藤森祥平「ツーブロック」について考えてみた/ゲストはライターの富岡すばる。

TBSラジオからバービーがお送りする「週末ノオト」(毎週土曜13:00-14:55)

5月15日(土)今回のパートナーは藤森祥平アナウンサー。

藤森祥平「”ツーブロック”について考えてみた」

アナウンサーコラム「〇〇について考えてみた」。今回は「ツーブロック」について。

東京都の一部の都立高校にある、ツーブロックを禁止する校則。去年3月の東京都議会で、ある議員の「なぜツーブロックはだめなんでしょうか」という質問に、都の教育長は「外見等が原因で事件や事故に遭うケースがあるため、生徒を守る趣旨から定めている」と答弁。「ツーブロックだとトラブルに巻き込まれるのか」と波紋が広がっていました…。

今年3月に発行された「校則、授業を変える生徒たち 開かれた学校づくりの実践と研究」という著書の中に、世田谷区のある私立高校はツーブロック禁止をやめたという話題が。この学校は、生徒と保護者と教職員、この三者が対等な立場で議論を展開して物事を決めるという土壌を作って徹底しているそうです。


藤森:どういうイメージあります?いまツーブロックに。

バービー:私、正直、スラムダンクの「ゴリ(赤木剛憲)」

藤森:お~。がっつりいってますよね。

バービー:はい(笑)ライン入ってるみたいな(笑) あれのツーブロックが昔ながらですよね?ちょっと悪いイメージのツーブロック。でも、今のツーブロックはアイドルとかもやってそうなイメージですね。

藤森:そうそう…色んなアレンジがありますから、その辺をしっかりまとめて、その当時と今のツーブロックの認識をプレゼンしたそうなんです。生徒会の方が。


その後、世田谷区の私立高校ではツーブロックが解禁に。

バービー:ちゃんと話し合いが嚙み合ったんですね。

藤森:そう思いますよね、これだけ聞いてると。だから、みなさんが時間も使って頭も使って、相手も想像して議論を展開する。この形って、ツーブロックに限らず、社会性を学ぶとてもいい教材じゃないかって思って。

バービー:だれもマウンティングもせず、押しつけもせず…

藤森:ちゃんと、これを聞いたら相手がどう思うか想像しながら展開してるじゃないですか。で、あくまで出発点は生徒会!素晴らしいなぁと思って…。

そんな話題から藤森さん、初めてのツーブロックに挑戦してみました。いかがでしょうか!!!

2時台はライター・富岡すばるさんをお迎えして

ゲイであること公表しながら、失われた青春を取り戻すべく、昼の世界で地道に奮闘中、というライターの富岡すばるさん。

今回、お招きしたきっかけは、FRaUに掲載された富岡さんが書いたコラム【「処女なの?」と平気で質問…ブリトニー・スピアーズを苦しめ続けた「メディアの女性蔑視」】。

今年2月、タワーマンションに引っ越した際、セキュリティと芸能人のプライバシーの問題について思うところがあったバービーさん。ちょうどそのタイミングで、このコラムを読み、とても共感を。

バービー:富岡さんのコラムの中で、ブリちゃん(ブリトニー・スピアーズ)だけじゃなくて、マドンナとか、いろんな歌姫が被害にあってるという事も書かれていますね。

富岡:そうですね。「ブリちゃん」は、僕が初めて好きになったアイドルの一人ではあるんですけど、それとは別に「マドンナ」は、僕が初めて「エンパワーメント」された存在なんですよ。初めて勇気をくれた人って言うんですか…「フェミニズム」とか、いわゆる「ゲイアクティヴィティ」みたいなものを、初めて概念として教えてくれた人がマドンナで…。というのも、彼女のインタビュー見てるとやっぱり、「男性歌手がやってても叩かれないのに、私がやるとバッシングされる」とか…

バービー&藤森:あぁ~~。

富岡:そう言った事に対する、理不尽なものへの怒りとか、そういう怒りを表明するそういう彼女の言動を見て、勇気づけると同時に、「そっか、女性蔑視っていうのがあるんだ」っていうのを、彼女を通して知りましたね。


女性蔑視が根底にある問題は、男性もつらい思いをする場合が。その一例が、マイケル・ジャクソンへの「女性経験の有無」の質問。「男らしさ」を持たない男性へのハラスメントが…。

富岡:男性らしさは、女性を「モノ」にしてるかどうかって価値観と密着につながってると思うんですよ。

バービー:確かに。モノ化してたりとか、性的に女性を確保出来てるかとか、所有できてるかとか、そういう感覚なのかなぁ…。

富岡:女性を踏みつけている男性ほど、男性ホモソーシャルの中で憧れられるというか、持ち上げられるって言うのはすごくある気がします。


バービー:私自身は、(セクシャリティの)カミングアウトが必要なのかどうかっていうのがいまいちピンと来てないんですけど…当事者としてはカミングアウトは必要だと思います?

富岡:僕みたいに、あまり人と会う仕事じゃない場合は、正直ほんとに仲いい人としかほとんど会わないので、カミングアウトする機会がそもそもないに等しいんですね。なので僕は、カミングアウトする必要のない人生を、いま送れているので、必要はないかなとは感じてはいるんですけど、ただ、人と会う仕事だと、毎回ウソをつかなきゃいけないんですよ。

バービー:確かに。ウソをつくのって自分も疲れちゃうし、ちょっと傷ついちゃいますよね…。

富岡:昔はウソをついていた時期があり、そこでウソつき続けるのも慣れてしまったので、別に何とも思わないんですけども、それがすごくしんどい時期はありましたね。だったら、いっそ話した方がいいと思って、話したこともあります。


バービー:「自分が解放されたくて、カミングアウトしたい」という人が居るとすれば、なにかアドバイスとかはありますか?

