「週末だけでも海外旅行はできます!」リーマントラベラー旅の極意

写真左から田中里奈、東松寛文(リーマントラベラー、休み方研究家) ©InterFM897

青文字系ファッション誌を中心に活躍中のモデルの田中里奈が、土曜の夜にInterFM897でInternational、Music、Fashion、People、Trend等を発信する『Feel the moment』。1月4日は、リーマントラベラー、休み方研究家の東松寛文さんをお迎えしました。

サラリーマンをしながら、3か月で世界一周!

田中里奈(以下、田中):こんばんは!

東松寛文(以下、東松):よろしくおねがいします!

田中:東松さんは社会人3年目で旅に目覚め、7年間で67か国146都市に渡航。サラリーマンをしながら2016年、3か月で5大陸18か国を制覇し、世界一周を達成。「地球の歩き方」から旅のプロに選ばれたんですよね。すごいですね!

東松:ありがとうございます。ほんとハマっちゃって、行きまくってますね。

田中:67か国。どういうこと?って感じですけど、「リーマントラベラー」って言葉はいつできたんですか?

東松:2016年の1月に、サラリーマンをしながら旅行をするってスタイルって、みんなしているはずなのにちょっとどこか言いにくいっていうのがあって。インターネットで情報を調べると会社員向けってあんまりなくて、やっぱり旅人が出している情報とか逆にラグジュアリーな情報とか、極端で。会社員だと短い休暇とかを使って行くので、屋台飯とかで現地を感じつつ一方で美味しいご飯も食べたいのに、ちょうどいい情報がないんですよ。だからサラリーマンの僕が発信することによって、もしかしたら誰かが旅行に行きたくなったりするかもしれないなと。そこからリーマントラベラーと名乗って活動を始めました。

田中:初めてリーマントラベラーって聞いた時、耳に引っ掛かりました。なんだろうと思って。

東松:ありがとうございます。サラリーマンだと旅ができないとか、世界一周はできないとか勝手に思っていたんですけど、一回その限界を取っ払って。会社を辞めるのは勇気が要るので、辞めずに出来る方法はないかなと。思いついたのが、日本にいる間をトランジット期間、乗り継ぎ中と考えれば、行って帰って行って帰ってを繋げちゃえば世界一周になるんじゃないかと。そこで2016年の3か月間、平日はトランジット中ですと会社で言い続けながら、毎週末海外旅行に行って、3か月で5大陸を制覇して、働きながら世界一周っていうのをやってたんです。

田中:すごい。南米とかは週末で行っちゃったんですか?それとも有休を上手く?

東松:そこは年末年始の休みとかを上手く使って。3か月で使った有給は8日間です。

田中:私も結構旅をしてるタイプなんですけど、やっぱり心の距離が大事だなと思っていて。

東松:そうですね。やっぱり見たいものがあったら行かないと気が済まないので。

田中:わかります。私もロンドンにお茶をしに行ったりとか、海辺でクラムチャウダー食べたいなと思ってサンフランシスコに一人でフラッと行ってみたりとか。行けない理由を見つけるとめっちゃあるから、行ける理由とか行きたい理由を一個見つけて行ってみる。

東松:一緒です。やっぱり短い休みの中で行くってなると、お金がかかったりとか、色んな行かない理由ってすぐ見つかるんですよ。でも、ここに行ってこれがしたいっていうのを一個作れば、そのためにじゃあ行くにはどうしようって本気で考えるので。

田中:旅の計画っていうのはいつするんですか?

東松:年末ぐらいになると来年の活動の計画を立てると思うんですけど、僕はその時期に旅行の計画も立てます。自分でエクセルとか作って休めるところを自分で把握し、そこにお祭りとかがハマると最高なんですよ。とはいえ、実際休めるかどうかは直前にならないと分からないので、だいたい目安としては3か月くらい前にFIXする。2020年もすでにリストアップはしてます。

田中:行ったことないところを選ぶんですか、それとも何回も行きたい派ですか?

東松:サラリーマンをやってると何より優先されるのが日程なんです。必ずしも行きたい国のベストシーズンに行けるかどうかはわからない。だから僕は休みが決まったら、休みの中でやってる一番面白いイベントとかお祭りを世界中で探します。旬を見つけると「ここに休めてラッキーじゃん!」となるので。行く前から満足度が上がるんです。イベントがハマると有給取った甲斐もあるというか、お得になった感じがするんですよね。

田中:確かに!

