アマプラ独占配信「アメリカン・フィクション」はアカデミー賞注目作品

クリエイティブプロデューサー・三好剛平氏

2/27からAmazon Prime Videoで配信が開始したばかりのアメリカ映画『アメリカン・フィクション』。アメリカでは昨年公開され、アカデミー賞の前哨戦として重要視されるカナダのトロント国際映画祭では最高賞にあたる観客賞を受賞、そして3/10に発表される第96回アカデミー賞でも作品賞ほか5部門にノミネートされている注目のコメディ・ドラマ作品だ。日本では劇場公開なしでAmazon Prime限定の独占配信が開始したばかりのこのタイミングで、RKBラジオ「田畑竜介GrooooowUp」に出演するクリエイティブプロデューサーの三好剛平さんが見どころを語った。
 

「アメリカン・フィクション」とは

本作はパーシヴァル・エヴェレットという作家による2001年の小説「Erasure(消去)」とを映画化した作品で、脚本・監督をコード・ジェファーソンが務めました。

 

コード・ジェファーソンはこれまで人気脚本家として業界では広く知られる存在で、Netflixの人気ドラマシリーズ「マスター・オブ・ゼロ」「グッド・プレイス」そして2019年に発表され歴史的傑作となったHBOドラマ「ウォッチメン」などで脚本を務めこれまで数多くの賞を受賞。今回が初監督作品となるわけですが、さっそくトロント映画祭での観客賞受賞をはじめ、その後も英国アカデミー賞や放送映画批評家協会賞の脚色賞など受賞を続けており、第96回アカデミー賞では作品賞、主演男優賞、助演男優賞、脚色賞、作曲賞の5部門にノミネートということで注目を集めています。(オバマ大統領が毎年選出する “お気に入りの作品”の映画部門にも選ばれていました)。

 

主演は人気の黒人俳優ジェフリー・ライト。ダニエル・クレイグ版「007」でボンドをサポートするCIA局員フェリックス・ライター役で出演したり、その他さまざまな映画で主演や助演を務める実力派俳優です。今回は、売れない黒人の小説家を演じ、アカデミー賞では主演男優賞にノミネートされています。

売れる作品?

さてここからあらすじに入る前に、お二人と一緒に今回はある一つのお題を考えてみたいと思います。

 

映画や小説、アートなどで世界には色んな創作物、作品がありますが、そこに生まれる「売れる作品」と「売れない作品」の差は何なのでしょうか?そして「売れる作品」だからといってその作品は「良い作品」なのでしょうか?

 

これを踏まえて、この映画のあらすじをご紹介したいと思います。

 

主人公は、成功した小説家であり、大学で英文学の教授を務める黒人男性作家モンク。出版社に書き上げた新作を提出するも、“黒人らしさ”が足りない、と評され著書が発表できない日々が続いています。方や業界では、いかにも世間がイメージしそうなステレオタイプな”黒人らしさ”に迎合した黒人女性作家の小説がベストセラーとして注目を集めています。

 

それでもなんとか自分の創作物が社会に対して負う“黒人らしさ”への責任や、自分なりの創作への倫理観などから、自分ではそうした小説を書かずにやり過ごしていた主人公でしたが、ある日、母がアルツハイマーであることがわかり、高額な介護費が必要になります。

長らく出版が出来ていない悔しさも助けて、彼はついに、酒を煽りながら思い付く限り、いかにもな“黒人要素”を詰め込んだ小説を、ペンネームを使って書き上げます。本人としては、出版社への皮肉として送りつけたはずのこの小説でしたが、出版社からは「こんな完璧な本は久々に読んだわ」「あの強烈な文体は黒人としての辛さを経験した人にしか書けないものだ」と大絶賛を集め、たちまち破格の値段で買い手がついてしまいます。すぐにその年を代表するベストセラーになるばかりか、ハリウッド映画化まで決まってしまうなか、ついには自分が審査員を務める文学賞にまでその作品が食い込んできてしまい——、というようなお話です。

 

アメリカでは、人種や性差別、環境問題など様々な社会の不均衡に強い配慮を示す人々を「woke(wakeの過去形、awake=目の覚めた、悟ったに関連)」という言葉で表現することがありますが、近年、この「woke」への見方が変化してきているようです。それは日本でも「意識高い系」という言葉が皮肉としても使われていることにも通じますが、ともすれば行き過ぎた倫理意識は、問題の本質を捉え損ない、その解決から遠く離れた、ただいびつな価値観を新たに社会の「正解」や「規範」にすげかえてしまうような場面が増えているせいでもあります。

 

この映画でテーマになる人種問題についてもこうしたwokeの流れはかなり大きなものになっています。これまで白人作家や作品だけが評価されてきた文学界において、新たな人々——この映画では黒人の「生の声を伝えている」作家や作品も評価すべし、ということでその規範意識が暗黙のルールとなって、そこから出版されるべき新しい本、新しい作家が文字通り「生み出されて」いくわけです。

 

