いい声の秘密! ラジオで聴く、魅力的な声の特徴・出し方とは?

声が良い人の共通点や、声を良くするためのテクニック、そして良い声として人気のラジオ番組をご紹介。良い声の魅力についても詳しく説明しています。

「いい声の人」ってどんな人?

「いい声」の定義については多少の個人差はあるものの、一般的には「聴いていて心地の良い声」を指すことが多いです。

いい声の特徴

一般的に「いい声」の特徴として「声量がある」、「声が通りやすい」、「落ち着きのある声」などが挙げられます。男女別の視点では、男性が「声が低い(ハスキー)」や「色気がある」、女性は「高い声」や「甘い声」といった声質に魅力を感じる人が多く見られます。

いい声であることのメリット

人間は見た目だけでなく、声でも相手の印象を判断する傾向にあります。たとえば、低音で落ち着いた声は、聴き手に心地良い印象を与えてくれます。声がよく通ると、相手の耳に自然と声が届くため、聞き返すことなく話の内容を理解しやすくなります。いい声であることは、人間関係や仕事などに良い影響をもたらしてくれるのです。

いい声ってどうやって出せばいい?

ここでは「いい声」を出すためのポイントについて解説していきます。自分の声に自信が無い、声が細いなどの悩みを持つ人は、参考にしてみましょう。

姿勢をただす

いい声を出すには、正しい姿勢で声を発することが何よりも大切です。背筋が曲がっていたり、体に力が入ったりしている状態では、スムーズに声を出せません。リラックスした状態でお腹と背中に力を入れて、正しい姿勢をキープします。より長く姿勢を保つには、足の親指を地面にしっかりつけることや目線を高く保つことなども意識すると効果的です。

のどを開く

この場合の「のどを開く」は、口の奥をできるだけ大きく開いた状態を指し、しっかりと喉を開いて発声することで声の響きも良くなり、声量も大きくなります。

発生練習を行うことで、のどや声帯が鍛えられ、声を出す際の負担も抑えられます。具体的な練習法としては、上あごを使う、鼻呼吸を意識する、大きく笑うことなどが挙げられます。自宅で簡単にできるので、日ごろから繰り返し練習してみましょう。

話し方も重要

声の出し方だけでなく、会話における話し方も「いい声」における重要なポイントです。声のトーンと話す速さの組み合わせを変えるだけでも、相手に好印象を与えられます。伝えたい内容や単語を強調したり、声に程よく抑揚をつたりすることで、聞き手側も理解しやすくなります。

「いい声」のラジオパーソナリティといえば?

「癒される声だと思う夕方のラジオパーソナリティ」に関する調査/株式会社IDEATECH

2021年9月株式会社ベイニッチ(東京都港区)が運営するリサーチPRサービス「リサピー®️」では、関東圏在住の20代〜40代男女で「テレワークを実施している」且つ「ラジオを週に3回以上聴く」と回答した方112名を対象に、「癒される声だと思う夕方のラジオパーソナリティ」に関する調査結果を発表しました。

アンケートによる調査の結果、女性部門では『Skyrocket Company』(TOKYO FM)を担当する浜崎美保さんが42.9%、男性部門では『THE TRAD』(TOKYO FM)を担当する稲垣吾郎さんが46.4%で1位を獲得。選定理由について「声に安心感を感じる」、「穏やかな声だから」、「テンポがよくききやすい」「心地よい」などの意見が挙げられました。

【テレワーカー100人に聞いた!】癒される声だと思う夕方のラジオパーソナリティランキング、女性 第1位「浜崎美保」さん、男性 第1位「稲垣吾郎」さん

いい声を楽しめるおすすめのラジオ番組

浜崎美保出演 TOKYO FM『Skyrocket Company』

先述のアンケートでもランクインした浜崎美保さんは、艶のある声質が特徴的で、地元・鹿児島のエフエム鹿児島(μFM)やTOKYO FMを中心にラジオのレギュラー番組を担当してきました。

『Skyrocket Company』では、"ラジオの中の会社"をコンセプトに現代社会の中での働き方や生き方をリスナーと一緒に考えていきます。仕事の悩みや愚痴、恋愛やアプリなどもトークテーマも多岐にわたり、社会人のリスナーも多い番組です。"本部長"のマンボウやしろさんと"秘書"の浜崎さんが"社員"であるリスナーの背中を押してくれます。

