日本の古代漁法「鵜飼」を通して、持続可能な伝統社会について考える

東海ラジオでは、特別番組『語らい~鵜に学べば~』を、5月28日(土)19:00~20:00まで放送する。「鵜飼」は鵜を使い鮎を獲る日本の古代漁法。現在、全国11ヶ所で行われているが、どこも、観光客の減少、コロナ禍、後継者不足などの問題に直面している。

岐阜市の「長良川鵜飼」や上流の岐阜県関市で行われる「小瀬鵜飼」も同様。共に1300年の歴史を誇る重要無形民俗文化財で、鵜を操る鵜匠は、宮内庁式部職で男性による世襲制。現在、合わせて9人が伝統を受け継ぎ、皇室に鮎を献上する御料鵜飼にあたっている。

彼らは、本職の鵜匠だけでなく、旅館や料亭の運営といった副業で生計を立てているが、観光客の激減もあって先は見通せない。地球温暖化や長良川河口堰などによる水質の変化も、鮎の生息に影響を与える。

また、鵜匠が乗る「鵜舟」の製作も、需要減少や船大工の高齢化で危機にある。岐阜市では、89歳の船大工に依頼し、鵜舟の新造に着手し、伝統の継承を図る。

同じ水系にある愛知県犬山市の「木曽川鵜飼」でも、鵜舟や船頭の不足、観覧船の老朽化などの問題を抱える一方、2013年には初の女性鵜匠が誕生するなど多様性を模索。クラウドファンディングなど新しい手法による鵜飼存続も目指している。

このように東海地方の鵜飼には、長い伝統とともに、存続の危機にかかわるさまざまな問題が横たわる。これらの問題を解決するためには、本来鵜飼に備わっている持続可能性や、伝統の先にある多様性がヒントになりそうだ。

番組では、鵜匠や船大工など鵜飼に携わるさまざまな人たち、鵜や鮎や川など鵜飼を取り巻くさまざまな環境と「語らう」ことで、飽食の現代における持続可能な伝統社会を築く大切さや意義を伝える。案内役は、空木マイカが務める。

語らい~鵜に学べば~
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:2022年5月28日 土曜日 19時00分~20時00分

※該当回の聴取期間は終了しました。

タグ