ラジオで好きな曲をリクエストする方法は? FM802を例に解説!

ラジオでは好きな曲をリクエストしたり、プレゼントに応募したりするのも楽しみ方のひとつ。当記事では「ラジオのリクエストって、どうやって送るの?」と疑問をお持ちの人に、リクエストの送り方をご紹介します。

ラジオ番組に楽曲リクエストを送る方法

番組HPや公式Twitterなどでリクエスト方法をチェック

番組にリクエストをどのように送ればいいのか、まずはリクエストする方法をきちんと把握しておきましょう。近年は番組の公式サイトだけでなく、公式のTwitterアカウントを開設して、コーナー告知やメールの募集を行うケースも増えてきました。

ほとんどの番組では、放送中にパーソナリティがメールアドレスを読み上げたり、各コーナーへの募集を呼びかけたりしていますが、番組の公式サイトやTwitterアカウントで事前に調べておくと、コーナー名やスペルミスなどの失敗を確実に防げます。

放送局or番組サイトのフォームから送信

ラジオ局及びラジオ番組の公式サイトの多くで、番組宛にお便りを送る「メールフォーム」などのバナーを設置しています。メールを送りたいときは、該当のバナーをクリックすると、名前や住所、ラジオネームなどが記載されたメールフォームが表示されます。注意点をよく読んで、必要な情報を入力しましょう。情報をすべて入力した後、「確認画面」をクリックして内容を確認し、送信すると完了です。

今回は、関西のFMラジオ局・FM802のメールフォームを例に解説。局の公式サイトトップから「リクエスト&プレゼント」をクリックすると、全番組共通の「リクエストフォーム」にアクセスできます。

FM802公式サイトのリクエストフォーム

FM802公式サイトのリクエストフォーム

リクエストフォームにはリクエストしたい番組名のほか、リクエスト曲やアーティスト名、メッセージの項目が用意されているので、間違えのないように情報を入力していきましょう。

リクエストメッセージの書き方&コツ

ここからはメールフォームではなく、メール機能を使って番組宛にリクエストメールを送る際のコツ・ポイントを、下記の画像を参考にしながら解説していきます。

件名にコーナー名や「リクエスト」を入れる

番組スタッフやパーソナリティが一目で判別できるように、メールの件名には必ずコーナー名や「リクエスト」と入れましょう。ラジオにはさまざまなコーナーが用意されているため、番組宛に大量のメールが送られてきます。本文の中に入れても問題ありませんが、パーソナリティが間違って読んでしまう可能性も考えられるので、コーナー名前は件名の欄に入れておく方が良いでしょう。

適度な改行などで読みやすい文章を書く

せっかく文章を書いても、読みにくい内容だとメールの採用率も下がります。パーソナリティや作家が読みやすいように、文章には適度な改行と句読点を入れましょう。また難しい漢字や珍しい地名などは、ふりがなを振っておくとより親切です。

リクエストしたい理由も書こう

リクエストを送るときは、なぜその楽曲をリクエストするのかなど、リクエストしたい理由を添えるのも大切です。大好きな曲、思い出の曲、テーマにちなんだ曲など、自分の想いを文章にしてみましょう。

メールの送り方はこちらでも解説!

おすすめの番組

STVラジオ『リクエストプラザ』

平日の朝に放送されているリクエスト番組です。日替わりコーナーでは、月曜は映画音楽、火曜はアルバムにしか収録されていない隠れた名曲にフォーカスするなど、曜日ごとにテーマを設けてリクエストを募集しています。参加した方の中から抽選で3名に六花亭の季節のお菓子詰め合わせのプレセントもあります。

リクエストプラザ
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週月曜~火曜 8時00分~10時00分
出演者:奈良まなみ
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

リクエストプラザ
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週水曜 8時00分~10時00分
出演者:村岡啓介
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

リクエストプラザ
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週木曜~金曜 8時00分~10時00分
出演者:中嶋あゆみ
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

