アプリで視聴⇒ラジオで疑問解消!地方から全国~メディアミックス時代の象徴

もぐら好きの宮本 啓丞アナウンサー

昨今、ラジオ、radiko、テレビ、アプリでの生配信と放送の形態は多岐に渡り、地方から全国に発信されるようになった。コンテンツは多様化したが、独立しているわけではない。メディアミックスの強みを感じ取れた一幕が、けさ(22日)の『アサデス。ラジオ』で垣間見えた。『アサデス。ラジオ』は福岡から放送しているが、群馬に住んでいるリスナーから質問メールが来た。内容は『アサデス。KBC(テレビ)』の同時配信を見た際のもの。アプリで視聴中、CMに流れてくる宮本 啓丞アナウンサーが「もぐらが好きだからもぐらのグッズを買う」と調子よく話していたが、本当に買ったの分からないので確かめてほしいというものだった。ラジオ感謝祭を実施中のKBCラジオには、先週から宮本アナが『アサデス。ラジオ』に出演しているが、この機会をとらえてスタジオ入りの際に質問をぶつけてみた。いつものごとく自前の猫耳イヤホンをつけて、いかにも調子の良さそうな宮本アナ。「もぐらグッズを買うのか」というリスナーからの質問に意気揚々。本人の話により福岡県内の自治体のもぐらグッズが気に入っていることが判明(実際には小竹町のグッズ)。話は脱線し、野生のもぐらを見た際の扱い方など蘊蓄を披露しているが、実際に買ったかどうかの真相はradikoで確認してほしい。

テレビ番組のアプリ同時生配信により地方から全国に届き、それを見た視聴者がradikoでラジオ番組へ質問する。地方で完結していた放送が様々な媒体を経由する。多岐にわたるメディアの形態は、楽しみ方の広がりでもある。

豪華賞品のチャンス!KBCラジオ感謝祭を開催中!

アサデス。ラジオ
放送局:KBCラジオ
放送日時:毎週月曜~金曜 6時30分~12時00分
出演者:近藤鉄太郎、加藤恭子、宮本 啓丞、臼井 賢一郎(KBC解説委員長)

※該当回の聴取期間は終了しました。

森永康平「ちょっとズレている気がしますよね」都庁プロジェクションマッピング 必要?不要?

お笑い芸人の大竹まことがパーソナリティを務めるラジオ番組『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30)6月16日の放送では大竹と経済アナリストの森永康平氏が、都庁のプロジェクションマッピングやお台場の巨大噴水など東京都が行っている観光施策に関する東京新聞の記事を取り上げた。

大竹まこと「こういうのって『噴水作りますけどどうでしょう?』みたいな意見の場とかないのかしらね」

森永康平「そういうのがあって然るべきだと思いますし、そもそも噴水をお台場に作ったり、都庁をプロジェクションマッピングして人々が観光に来るのかという疑問はありますよね。新宿なんて放っておいても人がたくさん来る場所じゃないですか。なんだかちょっとズレている気がしますよね」

大竹「新たになにかが生まれるわけではないからね。しかも海水にするといったら近くの木などに塩害が出るから水道水にしましょうって話になったけど、水道水は高いでしょうって。水道料金を都が払うってことになるわけだよね。建物作るだけなら良いけど、そのあとの維持費がかかってくるわけだからそれが賄えるくらいの利用者がいれば良いけど、そうでなければ赤字になるよね」

森永「噴水は利用者もなにもないですけどね」

Facebook

ページトップへ