チェルシー舞花、モデルになったのは「写真が出来るプロセスを間近で見られるから」

Feel the moment ©InterFM897

青文字系ファッション誌を中心に活躍中のモデルの田中里奈が、InterFM897で土曜の夜にお届けする『Feel the moment』。3月14日は、モデルのチェルシー舞花さんをお迎えしました。

写真が出来上がるまでの工程が好き、仕組みを知りたいんです

田中里奈(以下、田中):今夜はずっと会いたかった人をお迎えしました。モデルのチェルシー舞花さんです。こんばんは!

チェルシー舞花(以下、チェルシー):こんばんは。

田中:私が舞花さんのことを最初に知ったのは、雑誌を読み漁ってた時にモデルさんで出てて、なんて可愛い人なんだろうと思って。独特の雰囲気というか魅力を感じて。何回か駅で見かけたことがあって、妖精がいる!? みたいな。

チェルシー:恥ずかしいです(笑)。誌面では一緒に出てたので会ってた気持ちなんですけど、お会いするのは初めてですね。

田中:写真、勉強されてたんですね。

チェルシー:アナログで暗室で現像して、っていうことを大学4年間してました。

田中:普段から写真撮ってました?

チェルシー:撮ってました。高校の時に学校の理科準備室に使われてない暗室があるのを知って、人を集めて写真部を立ち上げて暗室を使えるようにして。教えてもらえる人もいなかったのでもうちょっと勉強したいなと思って、大学で写真の現像とかを学べるところに進もうと思って。

田中:写真好きな人っていろんな流派に分かれるじゃないですか、どんな流派ですか?

チェルシー:写真を撮るのも好きですけど、その出来上がるまでのプロセスに魅了されてました。デジタルならパソコンの画面でなんですけどアナログだとすごい手作業を経て出来上がるので、印画紙にプリントする以外にも机に乳剤を塗ってここにプリントするっていうのも考えたり。

田中:作る工程が好きっていうのは斬新ですね。

チェルシー:出来上がりまでの仕組みを知るのが面白いですね。仕組み知りたい派。

田中:写真以外のこともそうですか?

チェルシー:写真以外もそうかもしれないですね。

田中:面白い。被写体としてモデルになったのはいつ頃ですか?

チェルシー:写真始めた時と同じぐらいで。中学ぐらいにカットモデルとかをしていて、プロのスタッフさんがいて、ヘアメイクさんとかがいるちゃんとしたモデルに関わるにはどうしたらいいんだろうと思って、今の事務所に入って始めたのが中3とかだったので。

田中:すごく早いですね。

チェルシー:そうですね。紙面が作り上げられていくプロセスが見られるっていうのが、すごく刺激的だなと思って。全力の仕事を一番間近で見られるっていう面白い仕事だなと。

田中:モデルさんになる目的がプロセスを見られるからっていうのは新鮮です。

チェルシー:紙の印刷物が好きだったというのもあるので。それもあるかもしれません。

田中:先週のゲストでcadodeのコシ(マサヒロ)くんが来てくれて。彼もプロセスを大事にしてて。例えばイギリスまで飛行機を使わずに行って。飛行機で直接飛ぶといきなりその国になってしまうけど、全部を陸路でいくことによって国とか文化とか、そのグラデーションを内観できるから好きって言ってて。先週からそれが心に残っていて。私は時短する派だったので、違う視点をもらった気がします。

チェルシー:私の友達も最近そんな旅をして。環境問題に詳しい人に話を聞くっていうのが目的だったらしくて、CO2が一番排出されない手段で行くっていうことだったみたいなんですけど。それをリアルタイムで見てたので、その方の旅も楽しいことだったろうと思います。

