財津和夫、ザ・ビートルズ来日の時に「ミスター・ムーンライト」を聞いて思った事とは

※撮影時のみマスクを外しています

TULIP・財津和夫が、時には(いや、しばしば)自らのビートルズ論を語る『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、ビートルズのレコードデビューから60年となるタイミングに制作され、今週末1月27日から全国公開される邦画「ミスタームーンライト ~1966 ザ・ビートルズ武道館公演 みんなで見た夢~」にちなみ、ビートルズの来日に関する話を発端とした財津のビートルズ論をまた少しだけ紹介する。

演奏するよりもプロデューサーになりたい?!

番組冒頭では、「もしビートルズが活躍していた時代に戻れて、ビートルズと共演できたとしたら、いつごろに戻ってどんな曲を?」と言うリスナーの質問には、ちょっと迷った後、「デビュー直後、あるいはデビュー直前かな。最初、キャピタルレコードに音源を持って行った時、却下されたという話がある。その時に、僕が出て行って『これ是非やりましょう』とね」と財津が答える。
共演するよりも、ビートルズの生みの親になるのがタラレバの夢、のようです。

「あんたわかっとらんね」

「♫ミスタ~~・ム~ンライト」と曲冒頭の独唱部分を突然財津が大声で歌いだす。武田アナは、今回の映画に際して初めて聞いた曲のようだ。
この曲はジョンやポールが作ったものでなくカバー曲。武道館公演でビートルズが来日した時、既にビートルズに傾倒し詳しいと自負していた財津青年は、テレビのビートルズ紹介のBGMとして使用された「ミスター・ムーンライト」を聞いて、インパクトがあるかもしれないが、オリジナル曲ではなくカバー曲を使用した番組制作者に対して「あんたわかっとらんね、ビートルズば」と高校生(いや浪人生?)ながらに思った、との事。
財津の質問に、ビートルズ解散後のジョンの曲だが「イマジン」の歌詞も好き、と武田アナ。「欧米人はいつも戦いの歴史。日本は周りが全部海だから国境を意識することはほとんどない。陸続きで国境があるといろんなトラブルが生じてくるからこそ、『国境のない世界をイメージしてごらん』という歌詞が強く迫ってくるんじゃないですかね」と世界の現況に触れるかのように財津が語る。

今日の一曲は、ザ・ビートルズ「ミスター・ムーンライト」。
ビートルズがカバーしたこの曲は、英米では1964年(昭和38年)、日本では翌1965年にそれぞれレコードリリースされているが、ビートルズはデビュー前からライブで演奏していたらしい。

次回の放送1月29日も、通常通り18時15分(午後6時15分)から。
今年3月末から再開されるTULIP50周年コンサートに関して、リスナーのお便りを交えてお話しする予定。

グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、武田伊央
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

小林千晃、スリザリン寮へ編入する〜3月17日「小林千晃のBlue Monologue」

文化放送「超!A&G+」で毎週金曜日26時から放送中の「小林千晃のBlue Monologue」
パーソナリティは声優の小林千晃。

「エクスペリアームス!」
という呪文からスタートした3月17日放送回では、小林が現在プレイしているゲーム「ホグワーツ・レガシー」の話題に。

小林「スリザリン寮の5年生に編入することになりました。チアキ コバヤシです。よろしくお願いします。配属はスリザリンになりました(笑)僕、正直これまでハリー・ポッターシリーズを見たことがなかったんですよ。ここだけの話よ。あんまり広めないでほしいけど、ハリー・ポッターめちゃくちゃおもしろい!」

これには番組スタッフからもつい「ここだけじゃないよ(笑)」というツッコミが入りつつも、小林のホグワーツ・レガシーへの熱は止まらず、

小林「僕は映画第1作目の「賢者の石」から順番に見ていって、今6作品目の「謎のプリンス」まで見ましたけど、やっぱり一気に見ても面白くてハリー・ポッターワールドに浸かっています。ホグワーツ・レガシーの舞台が、ハリーたちが入学する100年も前なんです。授業もハリー・ポッターの映画であるような光景が繰り広げられていくんですけど、その中でちょっと勝気な女の子ナティに出会うんですよ。主人公の設定が編入生だから、授業で使う小物を街に揃えに行くときにナティと行くことになって。デートやんって。あいつ絶対俺のこと好きじゃん、って思いながら、まぁ強気だけどちょっとエスコートしたるか、と思って進めていたら学校の外の世界だからいろんなものがあって。生徒が立ち入っちゃいけない森とか。そこに行こうとすると、画面が真っ暗になって「ナティを見捨てる10…9…8…」みたいなカウントダウンが始まって。それ0になったら多分もうおしまいなんですよ。だからすぐナティのとこに戻って「ごめんナティ」みたいな。進めていくと本格的な戦闘があるんですけど、そこでナティがトラウマを思い出して「私はなんの役にも立たなかったわ」みたいになって。そんなことないよ、ナティ頑張ってるやんって励ますんですけど、もうどれだけ魔法が使えても女の子1人救えないやんけ!って俺は1人で叫んでたんですけどね。」

とどっぷりホグワーツ・レガシーにハマっている様子を語った。
最後には「みなさんもいくら魔法が使えたからと言って過信せずにナティと向き合ってあげてください」と締めくくった。

 

「小林千晃のBlue Monologue」第76回(2月17日放送分)はYouTube文化放送A&Gチャンネルでアーカイブ配信中。

Facebook

ページトップへ