富岡:カミングアウトって、なにも自分の性的思考を宣言することがカミングアウトではないと思ってて…。つまり、「隠しはしないけど、自分から言わない」っていうのも、ひとつのカミングアウトだと思ってて…。なので極論を言うと、「自分の心が一番安らかでいられる状態」だったら、それでいいと思うんですね。それが人によっては、会社の都合だったり友達の都合だったりとかで、色々変わってしまう部分はあると思うんですけど…。

バービー:うんうん。

富岡:なので、「無理して話す」っていう必要もないですし、ただ「話さないと辛い」っていうのであれば、無理してひた隠しにする必要はもちろんないですし、ただ隠しきれなくて、話したときに、すごく冷たい反応をもらったのであれば、その人は遅かれ早かれ、別れる運命の人だったって割り切れますし…。本当に自分の心が安らかでいられるっていうのを、一番に考えた方がいいと思います。

来週5月22日の「週末ノオト」
パートナーは、高畑百合子アナウンサー
ゲストは、「おとめ六法」の著者で弁護士の上谷さくらさん。
「事実婚」「夫婦別姓」「世帯合併」などなど結婚制度について色々お話を伺います。
お楽しみにー。

タグ

Dropbox Japan代表出演!便利なDropboxの機能を聞いてみた!

5月6日放送の「L is B presents 現場DX研究所」は、Dropbox Japan株式会社 代表取締役社長の梅田成二さんと、カスタマーサクセスマネージャ(ハウエンシュタイン)の酒井 瑞木さんをお迎えし、社風や便利なDropboxの機能について詳しくお話いただいた。

松井佐祐里アナ「まずは、企業プロフィールをご紹介させて頂きます。Dropbox Japan株式会社は、アメリカ、カリフォルニア州、サンフランシスコに本社を置くDropbox社の日本法人として2014年に設立しました。創業時より手掛けるクラウドストレージ“Dropbox”は、“よりスマートな働き方をデザインする”ことを使命とし、180か国以上7億人を超える人々に愛用されています。現在はクラウドストレージにとどまらず、電子署名や動画コラボレーション、ドキュメント閲覧分析、AIを活用したユニバーサルサーチなど、幅広いクラウドサービス群を提供しています」

L is B代表・横井太輔氏「“Dropbox”はいろんな企業で導入されてると思いますが、何か代表的な導入事例があれば教えてください」

Dropbox Japan株式会社代表取締役社長・梅田成二氏「日本においては建設業でのユーザーさんは全体の50%超なんです。“direct”のチャットと“Dropbox”を使ってるお客さんがすごく多いんですね。どういう使い方が多いかというと、建設業というのはご存知のように非常にたくさんのファイルをお使いになられる。たとえば、設計図面は設計変更が日常茶飯事。本社の設計部門と現場の事務所と作業員が持ってるタブレットで常に同期して最新の状態にしておきたい。工事が進むと写真を撮ってその写真を本社の方に返さなきゃいけないということで、デジタル化された情報を全部“Dropbox”の中に入れてしまって、そこで設計部門も現場も作業員も見れるようにしようという使い方が多いです」

松井「Dropbox Japanの社風はどんな感じですか?」

Dropbox Japan株式会社カスタマーサクセスマネージャ・酒井瑞木氏「Dropboxが掲げているバリューみたいなところがありまして、そこがDropboxの社員の基礎になっています。例えば、仕事を人間らしくするというところと、自分自身のアカウンタビリティですね。仕事を人間らしくするというのは、人間としてユーザーさんのニーズを優先して開発を進めていくっていうところですとか、Dropboxで働いている方がどこの出身であっても、どんな背景のバックグラウンドがあっても、最高の仕事ができる環境を作ってお互いの思いやりを大切にしながら文化を醸成していくというところがあります」

横井「もう1つの自分自身のアカウンタビリティのほうは?」

酒井「最初から最後まで自分で責任を持って仕事をやり遂げる。そして、失敗した時に、なんで彼が失敗しちゃったの?と問いかけるのではなくて全体としてもっとよくできることって何だったんだろう?と全体最適を考える。チームの中での思いやりの文化と社員1人1人の責任を持ったアカウンタビリティを持った行動というところが、うまくブレンドしてDropboxの社風が作られているのかなと思ってます」

松井「あまり知られていないDropboxの機能を教えてください」

酒井「PDFの編集とEmail to Dropboxになります。PDFの編集はPDFのシンプルな編集機能なんですね。PDFって編集が通常できないと思うんですけれども、テキストを追加したり、その中にあるページを抜いたり、挿入したり、ページの順番を変えたりとか簡単なPDFの編集機能が追加コストなしで“Dropbox”内で完結するっていうすごく便利な機能になります」

松井「Email to Dropboxはどんなものですか?」

酒井「“Dropbox”にメールで受け取った添付ファイル、いろいろメールで添付ファイルをもらったり、いろんなリンクでもらったりすると思うんですけど、“Dropbox”のユーザーさん固有のメールアドレスに転送すると、“Dropbox”にそのまま保管してくれるという機能なんですね」

横井「便利ですよね」

酒井「ぜひぜひ使ってみてください」

Facebook

ページトップへ