田中:そんな方がいるんですね。

チェルシー:面白かったです。

田中:遠い人だと心も遠いから自分ごとにできないですけど、身近な人だと面白いですね。

影山ヒロノブ、高橋優も熱狂した「ドラゴンボール」楽曲への想い

6月6日(火)の「おとなりさん」(文化放送)のゲストコーナー、「10時のおとなりさん」にアニソンシンガーの影山ヒロノブさんが登場!10年程前の高橋優さんと影山さんとの初めての出会いのお話から、アニソンシンガーとしての代表作となった「ドラゴンボールZ」の楽曲のお話などについて語っていただいた。

高橋優「今日のゲストはアニソンシンガーの影山ヒロノブさんです!!(拍手)いや~、お会いしたかったです!」

影山「ね!あの時以来ですよね」

高橋「(感激して)覚えててくださいましたか!!」

影山「当たり前じゃないですか!めっちゃ覚えてますよ!」

高橋「かれこれ10年ぐらい経ちますよね?『風とロック』というイベントでご一緒させていただいたんですが、ライブハウスの中でしたよね?」

影山「いえ、違いますよ」

高橋「あれ!?」

影山「(笑)福島の磐梯熱海かどっかの、体育館みたいな広いホールでそのイベントがあったんです。で、僕が何故か『怒髪天』というバンドに『ドラゴンボールの曲を一緒にやってくれないか?』と誘われて、出た時に高橋さんとお会いしたんです」

高橋「ご挨拶に伺ったんです、僕は。もう『ただのファンです』とか『いつも聴いてます』ぐらいで、何の気の利いたことも言えなかったです。ただ、何の挨拶もせずに終わったら僕は一生後悔すると思ったんですよ。影山さんと同じ空間の中にいるのに何も出来ないっていうのはさすがにと思って、普段僕はあんまり楽屋に赴いて挨拶っていうのは失礼にあたると思ってしない時もあるんですけど、失礼を承知の上で行きました!」

影山「全然失礼じゃないですよ!やっぱりアニソンシンガーって、そういう日本のロックのイベントとかにあまり縁が無いので、その日も楽屋に居たのは居たんだけど、なんかこう、『ここに居ていいのかな?』みたいな感じだったんですよ、人見知りっていうか。そこに、急に高橋さんが挨拶に来てくれたんで、逆に、人見知りがさっと溶けたような」

高橋「影山さん、人見知りとかされるんですか?」

影山「めっちゃします!(笑)」

高橋「へえ~っ、意外!!」

そんな影山さんは伝説のバンド「レイジー」解散後、グループは3つに分かれ、影山さんのみソロ歌手として再出発。1989年にアニメ「ドラゴンボールZ」の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」と出会い、この歌が影山さんの代表作となった。

坂口愛美アナ「改めて、この楽曲、影山さんにとってどんな存在ですか?」

影山「まあ影山ヒロノブ=『CHA-LA HEAD-CHA-LA』っていわれても、ここまで来たらホントにそれで『大オッケー!!』っていう感じですね。一時『えっ!?今日もまた歌うの?』って言うぐらい、『CHA-LA HEAD-CHA-LA』ばっかりで、依頼はすべて『CHA-LA HEAD-CHA-LA』みたいな頃もあったんですけど、その当時もお世話になってた先輩で、先日お亡くなりになった水木一郎さんが、堀江美都子さんと一緒に『影ちゃん、俺たちはずっと“マジンガーZの水木一郎”だし、“キャンディ・キャンディの堀江美都子”だよ。影ちゃんもいつか絶対感謝する日が来るから』って言われたんです。その言葉が最近、めちゃめちゃ身に沁みてます」

高橋「まあね、もちろん『CHA-LA HEAD-CHA-LA』も名曲ですよ。『ドラゴンボール』好きとしては、ほぼ毎年公開される映画『ドラゴンボールZ』のエンディングは違う曲で、映画でしか聴けない曲なんですよ。僕なんか『まるごと』とか大好きですからね」

影山「ワーオ!!ホントですか?」

この後、影山さんのトークに高橋さんの熱い熱い「ドラゴンボール愛」が絡み合うカオスな放送になった。その模様はぜひ、radikoのタイムフリー機能でお楽しみください!

Facebook

ページトップへ