松尾潔・SMILE-UP. によるBBCへの抗議文書は「論点ずらし」と批判

SMILE-UP.(旧ジャニーズ事務所)は4月25日、イギリスBBCに対し、今年3月に放送した創業者・ジャニー喜多川氏の性加害問題に関する番組の中で、東山社長の発言内容が「意図的にゆがめて放送された」などとして、抗議文書を送ったと発表した。ジャニーズ性加害問題について早くからメディアでコメントしている音楽プロデューサー・松尾潔さんは、4月29日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、この抗議について「論点ずらし」だと批判した。

編集権への介入を疑わせる

先週、旧ジャニーズ事務所の補償会社SMILE-UP.が「BBCが放送した東山紀之社長のインタビューの取材映像は、恣意的に趣旨を歪めて編集された」としてBBCに抗議するとともに、訂正と謝罪を要請する文書を送付しました。

これ、僕は結構重大な問題だと思っています。ラジオでもテレビでも収録番組は、生放送と違って編集を行いますよね。この編集権は、基本的には放送局、メディアの方にあります。

媒体によっては、初めから取材を受ける人に対して「編集しますが、その後に確認してください」と言っておく場合や「取材を受けていただく以上は、こちらを信頼して記事内容はお任せください」とする場合と、ケースバイケースです。僕も取材を受ける時には、そういう条件を確認することにしています。SMILE-UP.とBBCとの間で、事前にそういう話はしていなかったのでしょうか。

SMILE-UP.が(旧ジャニーズ事務所の時代から)日本の放送局に対して何か抗議をするといったことは聞いたことがありません。ということは、裏を返せば、普段から番組で取材を受けるたびに、編集権に相当介入しているんじゃないかという疑念が浮かび上がってきます。

                                                                                  

性加害問題に関しても「放送前に事務所側がチェックする」ということが前提になっていたんじゃないかと、そういう疑いまで招いてしまいます。鈴木エイトさんなど著名なジャーナリストの方々も、このことを指摘しています。

BBCがカットしたことで事なきを得た?

BBCに抗議するのと同じタイミングで今発売されている「週刊新潮」のゴールデンウィーク特大号に「『ジャニーズ』補償贖罪の現在地」という見出しで4ページにおよぶ記事があります。おそらく紙媒体としては独占だと思いますが、東山社長がインタビューに応じていて、そこで「BBCのインタビューに映らなかった真意がある」というくだりがあります。

そこでも「BBCのインタビューで『誹謗中傷はなくしていきたいと僕自身も思っています』と語っていますが、残念ながら、その部分は放送で削除されてしまいました」と、抗議内容と同じことを語っています。

BBCのインタビューを受けた際にSMILE-UP.の方でも録音していた音声があり、それと照らし合わせて「BBCでオンエアされた部分とは別にこんなことも話していました」と言っているんですが、僕は「テレビの番組を収録する時に、自分の会社でも録音するんだ」ということに不信感を抱きました。

しかも、この「誹謗中傷はなくしていきたいと僕自身も思っています」の前に、もう一言「なるべくなら」とつけている。つまり、確固とした意志で「断固として誹謗中傷には反対します」と言ったのではなく、弱い印象を与えています。この部分をBBCにカットされたことで、かえって事なきを得たんじゃないかとさえ考えてしまいます。

SMILE-UP.の抗議は“論点ずらし”

「言論の自由もあると思うんですね」と東山さんが発言した部分はBBCの番組で放送されましたが、その「言論の自由」を履き違えているんじゃないかと批判も受けました。それについても東山社長は週刊新潮のインタビューに「それも僕はこういう意図で話したんです」と事細かに語っています。

おそらく週刊新潮の記事はSMILE-UP.のチェックが細かく入ったんでしょうね。実際、失言の乏しい内容になっていました。

そもそも東山社長が「『なるべくなら誹謗中傷をなくしていきたいと僕自身も思っています』という部分をカットされた」と抗議していますが、今の世論はそのことだけでSMILE-UP.に対して批判的になっているわけではありません。

同時に「言論の自由もあると思うんですね」という言葉の使い方だけに批判が向いているわけでもありません。もっと総合的に判断した上で形成された世論です。例えばBBCのモビーン・アザー記者から「ソーシャルワーカー(社会福祉士)としての正式な訓練を受けたり、性的虐待のサバイバーのため正義を確保したり、カウンセリングの訓練を受けたりしていますか」と聞かれると「いや、それはないです」と答えています。そのうえで「僕が被害者の声を聞くことで少しでも心が癒されれば」と発言する。そういった東山社長の姿勢にカウンセリングをなんだと思っているんだという声だって上がるわけです。

