元ドラゴンズ山﨑武司氏が語った「野村克也監督との思い出」

TOKAI RADIO『Live Dragons!』(月18:00~19:00 火~金17:15~19:00 DJ平松伴康)水・木の『HOMERUN GARAGE』(ホームラン ガレージ)のコーナーでは、プロ野球通算403本のホームランを記録し、ドラゴンズなどで活躍したプロ野球解説者・山﨑武司氏が、野球人生での思い出ばなしなどを語っている。時には、趣味(クルマなど)の話も交えて、自身の大きな「GARAGE」に詰まった話を披露している。

「野村監督の第一印象は『ああ、これは絶対、合わないな。野球人生終わったな』だった。2005年に楽天に移籍して、いい成績を残して、さあ2年目というときに、野村監督就任だったので『(僕には)野球の神様は(ついて)いないのかなあ』と本当に、そう思った。

「野村監督は、野球に対する姿勢とか、野球をどう思っているのか、考えているのかとうことを問うてくる。僕が一番はじめに言われのは『おまえ、野球、嫌いだな』だった。『はい。好きじゃありません』と答えると『だよな』と言われた」

「『おまえは野球を愛していない。野球に興味がなさすぎる』と言われた。そのときに『おまえが、もし、ここ(楽天)で活躍することがあるならば、まず、一番初めにやることは、野球を愛しなさい。野球に興味を持ちなさい。そこからだ』と言われた」

「野球に対する姿勢は、ちょっと僕も、あまりよくなかったというか、すべてにおいて、腹八分目、いや、七分、六分でやめていた。『どうせダメだし、そんなに頑張ってもあまりいい成績上げられないし』と、そんな気持ちでやっているところがあった」

「野村監督はおしゃべりが上手で、僕らぐらいの選手でもリスペクトしてくれる。『おまえ、タイトルホルダーだったな、すごいよ』と、ある意味、こちらを立ててくれる。そこから『だけどな』というところでいろいろやるわけ」

「全員に同じ考えをしなさいというわけではない。個々に『こいつは怒っても大丈夫。こいつは怒ったらヘコんじゃうから』と、選手によって強弱をつけてくる」

「僕らにとって、王 長嶋 野村…と言ったら、雲の上中の雲の上の人。『あの野村克也が、こんなことを言ってくれるんだ』とか、そんなことを言ってくれるわけだから『俺って、いけるかも?』と、すごく気持ちよくやらせてもらった」

「そして、最後にひとつだけ言われたのは『おまえは、もう、ベテランなんだから、すべて自己責任で、好きにやれ。結果が出なかったときは、今の立場だったらどうなるか、わかってるよね』ということ。崖っぷちで残るかどうか、自分で選べばいいということだった」

「辞めるときも、おまえが決めろと言っていた。ドラゴンズを退団するとき(現役を引退するとき)も相談した。『おまえはいいのか』と言われて『はい。結構です』と答えた。そうしたら『そうか、じゃあいいな』と。楽天を退団するときには『やりたい(現役続行したい)です』と言ったら『じゃあ、やれ』と言ってくれた」

Live Dragons!
放送局:TOKAI RADIO
放送日時:毎週月曜~金曜 17時15分~19時00分
公式X

出演番組をラジコで聴く

※該当回の聴取期間は終了しました。

参院選後の石破政権はどうなる?

7月11日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、「参院選後の石破政権、どうなるのか?」というテーマで、ジャーナリストの鈴木哲夫氏に話を伺った。

長野智子「今回の参議院選、普通は参議院選挙っていうのは原則として政権選択選挙にはあたらないんですけれども、今回は国民が今の政権を信任するかどうかを示すことを含めて、あとは衆議院が少数与党というのも含めて、実質的な政権選択選挙につながるのではないかといわれております」

鈴木哲夫「そう言ってもいいですよね。だから本当は政権選択選挙は衆議院議員選挙、総選挙なんだけれども、そもそも衆議院のほうで既に少数与党で逆転しちゃっているわけですよね」

長野「そうなんですよね」

鈴木「自民党・公明党にしてみれば、かろうじて参議院のほうは数が多いから『衆議院で何かがあっても参議院で否決すりゃあいい』って、なんとか保っているんだけど、今度の選挙で参議院も自公が少数になっちゃったら、衆参両方で数少ないんだから、そもそも“与党”って言い方していいのかどうか、自民党は比較第一党ですよね?」

長野「そういうことになりますね」

鈴木「だからそういう意味では、おそらく今度の参議院もひっくり返っちゃうようなことになったら、その後の政権はどういう枠組みになるのかとか、野党が一つ結束すれば別の総理が誕生する可能性があるし。それから自民党が強かだから、別の連立で勧誘して『一緒にやろうや』みたいな、そこで総理を決める時には石破さんとか自民党じゃなくて野党の誰かに……」

長野「連立組んだ人から出てきちゃうかもしれないからね?」

鈴木「そう、そう。かつて“自社さ政権”っていうのがありましたよね?あの時は自民党がいちばん数が多くて、社会党は少なかったんだけどね。あとは、(新党)さきがけでしょ?でも、総理大臣は社会党の村山さん。これは当時の自民党の永田町的な人いっぱいいるじゃないですか、亀井静香さんだとか森喜朗さんだとかいっぱいいたんだけど、それが要するに、『数が多い自民党が出張っていったらまとまらない。我々がいちばんバックヤードに回って、社会党を立てて、それでまとめていくんだ』みたいな、当時取材してて『うわぁ』って思ったけど、いま考えたら『これも茶番だな』って思うんだけど(笑)」

長野「そうですねぇ」

鈴木「でも、そういうことも起きる。何が起きるかはわからないわけです。今度の参議院選で自公が過半数割れしたらね。そういう意味ではやっぱり政権の形を決める選挙」

長野「特別な参議院選挙ということになりますか?」

鈴木「かなり特別だと思いますよ」

Facebook

ページトップへ