Skyrocket Company
放送局:TOKYO FM
放送日時:毎週月曜~木曜 17時00分~20時00分
出演者:マンボウやしろ、浜崎美保
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#スカロケ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ジョン・カビラ出演 J-WAVE『JK RADIO TOKYO UNITED』

低音で伸びやかな声、ハイテンションな語り口が魅力のジョン・カビラさんは、キャスターやナレーション業で長らく活躍しており、J-WAVEの開局以来、看板ナビゲーターとして多くのラジオ番組を担当しています。

現在、カビラさんがナビゲーターを務める『JK RADIO TOKYO UNITED』は、「UNITE」(つながる)をキーワードにリスナーやゲスト、日本各地・世界各地をつなぐ5時間半のワイド番組。放送中、数十秒にも及ぶシャウトで時刻を伝える「ヒューマン時報」も定番となっています。

-JK RADIO-TOKYO UNITED
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週金曜 6時00分~9時00分
出演者:ジョン・カビラ
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#tokyounited」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

クリス・ペプラー出演 J-WAVE『SAISON CARD TOKIO HOT 100』

ジョン・カビラさんと同じく、J-WAVEの開局時からナビゲーターを担当しているクリス・ペプラーさん。多彩な声質を巧みに操り、テレビやCMなどでも美声を披露しています。

1988年からナビゲーターを担当している『TOKIO HOT 100』では、今最もヒットしている曲やリリース前のヒット曲など、全100曲を紹介していくカウントダウンプログラム。国内のみならず、海外からの超豪華ビッグアーティストがゲスト登場することもあります。

SAISON CARD TOKIO HOT 100
放送局:J-WAVE
放送日時:毎週日曜 13時00分~17時00分
出演者:クリス・ペプラー
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#tokiohot100」

※放送情報は変更となる場合があります。

秀島史香出演 FMヨコハマ『SHONAN by the Sea』

ハスキーかつ中性的な声でリスナーからの人気も高い秀島史香さんは、ラジオパーソナリティやナレーション業のほか、語学力を活かして、外国人アーティストとの共演や同時通訳も行っています。

『SHONAN by the Sea』は、地元・神奈川県茅ケ崎市出身の秀島さんが、湘南・鎌倉エリアの自然やライフスタイルを発信する情報番組。「HEARTFUL 鎌倉」のコーナーでは、鎌倉の神社仏閣や名物スポットをインタビューを中心に、誰もが訪れたくなる古都・鎌倉の魅力をさまざま切り口で特集します。

SHONAN by the Sea
放送局:FMヨコハマ
放送日時:毎週日曜 6時00分~7時43分
出演者:秀島史香
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#バイザシー」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

落合健太郎出演 FM802『ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-』

落合健太郎さんは、クールで色気のある声質で若者層から高い支持を得ており、ZIP-FMやFM802で多くのレギュラー番組を担当してきました。現在は、FM802で2本のレギュラー番組を担当しています。

平日夜に放送中の『ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-』では、新旧邦洋問わずたくさんのリクエスト曲をオンエア。話題のアーティストも生出演するほか、毎週木曜23時からはPerfumeのレギュラーコーナー「Next To You」が放送中です。

ROCK KIDS 802 -OCHIKEN Goes ON!!-
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 21時00分~23時48分
出演者:落合健太郎
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#RK802」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

谷口キヨコ出演 FM大阪『LOVE FLAP』

関西のFMラジオ局を中心に活躍し、「キヨピー」の愛称でも親しまれている谷口キヨコさんは、バイタリティ溢れる声とテンポの良い関西弁トークが特徴的です。

谷口さんがFM大阪でパーソナリティを務める『LOVE FLAP』は、3時間生放送の情報番組。旬のアーティストたちがゲストとして登場し、新曲の制作にまつわるエピソードや音楽へのこだわり、さらにはプライベートまであらゆる一面を深掘りしていきます。

LOVE FLAP
放送局:FM大阪
放送日時:毎週月曜~木曜 11時30分~14時00分
出演者:(月・火)谷口キヨコ、(水・木)下埜正太
番組ホームページ
公式X

X(旧:Twitter)ハッシュタグは「#LOVEFLAP」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

過去の放送回はradikoで振り返ろう!

お気に入りのラジオ番組を「リアルタイムで聴くのが難しい 」、「面白かったからもう一度聴きたい!」という人もいるでしょう。そういう場合は、radiko の「タイムフリー」がおすすめです。

「タイムフリー」は、過去1週間以内に放送された番組を聴ける無料の機能です。番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで聴くことができ、番組の一時停止・巻き戻し・早送りも可能です。「聴き逃してしまった放送を聴きたい」、または「面白かったからもう1度聴きたい」という場合にぜひご活用ください!