ほかにも東山社長は「ジャニー喜多川氏以外にも性加害を行ったスタッフがSMILE-UP.に2人いた」「その人たちは既に会社を辞めています」さらに「情報を警察に提供していない」と述べています。アザー記者が「常識としてその情報は警察に提供する必要がありませんか」と質問すると「法的なことを考えると、僕らには権限がないと思いますので」と後ろ向きの回答。性犯罪が非親告罪化されたことを知らないのでは、とも言われています。

そういった煮え切らないとも取れる態度を繰り返してきているから、総合的な判断が、「いったいSMILE-UP.は真剣に補償に向き合っているのか」というところに繋がっているのです。

それを東山社長、並びにSMILE-UP.が「あそこの部分をカットしたBBCはひどいと思いませんか、皆さん」と日本のメディアにアピールするような動きは、僕には論点ずらしとしか映りません。あるいは抗議によって、少しでも時間を稼ごうとしてるのだろうかとすら感じますね。やっぱり記者会見を開くしかないと思います。

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、橋本由紀、松尾潔
番組ホームページ
公式Twitter

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ファーストリテイリング外国人管理職8割 グローバルな人材獲得

430日の「おはよう寺ちゃん」(文化放送)では、火曜コメンテーターで上武大学教授の田中秀臣氏番組パーソナリティーの寺島尚正アナウンサーが、ついて意見を交わした。 

専門的に勉強るほど不利な社会世論を打破するべき!日本は完全に遅れている!

ファーストリテイリングは2030年度をめどに、全世界の管理職に占める外国人の割合を8割に引き上げる。執行役員の外国人比率も4割にする。 

アジアなどの大学との連携で管理職候補となる人材の新卒、中途の採用を増やす。 

富士フイルムホールディングスや日立製作所などが役員や管理職層に外国人を登用し始めたが、ファーストリテイリングが定めた管理職の外国人比率の目標は、日本企業のなかで先行する 

(寺島アナ)グローバルな視点を持つ幹部人材の獲得競争が広がるようですが、田中さん、これはどうでしょう?」 

(田中氏)この流れはやむを得ないんじゃないですかね。僕も教育の現場にいて色んなことを見聞しますけど、日本の世論、特に高齢層は、海外で若い人たちが働くことに対しての否定的観点、あるいは専門的な教育に対する否定的な見方が非常に強いですよね。有能な海外人材も報酬がアップすると思って、大学院に行くわけですが、文系が典型的ですが日本の場合“大学院に行ったら生涯所得が下がるだけ”みたいな専門家に対する低評価が当たり前にみなす風土があるんです 

田中氏は、日本のこういった風土を問題視する。 

(田中氏)はっきり言って、それは大学の専門的分野に対して無知すぎますよね。日本だって人文系も理系も大学院に行けば、それ相応のスキルなり専門的知見を研究することができるわけです。それに対する無知が、日本の世論、特に高齢層に強いので、なかなかグローバル人材が育たない環境になってます。短期留学で海外に行く若い人は多いですが、海外に行って学位取らないと。そういった人たちをファーストリテイリングやグローバル人材に特化した会社は管理職に登用する。海外はその流れなのに日本企業は遅れてドメスティック化して、硬直化した人材登用になってるんです。日本の若い人、海外に長期で行って学位を取るのが当たり前な文化になってほしいと思います

ファーストリテイリングでは店舗の運営に関わらず、幅広い分野で幹部人材が必要となっていて、去年8月末時点の管理職は2144人のうち外国人比率は56%、現在19%である執行役員の外国人比率も2030年度を目途に4割にするという。

ファーストリテイリングは将来の管理職を育成するため世界各地で連携する大学の数を増やす。インド、ベトナムでは6つの大学と連携済み。IT専門人材やMBA、経営学修士号を取得した人材を中心に、累計で70人を採用した。

待遇も改善し中東を含めた人材を引き寄せる。去年10月には中国で給与を最大4割引き上げた。日本でも新卒の初任給を上げた。

柳井会長は「優秀なら10億円の年俸を出してもいい」と話す。高額報酬で、ITやクリエイティブ職、サプライチェーン供給網の管理などの高度人材を獲得するという。 

(田中氏)ファーストリテイリングだけではなくて、国際競争力を追求する多くの企業が必要としています。しかしIT専門人材MBA経営学修士号を取ることに対して日本社会は低評価をしているので、給料が上がるわけではなくて、勉強している期間の分、所得が下がっちゃう。勉強して専門的になればなるほど不利な社会を生み出している高齢層の世論を打破しないとダメです。日本は完全に遅れてます

Facebook

ページトップへ