『SCHOOL OF LOCK!』(スクールオブロック)とは?ラジオの中の学校であなたの未来の鍵を見つけよう!

若者を中心に絶大な支持を集めるラジオの中の学校『SCHOOL OF LOCK!』(スクールオブロック、略称:SOL)ってどんな番組? こもり校長&ぺえ教頭って何者? 時間割や出演者をまとめました!
ラジオの中の学校 TOKYO FM/JFN『SCHOOL OF LOCK!』
そのほか『SCHOOL OF LOCK!』の番組
- 1週間の授業を振り返り!『SCHOOL OF LOCK! FRIDAY 学校運営戦略会議』
- サカナクションと音を学ぶ「音学」の授業『サカナLOCKS!』
- とーやま元校長が"委員"として帰ってきた! 『SCHOOL OF LOCK!教育委員会』
メインパーソナリティ紹介
『SCHOOL OF LOCK!』時間割(タイムテーブル)
- 生放送授業
- 人気アーティストが授業を展開!『ARTIST LOCKS!』(月曜~金曜日)
- 周りとの「違い」について考える「SOCIAL LOCKS!」(月曜日)
- おすすめのボカロソングを紹介! 「ボカロLOCKS!」(火曜日)
- 生徒の悩みを音楽で解決!「松田LOCKS!」(水曜日)
- 農業について楽しく学べる「SCHOOL OF LOCK! 農業部」(木曜日)
榮倉奈々、堀北真希、新垣結衣、広瀬すずが「理想の同級生」に! 『GIRLS LOCKS!』(2005年10月~2020年3月、2021年4月~2022年3月)
過去に開催された学校行事(番組イベント)
ラジオの中の学校 TOKYO FM/JFN『SCHOOL OF LOCK!』

2005年10月3日に放送スタート、TOKYO FMをキー局にJFN系38局(2022年9月現在)で放送されているラジオ番組です。「未来の鍵を握る、ラジオの中の学校」をコンセプトに、番組を学校に見立てた構成が大きな特徴で、メインパーソナリティは「校長」と「教頭」、リスナーは「生徒」、番組内のコーナーは「授業」、授業を担当するアーティストやゲストたちは「先生」、「講師」といった表現がされています。番組開始以来、メインターゲットである中学生、高校生を始めとした10代を中心に圧倒的な支持を得ており、TOKYO FMを代表する人気番組です。
Twitterハッシュタグは「#スクールオブロック」
※放送情報は変更となる場合があります。
生徒同士で交流できる「掲示板」
『SCHOOL OF LOCK!』(『教育委員会』も含む)の公式webサイトでは、生徒たち(リスナー)が各授業のテーマや日常の出来事などを書き込む「掲示板」がコーナー毎に設けられています。生徒同士との交流の場にも利用されるほか、出演者が気になったメッセージは放送で紹介しており、学校における教室の役割を担っています。掲示板への書き込みは公式webサイトだけでなく、番組公式のスマートフォン向けアプリからも可能です。
番組から生徒への「逆電」
番組では全ての授業において、校長や教頭、先生らが生徒と直接話す「逆電」企画も頻繁に行われています。掲示板の書き込みの中から気になった生徒に直接電話をかけていきます。特に生放送での授業では、当日の授業テーマに基づいた逆電中心による授業が展開されており、開校以来最も大切にしている授業です。電話の内容は生徒からの相談や愚痴、嬉しい出来事など何でもあり。声によるやりとりで生徒たちとの交流を深めています。
そのほか『SCHOOL OF LOCK!』の番組
1週間の授業を振り返り!『SCHOOL OF LOCK! FRIDAY 学校運営戦略会議』

毎週金曜日には『SCHOOL OF LOCK!』と同様に、『SCHOOL OF LOCK! FRIDAY』を放送中。『学校運営戦略会議』と題して、その週の生授業での振り返りや学校掲示板に書き込まれた気になる内容を主に紹介しています。毎月第1金曜日には、番組宛に届いたFAXの中から月間MVPを決めて表彰する企画「FAXヒーローズ」をお届け。月間MVPに選ばれた生徒には、『SCHOOL OF LOCK!』の職員(番組スタッフ)にまつわるものがプレゼントされます。
- SCHOOL OF LOCK! FRIDAY 学校運営戦略会議
- 放送局:TOKYO FM
- 放送日時:毎週金曜 22時00分~22時30分
- 出演者:こもり校長、ぺえ教頭
-
番組ホームページ
公式Twitter
Twitterハッシュタグは「#スクールオブロック」