YBC山形放送『オーレ オーレ!』

曲はフルコーラスで、ジャンルは問わず、オールリクエストでお送りしている2時間50分。10代はもちろん、そのお父さん&お母さん世代、仕事や勉強を頑張るリスナーを応援している番組です。

オーレ オーレ!
放送局:YBCラジオ918
放送日時:毎週土曜 12時10分~15時00分
出演者:奥山知寿子
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

文化放送『ミスDJリクエストパレード360』

2016年10月に約30年の時を経て復活し、2021年に世代・ジャンルを問わない全方位の音楽リクエスト番組としてさらにパワーアップ! 当時ラジオから聴こえて心躍った名曲を中心に、"今"を感じるヒット曲もお届けします。リクエストテーマはぜひ番組Twitterをチェックしてみてください。

ミスDJリクエストパレード360
放送局:文化放送
放送日時:毎週日曜 12時00分~12時55分
出演者:千倉真理
番組ホームページ
公式Twitter

twitterハッシュタグは「#ミスDJ」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FMヨコハマ『夜ドン !』

歌謡曲・ポップスを中心に構成するオールリクエスト番組。リスナーからのメッセージ、ゲストとののトーク、最新音楽情報、ライブ情報などもお届けします。

夜ドン!
放送局:FMヨコハマ
放送日時:毎週金曜 27時00分~27時30分
出演者:木根尚登 / 小原優
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FM AICHI『DAYDREAM MAGIC』

毎週月曜から木曜のお昼に生放送でお送りしている番組。ランチタイム中の人も、運転中の人にも心地良い音楽と、家庭や職場でシェアしたくなる話題や情報をお届けします。

DAYDREAM MAGIC
放送局:FM AICHI
放送日時:毎週月曜~木曜 11時30分~13時00分
出演者:吉川朋江
番組ホームページ
公式Twitter

twitterハッシュタグは「#デイドリ807」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

FM802『on-air with TACTY IN THE MORNING』

毎週月曜〜木曜の早朝6時〜11時の生放送。1日のスタートにぴったりな元気になれる曲、ハッピーになれる曲のリクエストをぜひ送ってみてください!

on-air with TACTY IN THE MORNING
放送局:FM802
放送日時:毎週月曜~木曜 6時00分~7時00分
出演者:大抜 卓人
番組ホームページ
公式Twitter

Twitterハッシュタグ「#おはたく」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオ関西『歌声は風にのって』

2020年に放送60周年を迎え、"歌風"の愛称でも知られるラジオ関西の長寿番組。懐メロから最新のヒット曲まで、リスナーのリクエストに沿ってお届けします。

歌声は風にのって
放送局:CRKラジオ関西
放送日時:毎週月曜~火曜 16時00分~16時30分
出演者:木谷美帆
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

歌声は風にのって
放送局:CRKラジオ関西
放送日時:毎週金曜 16時00分~16時30分
出演者:大西由梨
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオ関西『青春ラジメニア』

1989年4月にスタート。新旧のアニソンや特撮ソング、ゲームミュージック、映画音楽をたっぷりお届けするオールリクエストプログラムです。番組ブログでは曲目リストが公開されています。

青春ラジメニア
放送局:CRKラジオ関西
放送日時:毎週金曜 22時00分~23時30分
出演者:南かおり / ムサ
番組ホームページ
公式Twitter

番組twitterハッシュタグは「#ラジメニア」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

BSSラジオ『音楽の風車』

1954年のBSSラジオ開局時から放送されている長寿番組。リクエストは毎回15曲程度、邦楽を中心にオンエアされています。土曜・日曜の昼にも放送されているほか、土曜を除く夜の時間帯には前日分の再放送もあります。

音楽の風車
放送局:BSSラジオ
放送日時:毎週日曜~土曜 11時00分~12時55分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

FM愛媛『My PLAY LIST』

「自分のプレイリストを流したい」そんな人におすすめな番組。様々な人のプレイリストを1時間に渡ってお送りする音楽プログラム。参加したい方は、ぜひFM愛媛にメールを送ってみてください。