東松:金曜日の夜に出て月曜の朝までが週末と捉えてて。やってみたら週末だけで海外行けちゃうんだなって。仕事までに帰ってくれば誰にも迷惑かけないしこれはいいなと。

旅に行くことで日本の良さがわかり、自分と向き合うことができる

田中:好きなことを仕事にしたりとか、完全趣味でやっている時とモチベーションの置き所が変わったりとか、純粋に楽しめなくなる時があるんですけどそういうところで何か気をつけているところありますか?

東松:僕の場合、田中さんと違うのは本業でサラリーマン、旅は完全に趣味で通しているんですよね。逆に仕事にしないようにしています。本とかも過去に行ったやつを書いているので、書きに行っているわけではないので。好きだけで走って行って、振り返ったら仕事になっていたという。

田中:それはいいバランスですね。でも週末だけが基本だと、結構リアル距離的に限られそうな気も。

東松:バレましたか。僕は金曜夜に出発しようと思うと羽田空港の深夜の便が一番良かったので、そればっかりで行っていると、大体行先が無くなってくるんですよ。それで今、成田にハマっていて。成田の夜便は、会社終わった瞬間に出れば間に合う。後は経由する時に経由の時間が短いものを選ぶと航空料が高かったりすると思うんですけど、あえて経由時間が長いものを選ぶとそこで一都市プラスで滞在できる。時間で優先させずに金額優先で検索出してみて、乗り継ぎ時間が20時間とか出ると僕は、ラッキーと思いますね。

田中:なるほど。

東松:あとは今年の3月に羽田空港の発着枠が増枠しますので、一気に行ける場所が増えるので、チャンスは広がりますね。

田中:私もすごく楽しみにしています。成田もすごくいいですけど、やっぱりリアル距離が(笑)。海外旅行って、やっぱりハードル高いんでしょうか?

東松:言葉の問題もあるし、お金もかかりますしね。でも色んなことをスマホが解決してくれていますね、僕の場合。僕英語しゃべれないんです。話せなくてもなんとかなるって行って気づいたんです。Google翻訳、ほんと正確に出るんで。全然イケます。やりたいことがないと躓(つまず)いたりするんですけど、やっぱりやりたいことを1個決めるって重要ですね。

田中:確かに。東松さん、世の中のサラリーマンの背中めっちゃ押していますね。

東松:週末だけで海外行くサラリーマンがいるんだったら、今日はベッドから出て、どこか行ってみるかって思ってくれたら嬉しいですね。

田中:私も旅本を2冊出しているんですけど、やっぱり色んな人がもっと外に出てほしいなっていう個人的な願いがあって。日本のパスポート所有率知ってます?

東松:24%とかですよね。

田中:24行ってないくらいかな。みんなもっと外を見て、日本の良さも知ってだともっといいんじゃないかなと思って。

東松:わかります。僕も海外に行って日本が好きになりました。それまで日本を好きとか嫌いとかよく分からなかったんですけど、海外に行って、日本って暮らしやすいし、ご飯も美味しいし言葉が通じるって素敵だなと(笑)。現地に行って知らない文化に触れると、感情が動くじゃないですか。楽しいもあるし辛いもある。そういうのって、なかなか海外じゃないと気づかなかったりするので。ルーティンじゃわからないことが簡単にわかる。結構そこから自分と向き合うことにしていて。

田中:めっちゃわかります。同感です。

東松:得た感情をそのままにするのはもったいないし、日本に帰ってくると向き合うことができないので、帰りの飛行機の中で考えるようにしています。自分の強みや弱み、好きとか嫌いとか軸が見つかるんですよね。旅の楽しさを増すことにもなれますし、仕事にも活かせる。一石二鳥なんですよね。

田中:本当に同感です。私も旅がないと変われなかった。

「サラリーマン2.0 週末だけで世界一周」
Feel the moment
放送局:interfm
放送日時:毎週土曜 24時00分~24時30分
出演者:田中里奈
番組ホームページ

ハッシュタグ:#feel897
メール:feel897@interfm.jp

※該当回の聴取期間は終了しました。

「人をうらやましいと思うことがよくある」…8ヵ国のなかで“日本がトップの割合” ユージ「うらやましいと思うことのその先のマインドが大事」

モデル・タレントとして活躍するユージと、フリーアナウンサーの吉田明世がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「ONE MORNING」(毎週月曜~金曜 6:00~9:00)。この記事では、5月22日(月)~5月26日(金)の放送から、ニュースを象徴する1つの数字にスポットを当てるコーナー「SUZUKI TODAY’S KEY NUMBER」で取り上げたトピックを紹介します。


