NECRY TALKIEの新曲は、仮タイトルが、そのまま正式タイトルに!

TOKAI RADIO『OH! MY CHANNEL!』(月~金13:00~16:00 DJ大前りょうすけ)8月15日(火)の放送に、5人組ロックバンドNECRY TALKIE(ネクライトーキー)のボーカル・ギターもっさとギターの朝日がゲスト出演した。トークは、当日の番組メッセージテーマ「(他人からは理解されないかもしれないが)私にとっての宝物」から。

このテーマに、朝日は「実家を出たあとも持ってきているもので、小学生の頃に『星のカービイ』のゲームのキャラクターを勝手に使って、カービイが世界を股にかけて冒険するマンガを、ノート3冊分ぐらい描いた。そのマンガは、今でも、自分がものを作りたいという衝動の原石だと思っている」と答えた。

これを聞いた、もっさは「実は、私は『犬夜叉』のパクリマンガを描いていた。今の話を聞いて、それを宝物とは思っていなかったことに気づいて、本当は宝物なのかなあと思った」と答えると、ここで朝日から「宝物じゃなかったら、何で捨てないの?」というツッコミが入り、もっさは「なんか、捨てられない。たまに読みたくなる。宝物だったのかも」と返していた。

NECRY TALKIEは8月16日にNEW EP『踊れ!ランバダ』をリリース。大前から「なんでランバダというワードをタイトルに持ってきたのか?」と訊かれた朝日は「元々、仮のタイトルだった。本当に申し訳ないが、ランバダのことをほとんど知らなかった。ぼんやりとしか知らなかったが、口に出したくなる言葉だった。適当にランバダという言葉を入れて歌っていたら、頭から離れなくなって、こんなに覚えているということは、マッチするということだから、そのまま使おうということになった」とのこと。

さらに「全然、ランバダに掠(かす)ってなかったら申し訳ないなと思いながら作っていた。しかし、こんなに掠りもしないとは! 完成した後で、ランバダのことをしっかり調べて『全然違う、どうする?』となった」そうだ。また、ミュージックビデオについては「監督には、労働賛歌に聴こえたらしく、働く人々を映像にしたい。働く家族の一日をミュージックビデオにするぞということだった」らしい。

最後に、大前から「どういう人に聴いてほしい?」と訊かれ、朝日は「子供の頃を、若干、思い返す曲。子供の頃の思い出と今の感覚って、ベタな言い方をすると『今の自分は、子供の頃、思い描いていた大人になれているのかい?』ということ。でも、多くの人に聴いてもらって、どんな解釈をしてもらっても大丈夫」と答えていた。ライブは11月18日、名古屋・今池のボトムラインで開催。

OH! MY CHANNEL!
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:毎週月曜~金曜 13時00分~15時00分
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

森永康平「ちょっとズレている気がしますよね」都庁プロジェクションマッピング 必要?不要?

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)6月16日の放送では大竹と経済アナリストの森永康平氏が、都庁のプロジェクションマッピングやお台場の巨大噴水など東京都が行っている観光施策に関する東京新聞の記事を取り上げた。

大竹まこと「こういうのって『噴水作りますけどどうでしょう?』みたいな意見の場とかないのかしらね」

森永康平「そういうのがあって然るべきだと思いますし、そもそも噴水をお台場に作ったり、都庁をプロジェクションマッピングして人々が観光に来るのかという疑問はありますよね。新宿なんて放っておいても人がたくさん来る場所じゃないですか。なんだかちょっとズレている気がしますよね」

大竹「新たになにかが生まれるわけではないからね。しかも海水にするといったら近くの木などに塩害が出るから水道水にしましょうって話になったけど、水道水は高いでしょうって。水道料金を都が払うってことになるわけだよね。建物作るだけなら良いけど、そのあとの維持費がかかってくるわけだからそれが賄えるくらいの利用者がいれば良いけど、そうでなければ赤字になるよね」

森永「噴水は利用者もなにもないですけどね」

Facebook

ページトップへ