遠藤周作生誕100年特集~イタズラが大好き!思わず笑う、遠藤周作ユーモア小説2連発!

遠藤周作が3月27日に生誕100年を迎えることを記念し、ラジオ日本の朗読番組『わたしの図書室』では3月9日から4週にわたり、遠藤周作の短篇小説2作品を紹介する。朗読は声優界の重鎮・羽佐間道夫と日本テレビアナウンサー・井田由美。

遠藤周作は1923年(大正12年)東京生まれ。幼年期を旧満州で過ごし、離婚した母に連れられて帰国。その母の影響で12歳の時、カトリックの洗礼を受ける。慶応大学仏文科を卒業後、フランスに留学。帰国後に作家活動を始め、1955年に「白い人」で芥川賞を受賞。その後「海と毒薬」、「沈黙」、「死海のほとり」などの代表作で数々の賞を受賞している。戦後登場した日本文学の新世代として、安岡章太郎、阿川弘之、吉行淳之介らと「第三の新人」と呼ばれた。日本の精神風土とキリスト教を追求するシリアスで重厚な秀作が多い一方、イタズラ好きでも知られ、「狐狸庵」と称して軽快でユーモラスなエッセイも多数残している。1996年に肺炎からくる呼吸不全で都内の病院で死去。享年73歳だった。

第1弾「俺とソックリの男が…」

3月9日と16日の2週にわたって紹介する第1弾は「俺とソックリな男が……」。1973年に発表された「ユーモア小説集」の中の1作。税務署員の「俺」は、妻に隠れての浮気の後、雨の街で自分と瓜二つの男に出会う。なにからなにまで俺とそっくりな男。ある日、その男が自分の名を語って悪さをしていることが判明。
「とっつかまえてチョキンチョキンにしてやる!」
俺は男が住むという街に乗り込んでいくのだが・・・。
抱腹絶倒の物語を、こちらもかなりイタズラ好きの羽佐間道夫が朗読する。

第2弾「生きていたコリンヌ」

3月23日と30日の第2弾は「生きていたコリンヌ」。単行本未収録の貴重な作品を集めた「秋のカテドラル」の中の1作。意表を突く結末まで、井田由美が淡々と朗読。

パリに留学中の「私」が夏休みに出会った北欧からの留学生。彼に誘われていかがわしい霊媒師を訪ねた私は、とんでもない事実を告げられる。10年前、日本の青年たちの心を熱く捉えながら非業の死を遂げた、女優コリンヌ・リュシェールが実は今もパリの片隅で生きているというのだ!!そんなわけはないだろう!でも、もしかしたら……。ちなみに、1938年にフランスで公開された映画「格子なき牢獄」で一世を風靡した女優、コリンヌ・リュシェールを、遠藤周作は「われわれの青春時代の象徴」と呼んで愛した。遠藤の死後、若き日にペンネームで書いた短編小説「アフリカの体臭―魔窟にいたコリンヌ・リュシェール」が発見され話題を呼んだ。

わたしの図書室
放送局:ラジオ日本 他2局ネット
放送日時:毎週木曜 23時30分~24時00分
※放送局によって日時が異なる場合があります。
出演者:羽佐間道夫(声優)、井田由美(日本テレビアナウンサー)
番組ホームページ

※該当回の聴取期間は終了しました。

3Dプリンターで食べ物を出力!?研究者がこだわる開発の全貌に迫る!『農のミライ』

杉本晶子(日本経済新聞社 地域報道センター)、古川英光教授(山形大学)

農業の未来、そして農業にかかわるすべての人を応援するとともに、食料・水・環境に関わる課題解決に取り組むきっかけになる情報をお届けする音声コンテンツ『農のミライ』。

今回の「食と農(アグリ)のコンパス2050」。今回は山形にあります山形大学に伺い、古川英光教授にお話を聞いてきました。
新年にふさわしく、まさに「未来の食」を感じさせる技術開発についてお話しいただいております。研究室では、なんと3Dプリンターで食べ物を出力するという技術を開発しているそう!なんとなく工業製品など硬いものに使われるイメージのある3Dプリンターですが、柔らかい食べ物にも活用できるその技術に驚きを隠せません。ぜひ「未来」を感じる古川教授のお話を番組でお聴きください!

知り合いについつい話したくなるような農業に係る今昔ストーリーを、日本経済新聞社 吉田忠則編集委員に解説してもらうコーナー「アグリ温故知新」。今回は農業 × 森鴎外「大塩平八郎」です。
昨年、お米が手に入らない!お米の値段が高くなりすぎている...なんて話をよく耳にしましたが、江戸時代ではそんな米不足による一揆や反乱といった騒動が起こっていました。大塩平八郎というワードを聞けば、なんとなく思い出す人もいるのではないでしょうか。
今回の温故知新は森鴎外が描く「大塩平八郎」からピックアップしてお届けいたします。

『農のミライ』はラジコのほか、ラジオNIKKEIのスマートフォンアプリ「Biz Podcast byラジオNIKKEI」ほか各種Podcast配信アプリでもお聴きいただけます。

Facebook

ページトップへ