※放送情報は変更となる場合があります。
サカナクションと音を学ぶ「音学」の授業『サカナLOCKS!』

2012年4月2日放送スタート。サカナクションが『SOL!』の校舎内にある「音学室」で授業を行います。「音学の講師」を務める山口一郎さんの「音を通して生徒(リスナー)たちに学んでほしい」という考えに基づいて「音を学ぶ」、「音で学ぶ」、「音に学ぶ」といったスローガンが掲げられています。山口さんのほか、サカナクションのメンバーでもある岩寺基晴さん、草刈愛美さん、岡崎英美さん、江島啓一さんらも「副担任」として度々登場します。
専門的な知識の解説から音楽論、山口さんと関わりの深い音楽関係者との対談など、音楽好きなら思わず「なるほど」と頷いてしまう内容が授業感覚で学べます。掲示板の書き込みを利用して、山口さんから生徒へ「宿題」が出されることも。テーマは「ライブマナーについて考えよ!」(2014年8月7日、14日放送)、「音楽の気温が何度か答えよ!」(2018年11月15日放送)、「顔出しNGミュージシャンのメリットとデメリットを答えなさい」(2021年8月13日)といったさまざまな視点で出題され、提出された宿題の解説や評価を行います。サカナクションの新曲リリースが近付くと、この番組で初披露することが多いのも特徴です。
Twitterハッシュタグは「#サカナLOCKS」
※放送情報は変更となる場合があります。
サカナクションのラジオ番組『802×サカナクション アダプトON THE RADIO』、『サカナLOCKS!』、『加藤さんと山口くん』
とーやま元校長が"委員"として帰ってきた! 『SCHOOL OF LOCK!教育委員会』

2021年4月2日に放送スタート。『SOL』の校長を10年間勤め上げたとーやま"元校長"が、『SOL』の上位組織「SCHOOL OF LOCK!教育委員会」の下っ端の一員として雑務やクレーム処理に追われる中、一人残った金曜夜の会議室で秘密の勉強会を行います。リスナーは「リスナー委員」と呼ばれ、『SOL』と同じくリスナー委員への逆電企画も実施されます。10代はもちろん、『SCHOOL OF LOCK!』の卒業生や大人たちも、とーやま委員と一緒にさまざまなことに向き合っていける番組です。
Twitterハッシュタグは「#SOL教育委員会」
※放送情報は変更となる場合があります。
原則毎月第3金曜日には、『SCHOOL OF LOCK!』内のミニコーナー『GIRLS LOCKS!』で生徒として出演していた平手友梨奈さんが先生を務める『平手LOCKS!』が放送されています。そして2022年4月からは原則毎月第4週目に、デビュー50周年を迎えた矢沢永吉さんが自身初のレギュラーパーソナリティを務めるラジオ番組『YAZAWA LOCKS!』がスタート。『SCHOOL OF LOCK!教育委員会』のボスとして、矢沢さんがとーやま委員と人生をテーマに、さまざまなトークを繰り広げます。
平手友梨奈の素のトークが楽しめる!月イチレギュラーラジオ『平手LOCKS!』
メインパーソナリティ紹介
2022年10月で放送17周年を迎える『SCHOOL OF LOCK!』。現在はこもり校長(GENERATIONS from EXILE TRIBE・小森隼さん)、ぺえ教頭を中心にさまざまな授業が繰り広げられています。
こもり校長は、2020年4月1日から2021年10月1日まで4代目教頭を務めており、2021年10月4日放送分より4代目校長に着任。『SCHOOL OF LOCK!』開校以来、初めて教頭から校長に昇進しました。ぺえ教頭は、2021年10月4日より5代目教頭に着任。どの生徒に対しても全力で真っ直ぐな気持ちで向き合うこもり校長、父親のような頼もしさと母親のような温かさで生徒に寄り添うぺえ教頭が、生徒たちの"未来の鍵"を一緒に探していきます。
■『SCHOOL OF LOCK!』歴代の校長
初代:やましげ校長(山崎樹範さん、2005年10月3日~2010年4月1日)
2代目:とーやま校長(グランジ・遠山大輔さん、2010年4月5日~2020年3月31日)
3代目:さかた校長(サンシャイン・坂田光さん、2020年4月1日~2021年9月30日)
4代目:こもり校長(2021年10月4日~)
■『SCHOOL OF LOCK!』歴代の教頭
初代:やしろ教頭(マンボウやしろさん、2005年10月3日~2012年3月29日)