My PLAY LIST
放送局:FM愛媛
放送日時:毎週月曜~火曜 20時00分~21時00分
出演者:ヒシイミチコ
番組ホームページ

twitterハッシュタグは「#FM愛媛MyPLAYLIST」

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

ラジオNIKKEI第2『RaNi Music♪』

「ず~っと音楽、ほぼトークなし 仕事がはかどるBGMラジオ」がコンセプト。洋楽・邦楽を問わず、良質な音楽が、ほぼトークなしで流れているので、平日の日中、テレワークや家事の間に流しっぱなしでBGMとして活用するのもおすすめです。

『RaNi Music♪Start』(8時30分〜9時)を始め、『RaNi Music♪Morning』(9時〜12時)、『RaNi Music♪Day』(12時〜15時)、 『RaNi Music♪Afternoon』(15時〜17時)、『My Humming Time』(17時〜17時10分)、『RaNi Music♪Evening』(17時10分〜19時)があります。

RaNi Music♪ Start
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 8時01分~9時00分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RaNi Music♪ Morning
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 9時00分~12時00分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RaNi Music♪ Day
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 12時00分~15時00分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RaNi Music♪ Afternoon
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 15時00分~17時00分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

RaNi Music♪ Evening
放送局:ラジオNIKKEI第2(RaNi Music♪)
放送日時:毎週月曜~金曜 17時10分~17時59分
番組ホームページ

※放送情報は変更となる場合があります。

この記事を書いた人

radiko編集部

radiko編集部員が「ラジコを通じて、ラジオの良さをもっと知ってもらい、皆さんが面白い番組に出会うキッカケ」になるように、ラジオ各局の情報をまとめて発信中。radiko newsでは、新番組へのインタビュー、さまざまなテーマに沿ったまとめ記事など、独自の切り口でも番組をご紹介しています。ラジコ公式SNSの情報更新も行なっています。

radiko公式Twitter

radiko公式Instagram

ラジコをスマートフォンで聴く

ラジコをパソコンで聴く

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

サンタの衣装はなぜ赤色? 靴下にプレゼントを入れるのはなぜ?「クリスマス」にまつわる疑問に迫る

放送作家・脚本家の小山薫堂とフリーアナウンサーの宇賀なつみがパーソナリティをつとめるTOKYO FMのラジオ番組「日本郵便 SUNDAY’S POST」(毎週日曜15:00~15:50)。12月3日(日)の放送は、クリスマスカード・切手収集家の木村正裕(きむら・まさひろ)さんをゲストに迎えて、お届けしました。


(左から)小山薫堂、木村正裕さん、宇賀なつみ



◆もうすぐクリスマス…日本と海外では祝い方が全然違う?

小さい頃からクリスマス好きだった木村さんは、6歳頃からクリスマスに関して自ら勉強するように。なぜなら、昭和40年代当時というと「日本でクリスマスをお祝いする文化が家庭のなかに入ってくるタイミングだったんです」と木村さん。

「実家では小さなクリスマスツリーを出してパーティーをやっていて、私が進行表を書いて、自分で司会をやって、それでクリスマスパーティーみたいなものを企画したのが最初の記憶ですね」と振り返ります。

クリスマスカードにはさまざまな絵柄があり、そこにはクリスマスアイテムが描かれているものもあるなか、「日本で作られているクリスマスカードと、ヨーロッパやアメリカで作られているクリスマスカードは根本的に絵柄が違うんですね。私が持っているクリスマスカードで面白いものは豚がたくさん描いてあるもの。クリスマスカードで豚が出てくる頻度って実はすごく多いんですよ」と木村さんからは意外な言葉が。

これに小山が「なぜなんですか?」と興味を示すと、木村さんは「クリスマスのときに豚を食べる習慣がある国が多いんです」と回答。さらに、「もともとは、冬の間に食料が少なくなってきて、秋に豚をハムなどの保存食にして取っておいて、クリスマスの時期に大切な食料をバーンと出してみんなで無礼講で食べる、という背景があります」と説明します。