しかしそこで「“黒人らしさ”を十全に表現できている」と評価するのは誰かといえば、それは引き続き多くが「白人インテリ層」のままであるという事実であり、またまだ価値観がアップデートされていないままの「大衆」であるということが問題になります。つまりここでいう「黒人らしさ」とは、「白人そして多くの大衆がイメージできる・期待する(=そうであってほしい)黒人像」に過ぎないのではないか、ということが映画のなかでも見つめられていきます。

 

映画ではこの問題を黒人についてのコメディとして提起していますが、当然これは黒人問題に限ったことではありません。当初は、これまで社会のなかで埋もれていた声に新しい力を与え届く声にしていくという意味で正しい取り組みだったはずのものが、一体どこから歪んで、そうしたマイノリティの人々のステレオタイプをただ広めるような仕組みに成り下がってしまうのか。作品を「売れる」「広く知られている」「影響力がある」という評価軸でしか測れない社会において、いかにして創作はなお可能なのか。

そしてこれは僕がいまこうしてラジオに出演してお話させてもらっていること、つまり「見方」や「読み方」を教わらないと十分楽しめない作品はそれでも存在する意味があるのか?というようなことにも関わってくる、非常に射程の広い問題でもあると思いました。個人的にも、この映画を課題作品にして皆さんとぜひ色んな話を交わしてみたくなる映画でした。

 

と、ここまでご紹介してきましたが、映画としてはコメディとして抜群に面白い作品でもあり、ウィットに富んだクライマックスも含め、いま見るべき注目の作品だと思います。

 

「アメリカン・フィクション」はAmazon Prime Videoで配信中です。

ぜひご覧になってみてください。

「アメリカン・フィクション」

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、三好剛平
番組ホームページ
公式X

出演番組をラジコで聴く

※放送情報は変更となる場合があります。

心理テスト◆あなたの「愛され後輩度」がわかる!? 深層心理をチェック

ラジオ発のエンタメニュース&コラム「TOKYO FM+」がお届けする「心理テスト」。今回は、「喫茶店」に関する心理テストで、心の奥にある本当の自分を探ってみましょう。
(監修者:東京・池袋占い館セレーネ所属の占い師 桜羽結万(さくらば・ゆま)さん)



【質問】
先輩と一緒に喫茶店へとやってきたあなた。
席につくと先輩が、「飲み物をごちそうする」と言ってくれました。
さて、あなたなら何を注文しますか? 次のなかから近いものを1つ選んでください。

1. コーヒー
2. カフェオレ
3. 紅茶
4. クリームソーダ

【解説】
この心理テストでわかることは、あなたの「愛され後輩度」です。
「喫茶店」は「社会的な交流」を示しています。ここでどんな飲み物を頼んだかによって、あなたが先輩や上司など、目上の人からのアドバイスや指摘を素直に受け入れ、自分の成長につなげられるタイプかどうかがわかってしまうのです。

【解答】
1.コーヒー……愛され後輩度20%
堅実さが目立つあなた。先輩の指摘を「正しさ」で判断する傾向があり、時に頑なな態度を取ってしまいがち。相手の親切をポジティブに解釈する練習から始めると、人間関係に柔軟性が生まれます。リラックスした表情作りを意識してみて。

2.カフェオレ……愛され後輩度90%
あなたは絶妙なバランス感覚の持ち主。相手の立場や気持ちを自然に察して接することができる人です。また、アドバイスされたことをうまく自分の栄養に変える器用さがあります。柔軟な姿勢と前向きな笑顔が、先輩からの信頼をさらに深めるでしょう。

3.紅茶……愛され後輩度40%
目上の人に対して、どこか他人行儀さが拭えないあなた。丁寧ではありますが、壁を作っているように見られがちかもしれません。意見や指摘も冷静に受け止めますが、礼儀正しさを壁と捉えられてしまうことも。たまには素の自分を見せることも大切です。

4.クリームソーダ……愛され後輩度70%
自分らしさを決して曲げないあなた。好奇心旺盛で、今の状況を素直に楽しむスタンスが強みです。どんな考えも興味を持って聞けますが、時々自分の感覚を優先しすぎる面も。楽しむ気持ちと状況を見る目を合わせ持つと最強です。



敬意を払うことは大切ですが、心を開いて頼ってみることも、良い関係を築く第一歩ですよ。

■監修者プロフィール:桜羽結万(さくらば・ゆま)
池袋占い館セレーネ所属。占い師を母に持ち、兄弟全員霊感が強い家系で育つ。母の指導の元、学生時代からオラクルカードを学び、カード歴は約20年。大手金融機関・人材紹介企業勤務を経て占い師として独立。2024年にスキルシェアサイト「ココナラ」にて、結婚分野でランキング1位・仕事分野で2位になる。現在はSATORI電話占いを始め、年間1000名を鑑定している。
Webサイト:https://selene-uranai.com/
オンライン占いセレーネ:https://online-uranai.jp/

Facebook

ページトップへ