共同親権法案衆院通過。大竹「一番大事なのは、子供が過ごしやすいこと」

4月17日の大竹まことゴールデンラジオは「共同親権法案の衆院通過」のニュースを取り上げ、大竹がコメントした。

東京新聞によると、「離婚後は父母どちらかの単独親権とする規定を見直し、共同親権を選べるようにする民法改正案が16日、衆院本会議で与党などの賛成多数により可決された。ただ虐待やドメスティックバイオレンス(DV)の被害継続防止になお懸念の声がある。参院の審議も注目される。

また、父母が協議で親権の在り方を決め、折り合えなければ家庭裁判所が判断するということですね。DVなど、父母の力関係に差があって対等に話し合えないケースを念頭に、親権の在り方を決める際には真意を確認する措置も検討するとした。

砂山アナ「そして、こちら同じく東京新聞ですけど、「共同親権法案、衆院採決で自民・野田聖子氏が「造反」」とあります。自民党の野田聖子元総務大臣が16日の衆議院本会議で離婚後の共同親権を導入する民法改正案に反対したと。党の方針に従わなかった理由について採決までの国会審議が性急すぎるとした上で「法律をつくる側としては、調理されていないものを出されるような感じだった」と東京新聞などの取材に答えたとあります。法案への賛否に関しては、「(心情的には)保留。賛成とか反対とかではなくより良い法律を提出したいと願っていた」と語った。さらには本会議の討論で各党がお互いに批判をしたことにも触れ、「政党間のけんかみたいになってるのを聞いて子供のための法律だったはずが、これでは私は賛成しかめるという思いに駆られた」と述べたとあります」

大竹「1番大事なのは子供が過ごしやすいこと。それをどうするかという話で、野田さんはまだこれじゃちょっと子供のことをちゃんと考えてくれてるのかな。これは性急すぎるというふうに言ってるよね。どこから出てきたのか知らないこの共同親権法案、法学者の木村草太さんも結構前からこれは注目していらっしゃいますよね」

砂山アナ「これはずいぶん前の中間視野が出た後ぐらいのポストだと思うんですが、今年1月24日ですね。旧Twitterで、「この離婚後の共同親権の導入には少なくとも1.DV専門家の多くに課外を助長しない設計だと認めてもらえて、2.適時適切な子の教育・医療・監護の徹底に資することという2条件を満たす必要がある。現状の法案は最低限の条件のはずの1すら満たせていない」こういう懸念を以前から示していらっしゃいました」

共同親権については、海外と日本の法律の違いについて指摘する声も多く、さらなる議論が必要だ。

タグ

明石市・前市長の泉房穂、税金の無駄遣いをなくすコツを語る!

児童手当の拡充などの財源確保のため、公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」に関し、政府が75歳以上の年収別の徴収を見積もったところ、年金収入のみの単身世帯で2028年度に月50円~750円となることがわかった。少子化対策関連法案は19日の衆議院の本会議で採決され、賛成多数で通過する見通しだ。

このニュースについて、4月17日放送の「くにまる食堂」(文化放送)で、兵庫県明石市の前市長で弁護士の泉房穂さんが出演し、「子ども・子育て支援金」の制度がなくても税金だけでやりくりできると話した。

野村邦丸「子ども・子育て支援金については、明石市ではやったわけですよね」

泉房穂「明石市は、日々の負担を増やさずにやりくりして、子どもの予算を2.4倍に増やしました。だからやりくりできることです。そもそも支援金制度なんていらないです。日本にはお金がないと思い込まされてますけど、嘘ですから。だって日本の国民は5割近くも税金や保険料を負担してるんですから、そのお金でやりくりすればいいだけのことであって、新たな負担を国民に課す必要はないのです」

邦丸「ちなみに明石市ではどうやって財源を捻出したんですか?」

「優先度です。何をおいても子どもを優先する。あとのお金でやりくりして、来年しなければいけないわけじゃないことは、後ろ倒しにする」

邦丸「それで、実際にできたんですね」

「明石市は人口30万人で、1年間に2000億円くらいお金が動くんですけど、そのうち当初、子どもに使えるお金は125億円だったんです。それが、最後の年は297億円。172億円のやりくりで子供にシフトしたんです」

邦丸「国がやることでもできますか?」

「簡単にできます」

邦丸「税金の無駄遣いは何十年も言われていることですが、どうすればよいですか?」

「ずっと昔からやってきていることを漫然と続けていることが多くて、してはいけないことじゃなくて、してもしなくてもいいことをやってるんです。英語でいえば、マスト(Must)は絶対しなきゃいけない仕事、反対にドント(Don’t)はしてはいけない仕事、問題はした方がいいベター(Better)としてもしなくてもいいメイ(May)。明石市長の時は、ドントとメイはしないことに決めたんです。ベターの仕事でも、急ぐのか?そこまでお金が必要か?チェックする。そうするとコストが下がりますから、お金は生まれます」

Facebook

ページトップへ