聴き逃したラジオ番組を聴ける「タイムフリー」【radiko使い方ガイド】

また、放送エリア外にお住まいで「電波が届かないから聴けない…」という人は、全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」がおすすめです。

「エリアフリー」は、通常のradiko(無料・放送エリア内聴取)とは異なり、日本全国のラジオ局の番組を聴けるサービス(有料・放送エリア外聴取)です。

全国のラジオ番組が聴けるradikoプレミアム会員限定サービス「エリアフリー」【radiko使い方ガイド】

radikoプレミアムのメリットとは? 有料・無料会員の違いを解説!

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式X

radiko公式Instagram

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

刑事ドラマのマエストロ・内藤剛志も苦悩する「私生活での危機管理」

野村邦丸アナウンサーが大将を務める「くにまる食堂」(文化放送・毎週月~金曜9時~13時)。1月23日(木)の最初のコーナー「ニュース一番出汁」では、邦丸アナとパートナーで俳優の内藤剛志が、長野市で起きた無差別殺人事件について意見を交わした。

野村邦丸アナ「昨日の夜8時頃、JR長野駅前でバスを待っていた男女3人が刃物のようなもので襲われ、長野市の会社員・丸山浩由さん49歳が左の脇腹を刺されて死亡しました。別の30代の男性が大けがをした他、40代の女性は軽いケガをしました。
男は刃物のようなものを持って現場から逃走したということで、警察は男が無差別的に襲撃したとみて、殺人や殺人未遂の疑いで行方を追っています」

内藤剛志「うーん……」

邦丸「物騒な事件が多いんで、気を付けないといけない。でも今回もそうでしょ? 無差別に襲撃という……どう気を付ければいいんだ。あの、福岡のファーストフード店で中学生2人が襲われて、女の子が命を奪われました。これにしたって、どう気を付ければいいんだと。昔は暗い道を歩くのは気を付けましょうね、これは今でもそうですけども。今回は夜の8時の駅前ですよ!」

内藤「バス停ですよねえ。8時って、『早い夜』といえる時間ですか、まだ。深夜ではもちろんないわけだから、背後から来られたらわからないしっていうのはありますよねえ。ただ、でもねえ、少し気を付けるってことは、敏感にならざるをえないんじゃないですか? 例えば、列に並んでいる時に、一番後ろにいる時は背後を気を付けるとか。それで全部防げるとは思いませんけども、何もない前提ではなくて、何かあるかも知れないと。いいことじゃないですよ? いい気持ちしませんけど、そう思うしかないような気がしますよね」

邦丸「例えば、電車に乗ろうと駅のホームにいた時に、今ホームドアがついている駅は多いですけど、何もない駅で一番前に立っていて、前もありましたね、後ろからドンと押されてそのまま線路に落ちちゃってっていう。俺も最前列に並ぶことがあるんですよ。『山手線、混んでんな~、じゃあ次の列車にしようかな』って一番前に並んでいる時に、変なことを思っちゃうんですよね。『もしも押されたらどうしよう』とか。そうすると後ろの人をジロッと見るわけにもいかないけども、『何でこんな気持ちになっちゃうんだろう?』っていう、イヤ~な感じがするなあ』

内藤「僕も横断歩道で一歩後ろに立とうとしますもん。もしかしたら車が暴走してくる可能性があるから。一番前で青を待つよりは、一歩下がっていた方が安全かなって気はしますね」

邦丸「ですね」

内藤「亡くなられた方は本当に残念ですけども、危機管理のレベルを上げていくしかないんじゃないですか? 『安全だよ!』っていうことに頼るわけにはいかないような世の中になった気はします」

邦丸「内藤剛志さんの場合役者で、刑事の役が多いじゃないですか。そうすると『身に覚えはありませんか?』とか、『恨まれていることはありませんか?』とか、そういうような刑事ドラマにおける展開がありますよね。実際に『捜査一課長』でもあったし」

内藤「基本的には人間関係の中で起きるものが事件だと思うんですよ。『恨む』とか『羨ましい』とか『憎む』とか。でも、今回のようにそういうのはまったく関係無いと。イライラしているから、目の前に来る人を……みたいな事件に関しては、動機がわかったとしてもそれをどう学びに展開できるかってなると、難しいですよね。だったらもう、守る側が、守る感度を上げていくという結論しか、無いように思いますね」

Facebook

ページトップへ