(左から)吉田明世、ユージ



◆およそ2割が“人をうらやましいと思うことがよくある”

博報堂生活総合研究所は、上海の生活綜研、博報堂生活総合研究所アセアンと協働し、日本・中国・アセアン6カ国(タイ、ベトナム、インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポール)の生活者の意識や価値観、行動を把握することを目的とした、初めての8ヵ国調査「グローバル定点」を実施し、その調査結果を公表しました。

8ヵ国を比較して日本の特徴を分析したところ、日本が最上位となったのは、「お金が欲しい」(60.6%)、「自分の将来のイメージは暗い」(43.7%)、「人をうらやましいと思うことがよくある」(24.4%)などでした。

「人をうらやましいと思うことがよくある」の項目に着目してみると、他の国は3~10%台だったのに対し、日本は24.4%と倍以上の割合に。この数字に、ユージは「人をうらやましいと思うことは、僕は(頑張ろうという)原動力、エネルギーにつながる部分なんじゃないかと思う。うらやましいと思うことのその先のマインドが大事で、妬みにつなげるのではなく、自分の原動力につなげることができたらすごく活気が出ていいと思う」と話し、肯定的に捉えていました。

◆経済効果は900億円超え! 伊勢志摩サミットの2倍

5月21日(日)に閉幕したG7広島サミット開催による、県内への経済波及効果について、関西大学の宮本勝浩(みやもと・かつひろ)名誉教授は、およそ924億円にも上るとの試算を発表しました。この数字は、2016年のG7伊勢志摩サミットのおよそ2倍で、一番の理由が警備費の増加だそうです。

ユージは、「これはすごい経済効果ですね」と驚きつつ、閉幕後も継続的に地域が盛り上がりを見せることを切望。「各国の首脳の訪問先や夕食会で振る舞われた食事などは日本だけでなく、海外メディアも発信すると思うので、知名度の向上や観光客の呼び込みにもつながる可能性など、ポジティブな面があると思う」と期待を寄せていました。

◆アニメイト40周年

2023年春にアニメイトが40周年を迎え、アニメイト1号店である東京の池袋本店がリニューアルオープンしています。 世界最大規模のアニメショップとして、国内はもちろん、海外のファンにも知られた聖地となっています。

ユージは、「(アニメショップが建ち並ぶ)乙女ロード、よく行っていましたよ。サンシャインシティやあの辺に遊びに行くことが多かったし、サンシャインシティに行くとなると、乙女ロードを通るから、そこで待ち合わせをしたことが何回もある」と若かりし頃を懐かしんでいました。

◆宇宙空間に10ヵ月

京都大学と住友林業は2022年3月から10ヵ月、宇宙空間に木材を晒すという実験をおこない、若田光一(わかた・こういち)宇宙飛行士の手で木材を回収。その木材の劣化状況などを調べたところ、「割れ」「反り」「剥れ」などがなかったことが分かったそうです。

かつて建設業界で働いたことがあるユージは、「(当時)木材もよく使っていたけど、割れたり、湿気で反っちゃったりすることがよくあるんですよ。宇宙空間で耐えられたというのは、面白い結果だと思う。これは非常に興味深い」と関心を示していました。

◆およそ276億円の家

セレブ界のスーパーカップル、ビヨンセとジェイ・Zが、2億ドル(およそ276億円)の豪邸を購入したことが話題となっています。米カリフォルニア州で取引された住宅としては最高額で、アメリカ全体でも2番目に高額。この豪邸を設計したのは、なんと日本人建築家の安藤忠雄さんです。

このトピックに、ユージは「安藤忠雄さんの作品って、シンプルでコンクリート打ちっ放しのイメージがあるけど、本当に良く考えられている。ビヨンセとジェイ・Zというビッグカップルが、安藤忠雄さんの作品を選ぶっていうのが、すごいなと思った」と感想を口にしました。

<番組概要>
番組名:ONE MORNING
放送日時:毎週月~金曜6:00~9:00
パーソナリティ:ユージ、吉田明世
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/one/

Facebook

ページトップへ