2代目:よしだ教頭(POISON GIRL BAND・吉田大吾さん、2012年4月2日~2014年10月2日)
3代目:あしざわ教頭(パップコーン・芦沢ムネトさん、2014年10月6日~2019年9月26日)
4代目:さかた教頭(2020年4月1日~2021年9月30日)
5代目:ぺえ教頭(2021年10月4日~)
『SCHOOL OF LOCK!』時間割(タイムテーブル)
生放送授業
番組の冒頭と終盤では、当日に行われる「生放送授業」のテーマやその日に話したいことを、校長や教頭、ゲスト講師が黒板を使って書き込みます。3つのパートに分けて展開される生放送授業では、逆電で生徒との交流を行ったり、ゲスト講師による授業が行われたりしています。
人気アーティストが授業を展開!『ARTIST LOCKS!』(月曜~金曜日)
22時台と23時台には、アーティストが講師となって授業を行う『ARTIST LOCKS!』を放送。各講師の個性が活かされたコーナーを始め、掲示板の書き込みの紹介や生徒への逆電企画も行っています。
月曜から木曜までの22時台は、SEVENTEEN・JEONGHANさん、森七菜さん、adieu(上白石萌歌)さん、景井ひなさんらが週替わりで講師を担当しています。5週目のある月には、グローバルボーイズグループ・INIのメンバー、髙塚大夢さんが『SCHOOL OF LOCK!』個人指導室「チュータールーム No.5」を担当し、生徒をサポートするチューターとして授業を展開します。
■『ARTIST LOCKS!』
月曜~木曜22時18分~22時30分頃
1週目:『SEVENTEEN LOCKS!』「インターナショナルクラス」JEONGHANさん(SEVENTEEN)
2週目:『森七菜LOCKS!』「七組の担任」森七菜さん
3週目:『adieu LOCKS!』「萌歌学の講師」adieu(上白石萌歌)さん
4週目:『景井LOCKS!』「ビューひな総研」景井ひなさん
5週目:『INI LOCKS!』「チュータールーム No.5」髙塚大夢さん(INI)
月曜~木曜22時55分~22時58分
『豆柴LOCKS!』「飼育小屋の子犬」豆柴の大群(※2022年9月終了)
23時台は金曜日も含め、6組のアーティスト講師が日替わりで授業を展開。仕事やプライベートの話題だけでなく、新曲に関する情報もいち早くチェックできます。
■『ARTIST LOCKS!』
月曜~木曜 23時08分~23時25分頃
月曜日:『ミセスLOCKS!』「超現代史の講師」Mrs. GREEN APPLE
火曜日:『アイナLOCKS!』「表現の講師」アイナ・ジ・エンドさん(BiSH)
水曜日:『LiSA LOCKS!』「LL教室の講師」LiSAさん
木曜日:『乃木坂LOCKS!』「4組の副担任」賀喜遥香さん(乃木坂46)
金曜 22時30分~22時53分
『サカナLOCKS!』「音学の講師」サカナクション
金曜 23時8分~23時25分(※『SCHOOL OF LOCK! 教育委員会』内)
3週目:『平手LOCKS!』平手友梨奈さん
4週目:『YAZAWA LOCKS!』「SOL教育委員会のBOSS」矢沢永吉さん
アイナ・ジ・エンドのラジオ番組『802 BINTANG GARDEN』、『アイナ LOCKS!』
LiSAが"学校の講師"になって授業を展開するラジオ「LiSA LOCKS!」
TOMORROW X TOGETHER、NCT 127 ユウタ、SVT ジョンハン、古家正亨…アイドルから最新K-POPまで!韓国情報が聴けるおすすめラジオ番組
INIのラジオ番組『From INI』、『INI LOCKS!』
周りとの「違い」について考える「SOCIAL LOCKS!」(月曜日)
「日本財団」提供によるコーナー。生まれた環境や性のこと、障害など、さまざまな悩みを抱える生徒たちの声を届けながら、未来に向けてどのような社会にしていけば良いのか、こもり校長、ぺえ教頭と一緒に考える授業を展開します。
おすすめのボカロソングを紹介! 「ボカロLOCKS!」(火曜日)
「ドワンゴ」提供によるコーナー。ボカロ(ボーカロイド)が大好きな『SCHOOL OF LOCK!』職員・ちゃんこ先生と一緒に、ボカロについて学んでいく授業。生徒おすすめのボカロソングやボカロPを紹介したり、ボカロPをゲストに招いて楽曲へのこだわりやルーツについて伺います。
生徒の悩みを音楽で解決!「松田LOCKS!」(水曜日)
