきました。

野村邦丸アナ「亞門さんが演出を手掛けるオペラ「パルジファル」。7月13日水曜日から東京文化会館・大ホールで上演されます。亞門さんがオペラの演出を手掛けたのは何回目なんですか?」

宮本亞門「2000年ぐらいからやってるんですけど、おかげさまでドイツで「蝶々夫人」をやったり、その前はオーストリアで「魔笛」を2年ぐらいやったり、ヨーロッパのあちこちで、僕の演出でやってるんですよ。来年はサンフランシスコオペラがありますし、数としては全部で12~3本作って、今後も含めると全部で20カ国以上を回っています。実は海外では、オペラ演出家としての方が知られ始めているかもしれません。

邦丸「日本のイメージとちょっと違いますね、」

宮本「ミュージカルの印象があるでしょうね。」

邦丸「今回手掛けた「パルジファル」はワーグナーのオペラということですが、どんなオペラで宮本さんがなぜ演出をすることになったんですか?」

宮本「ワーグナーは本当に厚みがあって、オーケストラを聞いているだけで世界観に吸い込まれそうになる、見事な迫力があるんです。ワーグナーファンにとってはドイツにバイロイトという聖地のようなところがあって、そこにはワーグナーが作った劇場などがあるんですが、「パルジファル」は、かつてここだけでしか上演しちゃいけないとされていた、ワーグナーの遺作なんです。聞いていると、最後には心がワーッと透き通っていくというか、すべての人を愛して許したくなるというか、そういう美しいオペラです。2年前にフランスで黛敏郎さんのオペラ「金閣寺」を演出したとき、芸術監督の女性が素晴らしい方で、「私は乳がんにかかってあと数ヶ月で死ぬかもしれない。あなたにどうしてもパルジファルの演出をやってほしい」と言われたんです。僕は、ワーグナーは壮大過ぎて自分のタイプじゃないと思ってたんですが、彼女は亡くなり、彼女のために演出をしたんです。」

邦丸「どんなストーリなんですか?」

宮本「前半は、キリストの歴史と言うか、罪の意識を背負って生きることに対して、自分たちの愚かさをもう1回思い知らされるようなところがあって、そこから色々な経験をしながら、最後はキリスト教などの宗教関係になく、全ての人を認めていくという終わり方になるという、ちょっと抽象的な話なんです。「パルジファル」というタイトルは、1人の愚かな若者という意味なんですね。人を救うのは政治家でもなく権力者でもなく聖職者でもなく、シンプルで純粋な心を持った人間なんだ、ということがテーマになっています。普通とはちょっと違って「儀式」みたいな物語で、皆さん音楽を静かに聞いていくという感じですね。大変不思議なオペラですが、好きな人はたまらなく好きで、「パルジファル」だけを見るために世界中を回る人もいるそうです。」

実は7月から上演される「パルジファル」の出演者は全員日本人。その理由が気になる方はradikoのタイムフリー機能でご確認下さい。

Facebook

ページトップへ