財津和夫、60年代のカバー・ポップスを口ずさみながら「第2の父親」を偲ぶ

TULIP・財津和夫が、時には懐かしい時代の音楽を振り返る『グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側』。今回は、TULIPデビューよりも少し前の1960年代のカバー・ポップスを中心に、いろんな曲を口ずさみながら訳詞の世界に触れていきます。

財津のもう一人の父親

今年は東京ディズニーランド開業40周年、そしてウォルト・ディズニー・カンパニー創立100周年。東京ディズニーワールドの累計入場車数は昨年早々に8億人を超えている。そして、誰もが知っているディズニーの代表曲である「ミッキーマウスマーチ」の訳詞を手掛けた事のある訳詞家のひとりが漣健児だ。
実はTULIPがデビュー時に所属した『シンコーミュージック』の経営者(先代の会長)も漣健児(本名:草野昌一 氏)。音楽出版社だった『シンコーミュージック』が初めて所属アーティストとして抱えたのがTULIPであり、財津が番組の中で「2番目のお父さん」と呼ぶほど、漣とは非常に縁が深い。
1960年代初期は、欧米のヒット曲を日本語に訳したカバー曲のブーム。オールディーズと称される事もある当時の楽曲を多くの日本人歌手が歌い、ヒットしました。
その中の一人、弘田三枝子の歌った「悲しき片想い」を訳詞したのも漣健児。
「漣さんは、翻訳的に訳詞をされた方なんです。曲に合わせて、フラットな起伏のない日本語をメロディ乗せて飛んだり跳ねたりできるような・・・英語は四分音符ひとつで『I』と言えるけど、日本語だと『わたしは』と(4音節に)なって、日本語に変えるのは大変なんです。それを上手にされましたね、だから歌いやすかったんです」と、財津が思い出を語る。
漣健児が訳詞を手掛けた曲の題名を下田アナが挙げると、それを財津がワンフレーズずつ口ずさむ展開に。「バケーション」「ルイジアナ・ママ」「ビキニスタイルのお嬢さん」「可愛いベイビー」「電話でキッス」「シェリー」「大人になりたい」「砂に消えた涙」などなど。なかなか思い出せない曲は少し苦し紛れなハミングも混じりますが、皆懐かしい曲です。

今日の一曲は、漣健児氏へ文字通り感謝の気持ちを捧げるために作られた〔トリビュート〕アルバム「Together and Forever」の冒頭に収められている「悲しき片想い」。この曲が好きだったという財津和夫が歌っています。なお、弘田三枝子が歌ってヒットしたのは1961年(昭和36年)。このトリビュートアルバムが発売されたのはそれから53年後の2004年(平成16年)の事、財津和夫以外にもTULIPの各メンバーや甲斐よしひろ、あべ静江、さとう宗幸、長谷川きよし、斉藤和義などかつての所属アーティストが感謝の気持ちを捧げたアルバムです。渚氏は発売翌年の2005年に逝去されました。

次回12月3日の放送は、通常通り18時15分(午後6時15分)からの予定です。
一人暮らしについてお話しします。

グランドメゾン プレゼンツ 財津和夫 虹の向こう側
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週日曜 18時15分~18時30分
出演者:財津和夫、下田文代
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

氷川きよし、松田聖子『赤いスイートピー』が“自身の原点”!?「5歳のときに聴いて感動して、そこから歌が好きになったんです」

アーティストの坂本美雨がパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「坂本美雨のディア・フレンズ」(毎週月曜~木曜11:00~11:30)。

6月9日(月)、10日(火)の放送ゲストは、歌手の氷川きよし/KIINA.さん️。
6月10日の放送では、現在全国ツアー「KIYOSHI HIKAWA+KIINA. Concert Tour 2025 ~KIINA’S LAND~」を開催中の氷川さんが、5月に配信リリースした松田聖子さんの名曲「赤いスイートピー」のカバー曲に込めた特別な思いなどについて語ってくれました。


坂本美雨、氷川きよし/KIINA.さん️



坂本: 5月28日に名曲のカバーをリリースされました。これもまたびっくりで、松田聖子さんの「赤いスイートピー」。なぜですか?

氷川:実は5歳のときに聴いて感動して。心のなかの泉が湧き出るような感覚で、「歌だー!」って、キラキラキラキラーッとなって。そこから歌が好きになったんです。そのとき初めて、母と親戚のおばちゃんと3人で、松田聖子さんのコンサートにも行ったんですけど、生で芸能人を見るのがちょっと怖かったんですよ。

坂本:怖い……?

氷川:当時、ブラウン管のなかにいる人は人間じゃなくて、アニメの世界の(の中にいるような)人だと思ってたから。いまでも衝撃的で覚えているんですけど、聖子さんが動いて踊っていて、「赤いスイートピー」を聴いたときに、もうキュンときて、泣いちゃったんです。

坂本:そんな大切な曲を、このタイミングでカバーしようって思われたのはなぜなんですか?

氷川:一旦リセットしたときに、“KIINA.”としての感覚と生きてきた証は、やっぱり原点の「赤いスイートピー」なのかなって。迷ったら原点に戻ったほうがいいと思ったとき、本当の人間としての原点はこの「赤いスイートピー」で、そこから花が咲いていろんな歌と出会って、演歌とも出会ってデビューして、いろんな方に応援してもらった。

だから、またここに戻らせてもらいたいなって思ったので。そして、亀田誠治さんという素晴らしいプロデューサーの方にお会いできて。亀田さんはすごい方なのに気さくだし、音楽のこともわかりやすく指導してくださるから安心してレコーディングができて、本当に5歳の頃の自分に戻ったような声で歌わせてもらいました。

坂本:この歌唱を聴いて、そぎ落とされたというか、ある意味淡々と聴こえるぐらい何の癖もなく歌ってらっしゃるなっていうのも「なぜなんだろう」と思ってたんですけど、お話を聞いてすごく腑に落ちました。

氷川:そうでしょう。(子どもの頃は)もっと声が高かったんですけどね、喉仏が出てきて低くなっちゃった。でも、それもやっぱり活かして、受け入れての自分だから、その状態での「赤いスイートピー」。

5歳のときに、親戚のおばちゃんに連れられて壱岐対馬に旅行に行ったんですよ。そのバスの移動中に、「マイクで歌ってごらん」って言われて、「歌いきらん、歌いきらん(歌えない、歌えない)」って言いながらも歌ったんですよ。そうしたら「えらいうまかねぇ!」「そげん歌うまかとね!」って言われて、そこからちょっと「自分、歌手になれるかも?」っていう勘違いが始まった。

坂本:いや、なれた!

氷川:そう、結果なれたんですけど、やっぱり肯定してもらえたことが自分のバネになってるから、親戚のおばちゃんのおかげです。

坂本:そうか。だから、もっとテクニック満載で歌うこともできたはずだけど、本当にシンプルに素朴に歌っていらっしゃる。感動しちゃった。本当に1曲1曲、必要な方とで会って、という感じですね。

氷川:みんなに支えられて、ありがたいですよね。



氷川きよし/KIINA.さん️



氷川さんのツアー「KIYOSHI HIKAWA+KIINA. Concert Tour 2025 ~KIINA’S LAND~」は11月まで全国12都市で27公演開催予定です。詳細は公式Webサイトまで。

<番組概要>
番組名:坂本美雨のディア・フレンズ
放送エリア:TOKYO FMをはじめとする、JFN全国38局ネット
放送日時:毎週月~木曜11:00~11:30
パーソナリティ:坂本美雨
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/dear/
番組公式X:@dearfriends80

Facebook

ページトップへ