ラッパー/トラックメイカーRyohu、最新作『Circus』を語り尽くす

「Hanabi feat. オカモトショウ」について

三宅:これもショウくんと満を持してですよね。

Ryohu:そうですね。ショウとは10代の頃から知ってるから、青春を思い出しながら作ったかもこの曲は。コンセプトがそこにあるかも。

三宅:これもだからRyohuのスタジオにショウくんが来てもらって?

Ryohu:そうそう。デモみたいなのを作って、ショウにギターを弾いてもらって、こういう曲にしようって言って。それを何回か繰り返したのかな。俺が勝手にギターのピッチめっちゃ上げたりして、全然違う曲にして。それに対してショウも「いいよ!」って言ってくれて、本当にお互い10代に戻った感覚で作ったかも。

三宅:実際スタジオでもそういう話になったの?

Ryohu:もちろん。プライベートでも結構遊んでるけど、改めて曲を作るっていうのは特殊だから、なんか小っ恥ずかしいし、でも楽しみみたいな話になって。制作においてはベースとかギターとかをショウ以外に頼む選択肢もあったんですけど、青春っぽい感じを出すなら、うちで全部レコーディングして全部ショウが弾いてよって話して、僕のスタジオにアンプ持ってきてエンジニアを連れてきて、DIYじゃないけど若気の至りみたいなバイブスを込めたかった。

三宅:空気もそういうものにしたかったってことだよね。

Ryohuのこの先

三宅:まあ気は早いですけど『DEBUT』『Circus』ときて、次のアルバムのコンセプトとかタイトルとかあります?

Ryohu:ちょっとずつ考えるようにしてます。それこそ『DEBUT』は1人でやって、『Circus』はいろんな人とやって、この2枚でRyohuらしさみたいなものを表現できたから、全部まとめて次の作品に活かしたいなっていうのが一番あるかも。

三宅:めちゃくちゃ楽しみですね。

Ryohu:30代になって、音楽に対して20代の時より悩みが少なくなった。20代の時は「どうしたらいいのかな?」という状態のなかで作ってたけど、30代になってからは「こういうの作ってみたいな」とかはずっと思ってる。

三宅:いろんな制作の方法論みたいなものをできたからだよね。

Ryohu:1stアルバム、2ndアルバムで自分自身でつけてたしがらみとか足枷を取っ払った感はすごいある。それが次の作品ではできたらいいなと思ってる段階です。

三宅:意外にすぐにできたりして。

Ryohu:だといいよね〜。

三宅:それは分かんないからね(笑)。でもまた2023年に入って新しい人との出会いとかもきっとあるからね。

Ryohu:まあ今はKANDYTOWNもやってるし、ライブも再開し始めてるから、そのなかで得たことを表現していくのかと思ってます。

三宅:楽しみにしてます!

One Hour Radio
放送局:interfm
放送日時:2022年10月30日 日曜日 22時00分~23時00分
出演者:Ryohu、三宅正一、TENDRE
番組ホームページ

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

大竹まこと「規制委が自治体の訴えをちゃんと受け止めているかどうか」

3月27日の「大竹まこと ゴールデンラジオ」(文化放送)では、能登半島地震で被災した石川県などの6の自治体が、原発事故時における「複合災害」を前提にした避難について、規制委に訴えていたことが明らかになった。

番組では毎日新聞の記事を中心に紹介。
「複合災害」とは、原発事故と自然災害が同時に起こることを指す。
この複合災害が起きると、原発事故時に5~30キロ圏の住民が建物内に留まる「屋内退避」が難しくなる懸念がある。

大竹まこと「複合災害が起きたとき、国は屋内退避するようにって言ってるんだね」
砂山アナ「すぐに逃げずに退避した方が、放射線から逃げられるという方針を出しています。ただ、じゃあ家が崩れていたらどうなるんだと」
大久保佳代子「確かに。地震の結果(の退避)ってこともありますもんね」

石川県ら6自治体は、屋内退避のあり方を見直す規制委(原子力規制委員会)の検討チームに、複合災害を前提にするよう訴えた。
しかし検討チームがまとめた報告書案には、自治体の意見は反映されていなかったのだ。

大竹「避難路も全部確保されたわけじゃないってニュースはよく見るよね。規制委が自治体の訴えをちゃんと受け止めているかどうかって話だよね。屋内退避って言っても、これだけ倒壊してる家があるときに、今のやり方には無理があるんじゃないか」
砂山「自治体が訴えていたのに、いわゆる報告書には反映されていなかったという話ですからね」
大竹「ここは強引な感じがするよね……」

Facebook

ページトップへ