日本音楽著作権協会(JASRAC)提供によるコーナー。『SCHOOL OF LOCK!』を営業面で取り仕切る「ダイナマイトカリスマ営業」の松田部長(東京ダイナマイト・松田大輔さん)が、自分でスポンサーを見つけて独自に(勝手に)行っている授業です。2022年4月よりseason13に突入し、今期は週替わりで登場するアーティスト講師が生徒の悩みを音楽で解決する「Question&Music」を展開しています。
農業について楽しく学べる「SCHOOL OF LOCK! 農業部」(木曜日)
全農提供によるコーナー。「全農の食の応援団」を務める女性アイドルグループ・虹のコンキスタドールのメンバー、大和明桜さんと鶴見萌さんが農業部の部員となり、「食と農」の魅力を発信していきます。生徒のみんなに農業をより楽しく、より深く知ってもらうためのオリジナル検定「SCHOOL OF LOCK!農業部検定」も実施中です。
榮倉奈々、堀北真希、新垣結衣、広瀬すずが「理想の同級生」に! 『GIRLS LOCKS!』(2005年10月~2020年3月、2021年4月~2022年3月)
『GIRLS LOCKS!』は、2022年3月まで放送されていた『SCHOOL OF LOCK!』の看板コーナー。「ガールズ」と呼ばれる若手女性パーソナリティが、「時代のカギを握る女子クラス」に登校するという設定で、歴代のパーソナリティには榮倉奈々さん、堀北真希さん、新垣結衣さん、広瀬すずさんら、日本を代表する女性芸能人の名前が並び、授業を担当してきました。
■『GIRLS LOCKS!』主な歴代パーソナリティ(敬称略)
・香椎由宇(2005年10月~2007年3月)
・榮倉奈々(2005年10月~2010年9月)
・栗山千明(2005年10月~2006年9月)
・堀北真希(2005年10月~2009年5月)
・新垣結衣(2006年10月~2010年9月)
・戸田恵梨香(2007年4月~2009年1月)
・川口春奈(2012年4月~2015年3月)
・能年玲奈(現;のん、2012年4月~2015年10月)
・広瀬すず(2013年10月~2017年3月)
・永野芽郁(2016年10月~2018年3月)
・平手友梨奈(2017年4月~2020年3月)
過去に開催された学校行事(番組イベント)
MY GENERATION
実際の学校で行われる、卒業ライブプロジェクト。卒業シーズンに「自分たちの年代に、何年たっても色褪せない強烈な"瞬間"を残そう」という主旨のもと、『SCHOOL OF LOCK!』とアーティストたちがリスナー応募の中から選ばれた1校へ出かけて、卒業生に贈るサプライズLIVEを行います。
過去にはASIAN KUNG-FU GENERATION、ゆず、阿部真央さん、高橋優さん、LiSAさんら番組にゆかりのあるアーティストたちが参加し、卒業生の新たな門出を祝いました。
閃光ライオット
2008年から2014年まで毎年夏に開催されていた、10代アーティストのみによるロックフェスイベント。デモテープ音源、スタジオ、ライブハウスと3段階の審査を経て出場者を決定し、東京ビックサイトや日比谷野外大音楽堂、STUDIO COASTなどの会場でファイナルステージが開催されました。
このイベントをきっかけに、ズットズレテルズ(「閃光ライオット2009」ファイナリスト)として参加したOKAMOTO'Sのメンバー(ハマ・オカモトさん、オカモトレイジさん、オカモトショウさん)や片平里菜さん(「閃光ライオット2011」審査員特別賞)、緑黄色社会(「閃光ライオット2013」準グランプリ)といったアーティストたちがメジャーデビューを果たしました。
2015年からは後継イベントとして「未確認フェスティバル」が開催されています。
未確認フェスティバル
「閃光ライオット」の後継イベントとして、2015年から2019年まで開催されていたロックフェスイベント。「その才能、いまだ未確認。」というキャッチフレーズのもと、10代のアマチュアアーティストたちがフェス出場をかけて、しのぎを削りました。優勝者には賞金100万円のほか、タワーレコードからのCDリリース権が贈られ、「未確認フェスティバル2015」でグランプリを獲得したShout it Out、同じく準グランプリのリーガルリリーらといったバンドを発掘してきました。
この記事を書いた人

radiko編集部
radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。