「佐賀県」にあるラジオ局が発信する記事の一覧です。その番組をつくっているからこそ紹介できる、とっておきの情報をお届けします。
2024年に開局70周年を迎えたラジオNIKKEIは、新たな10年の最初の年である2025年を「チャレンジの年」と位置づけ、さまざまな取り組みを行っています。そのひとつが、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の"PRサプライヤー"。ラジオNIKKEIは民間放送で唯一の全国放送局として、 日本で20年ぶりの開催となる万博について音声コンテンツを主軸に広報・プロモーション活動を展開しています。 6/23(月)よりオンエアされる万博関連番組第2弾は、2025年4月にラジオNIKKEIに仲間入りしたばかりの新入社員3人が番組作りにチャレンジ! いったい、どのような番組なのか、次代を担うルーキーたちに初めての番組作りについて泣き笑い制作秘話を聴きました。
『虎ノ門 トレンド経済研究所』は、自らがトレンドメーカーでもあるアイドルやタレントのみなさんと一緒に、最新の流行や経済の流れについて調査・研究していく番組です。番組では、意外と知らない「経済のキホン」をわかりやすく解説するほか、毎回テーマ別の最新トレンドをゲストと一緒に探ります! 知らないと損する情報、知っているとおトクな情報をギュッと凝縮してお届けする30分です!
スマートフォンに関する最新情報や役に立つ情報を、スマホ/ケータイジャーナリストの第一人者である石川温さんをパーソナリティとしてお届けする『石川温のスマホNo.1メディア』。6/5(木)のゲストは、日本航空(株)・JALマイレージ・ライフスタイル事業本部・マイレージ事業部・事業戦略グループ主任の坂本まりんさん、(株)インターネットイニシアティブ・モバイルサービス事業本部・MVNO事業部・コンシューマサービス部副部長の姜鍾勲さんです。航空会社のJALとMVNOの最大手IIJが協業して誕生したモバイル通信サービス「JALモバイル」が4月からサービスを開始しました。どうしてJALはモバイルに参入、IIJとタッグを組んだのか。IIJにとってどんなメリットがあるのか。石川さんが詳しく聞いています。
この時間は、ラジオNIKKEI・編成部の日ごろから、音楽を聴くことが大好きな社員たちが、少しだけこだわって選曲したナンバーをアーティスト・テーマ別にお送りいたします。どうぞご期待ください! 選曲担当・広島くん
この番組は、農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツです。番組を一緒に盛り上げてくれる番組のパーソナリティは、長年、農業に関する取材に携わる日本経済新聞編集委員吉田忠則、フリーアナウンサーの山口清香です。今回の「未来を耕す人」コーナーは、千葉県野田市で野菜を栽培されている、荒木大輔さんにインタビュー。農協の活用方法や、大産地と小規模農業の中間の農園の戦略についてうかがっています。 「アグリ温故知新」 今回は 農業×池波正太郎『獅子』 真田家と用水路の関係とは?農業に大切なことのひとつであるインフラのお話です。
『石川温のスマホNo.1メディア』は、スマートフォンに関する最新情報や役に立つ情報を、スマホ/ケータイジャーナリストの第一人者である石川温さんをパーソナリティとしてお届けしているラジオNIKKEIの人気番組。 6月12日(木) は、日本時間の6月10日から米国のApple Parkで開催されているアップルの開発者向けイベント「WWDC2025」を現地レポート。
radiko.jp
この投稿をInstagramで見る radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿
radiko(ラジコ)(@radiko_jp)がシェアした投稿