共同親権法案衆院通過。大竹「一番大事なのは、子供が過ごしやすいこと」
4月17日の大竹まことゴールデンラジオは「共同親権法案の衆院通過」のニュースを取り上げ、大竹がコメントした。
東京新聞によると、「離婚後は父母どちらかの単独親権とする規定を見直し、共同親権を選べるようにする民法改正案が16日、衆院本会議で与党などの賛成多数により可決された。ただ虐待やドメスティックバイオレンス(DV)の被害継続防止になお懸念の声がある。参院の審議も注目される。
また、父母が協議で親権の在り方を決め、折り合えなければ家庭裁判所が判断するということですね。DVなど、父母の力関係に差があって対等に話し合えないケースを念頭に、親権の在り方を決める際には真意を確認する措置も検討するとした。
砂山アナ「そして、こちら同じく東京新聞ですけど、「共同親権法案、衆院採決で自民・野田聖子氏が「造反」」とあります。自民党の野田聖子元総務大臣が16日の衆議院本会議で離婚後の共同親権を導入する民法改正案に反対したと。党の方針に従わなかった理由について採決までの国会審議が性急すぎるとした上で「法律をつくる側としては、調理されていないものを出されるような感じだった」と東京新聞などの取材に答えたとあります。法案への賛否に関しては、「(心情的には)保留。賛成とか反対とかではなくより良い法律を提出したいと願っていた」と語った。さらには本会議の討論で各党がお互いに批判をしたことにも触れ、「政党間のけんかみたいになってるのを聞いて子供のための法律だったはずが、これでは私は賛成しかめるという思いに駆られた」と述べたとあります」
大竹「1番大事なのは子供が過ごしやすいこと。それをどうするかという話で、野田さんはまだこれじゃちょっと子供のことをちゃんと考えてくれてるのかな。これは性急すぎるというふうに言ってるよね。どこから出てきたのか知らないこの共同親権法案、法学者の木村草太さんも結構前からこれは注目していらっしゃいますよね」
砂山アナ「これはずいぶん前の中間視野が出た後ぐらいのポストだと思うんですが、今年1月24日ですね。旧Twitterで、「この離婚後の共同親権の導入には少なくとも1.DV専門家の多くに課外を助長しない設計だと認めてもらえて、2.適時適切な子の教育・医療・監護の徹底に資することという2条件を満たす必要がある。現状の法案は最低限の条件のはずの1すら満たせていない」こういう懸念を以前から示していらっしゃいました」
共同親権については、海外と日本の法律の違いについて指摘する声も多く、さらなる議論が必要だ。
野党はハーゲンダッツで通常国会の大幅延長を勝ち取ったことがある!?
1月24日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは国対(国会対策委員会)について、ノンフィクション作家・常井健一氏に話を伺った。
常井健一「国対って、まさに“昭和の権化”でありまして……」
長野智子「昭和(笑)。なるほど」
常井「55年体制下では、与野党の国対で飲み会をやったりとか賭け麻雀をやったりとか、まさに料亭政治そのものだったんですね。一緒に飲み会をすることで与党と野党が水面下で手を握って、野党の見せ場を作る代わりに与党の予算案を通してもらうっていうような慣習があったわけですけども」
鈴木敏夫(文化放送解説委員)「お金も飛び交った?」
常井「そうですね。まぁ今の時代はスマホで密談もできますし、近代化は進んできたんですけれども、それでもやっぱり与野党どっちも国対の担当になったら、やっぱり『雑談でも会食でもいいから、とにかく他党の人間と一緒にいる時間を増やすんだ』っていうふうに言われるんですよ。そこでよく話題になるのが、お菓子の差し入れです。与野党間だけじゃなくて野党同士も送り合うんですね。シュークリームとかドーナツとか。これは『我々の要求を甘く見てね』というふうなシャレもきかせてるそうなんですよ」
長野「えっ、そうなんですか?」
常井「はい(笑)。日常会話が生まれるわけなんですよ。もっとお菓子にまつわるエピソードを話すと、自民党の国対委員長の部屋に冷蔵庫があるんですけども、その中にハーゲンダッツのアイスクリームがいっぱいストックされているんですよ。手のひらサイズの小ちゃいやつ。野党はこれを利用して通常国会の大幅延長を勝ち取ったことがあるんですよ」
長野「どういう意味ですか?」
常井「これね、辻元清美さんが国対委員長をやっていた時に直接聞いた漫画みたいな話なんですけど。予算委員会の質問時間って慣例では2対8、与党が2、野党が8の割合で配分されるんですけれども。たとえば1日7時間の審議だったら、与党が1時間半、野党が5時間半という感じで分けるんですけども、2018年の安倍政権っていうのは強気で『5対5でいこう』っていうふうに迫ってきたんです。そこで野党としては『大変なことになった』って言って、辻元さんが電卓を持って自民党の国対室に乗り込んだんですね。当時は森山裕さんが自民党の国対委員長だったので、電卓をバチバチ叩いて時間の計算をして『これでどうだ!これでどうだ!』っていうふうにお互い数字を見せ合うと。そのうちに『5対5』と言い張っていた自民党が最終的には慣例通りの2対8に落ち着いたそうなんですが」
鈴木「すごい押し戻し方ですね」
常井「その間、二人でハーゲンダッツのアイスクリームを食べながらやっていたらしいんですよね」
長野「一体いくつ食べたんですかね(笑)」