そうした背景がある国のクリスマスカードには「豚がたくさん出てきたり、かわいい女の子が豚を抱えてにっこり笑っていたりします。“その後、この豚はどうなるんだろう?”って考えてしまうようなものとかもあります(笑)」と木村さん。


木村さん所有のクリスマスカード「贈り物を持つクリスト・キントとブタ」(スウェーデン 1907年使用)



そのほかにも、「馬の足に履かせる馬蹄(ばてい)ですね。幸運の印なので(カードに)描かれていたり、そういったクリスマスのアイテムが描かれることは結構ありますね」とクリスマスカードにまつわる話が次々と飛び出します。

続いては、サンタクロースの話題に。小山が「サンタの衣装が赤いのは、コカ・コーラの広告だったっていうのはよく聞きますけど、あれは本当なんですか?」と質問すると、木村さんは「その要素も多少はあると思いますけれども……」としつつ「俗説ですね」と明言。

というのも、「その前にも赤い衣装のサンタクロースはいたので。そのなかでコカ・コーラが赤い衣装のサンタクロースに目をつけて、大々的に宣伝をしたのだと思います」と見解を示します。

木村さんいわく、赤色だけでなく、他の色を着たサンタも昔にはいたそうで「私が持っているクリスマスカードだと、緑色の格好をしたサンタクロースとか、灰色の膜みたいなものをかぶっているサンタクロースとか、いろいろなサンタクロースがいますね」と話します。

さらに小山が「(サンタが)煙突から入って靴下にプレゼントを入れるというのは、誰が?」と尋ねると、「もともとの物語の1つとしてあるのは、セイント・ニコラスという昔の聖人がいまして、いろいろな奇跡を起こす人と言われているんですけど。貧しい家庭に適齢期の娘さんたちがいて、その人たちの婚姻のためのお金が足りないというので、夜にそこの家を訪ねて、開けっぱなしの窓からポンと金貨を投げたら、吊るしてあった靴下の中に入ったという話が聖書外典という本に残っていまして、そこから話が来ているんですね。そして、北欧のほうでは小さな妖精の伝説もありまして。小さい妖精が煙突から入ってくるというのもサンタクロースのルーツの1つです」と真摯に答える木村さん。

一方、宇賀からは「よくアメリカやヨーロッパのドラマで、クリスマスカードを贈り合うシーンが出てきたりするじゃないですか。向こうのクリスマスカードって、日本でいう年賀状みたいな感じなんですか?」との質問が。

木村さんは「実はクリスマスというのが正式に終わるのは1月6日の公現祭と呼ばれる日なんですね。クリスマス当日から1月6日までがクリスマスの期間なので、年末年始も含まれるんですね。日本の場合はお正月にたくさんお祝いをしますが、どちらかというとヨーロッパのほうはクリスマスのお祝いをしてそれが1月6日まで続く……ということになるので、クリスマスカードで『Merry Christmas & A Happy New Year』と書いてあるものもあります」と話します。

さらには、「日本だとクリスマスが終わるとデパートの方たちが(装飾の撤去を)徹夜でやりますけど(笑)。クリスマスツリーを片付ける日が決まっている国もありますが、だいたいが1月6日くらいに片付ける感じですね」と海外との違いについて言及します。

それを聞き、「だから向こうは年が明けてもクリスマスツリーをしまわないんですね」と納得しきりの宇賀でした。


木村さん所有のクリスマスカード「子供たちにギフトを手渡しするサンタクロース」(英国 1913年使用))



----------------------------------------------------
12月3日放送分より(radiko.jpのタイムフリー)
聴取期限 2023年12月11日(月) AM 4:59 まで
※放送エリア外の方は、プレミアム会員の登録でご利用いただけます。

----------------------------------------------------

<番組概要>
番組名:日本郵便 SUNDAY’S POST
放送日時:毎週日曜 15:00~15:50
パーソナリティ:小山薫堂、宇賀なつみ
番組Webサイト:https://www.tfm.co.jp/post/

Facebook

ページトップへ