対中外交で安倍晋三元首相が遺したものは?

飯田和郎・元RKB解説委員長

安倍晋三元首相が凶弾に倒れて1週間になる。安倍氏は首相在任中から「地球儀を俯瞰する外交」「価値観外交」を掲げ、自ら率先して推進してきた。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が、出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で安倍元首相が実践した中国、台湾との外交で“遺したもの”について考える。

故事成語を用いて相手の懐に入った安倍元首相

「台湾有事は日本有事であり、日米同盟の有事です。この点の認識を、習近平主席は断じて見誤るべきではありません」

昨年12月。台湾でのシンポジウムに、安倍氏はオンラインで参加し、こう発言した。「ことが起きれば、日本もアメリカも黙っていないぞ」ということだ。この発言を受けて、中国外務省はただちに「強烈な不満と断固たる反対」を表明して強く反発した。

安倍元首相といえば、「タカ派」のイメージがある。海外のメディアからは「ナショナリスト」という評価も出ていた。ただ、首相在任中は、自らの主義・主張を封印していた。それが見えた場面をいくつか回想したい。

安倍氏は2006年10月8日、中国を訪問した。9月26日に国会で首相に指名されたばかりで、就任からわずか13日目のスピード訪問だった。日本の首相の中国訪問は5年ぶり。さらに安倍氏は中国に続き、同じように歴史問題がトゲになっている韓国も訪問している。

北京に到着してすぐに臨んだ温家宝首相との会談の冒頭、安倍氏はこう語りかけた。

「今朝、東京を発つ時、北京は雨かどうか心配だったが、よい天気になりました。『雨過天晴(うごうてんせい)』という言葉がある。私は日中両国の未来が晴れると信じています」

実はこの日、北京には珍しく朝から雨だった。それが日本政府専用機の到着に合わせるかのように天気は回復した。「雨過天晴」これは中国・明代の文学に載った成語で「厳しい状況がガラリと好転する」という意味がある。

のちに外務省幹部に聞いた話だが、安倍氏訪中のとき、事務方は冒頭の挨拶に使える、中国の故事や成語をいくつも用意していた。その中から、安倍氏は事務方と一緒に北京の空を見上げて「雨過天晴」を選んだという。

古典を引用し、博識を披歴する術は、多くの中国の指導者が特に好む。漢字は中国から日本へ渡った。中国の成語を日本の首相が引用すれば、大きな効果を生む。相手の懐に入りやすいのだ。

安倍氏の前任の首相は小泉純一郎氏だが、中国、韓国の首脳と感情的な対立関係に陥っていた小泉氏との違いを印象づけるこの訪中、訪韓は、周辺国との外交を改善したいという外務省の仕掛けだった。安倍氏自身も、より大局的な観点に立ち返り、心の問題や個人の思いより、国益、外交を優先させたのだろう。

氷を砕いても厳しい目で見られ続けた安倍氏の「宿命」

日本と中国の間にある「戦略的互恵関係」という約束は、この安倍氏の訪中で決まった。日本と中国が、歴史問題をまずは棚上げし、政治の信頼関係、国民同士の相互理解を深めて、さまざまな分野で共通の利益を目ざそうとするものだ。

凍り付いていた日中関係だったが、安倍氏の訪中は「氷を砕く旅」と称された。7か月後の2007年4月に温家宝首相が日本を訪問した際には「氷を溶かす旅」と名付けられた。

しかし、安倍氏に対する中国の目は厳しかった。首相就任までのタカ派的発言だけが原因ではない。「流れる血」が関わっている。戦前、中国東北部にあった日本の傀儡国家・満州国へ赴任した高級官僚が、安倍氏の祖父・岸信介だった。1936年からの3年間、満州国の国家運営にらつ腕を振るった。のちに岸は「満州国は私の作品」(=自分が作り上げた、の意味)という言葉を残したとされる。そして、満州人脈は戦後へと延び、岸は首相の座に就く。

中国にとって満州国は「侵略された側の負の歴史」だ。安倍氏自身は意識しなくても、中国を刺激する言動が今後、祖父の歩んで来た道と重ね合わされる。それは「宿命」と言ってもいい。

「戦後最悪」の日中関係の中で習近平主席と会談

胡錦濤主席の時代にいいスタートを切った安倍氏だが、2014年11月の習近平主席との初の首脳会談では逆の対応を受けている。その2年前に、日本は尖閣諸島を国有化しており、それ以降、日中関係は「戦後最悪」と呼ばれていた。

「まずは対話を」と意気込む安倍を、習氏は仏頂面で出迎えた。目も合わさず、写真撮影でもソッポを向いたまま。当時の中国国内の雰囲気もあり「日本にはいい顔できない」という国内向けポーズとはいえ、外交儀礼上、礼を失する応対だった。安倍氏も我慢しただろう。

ただ、2018年10月に、安倍氏が中国を訪れた時には習氏は歓待している。「長期政権を続ける実力派リーダー」として重視せざるを得なかったのだろう。

台湾にも深い悲しみを与えた安倍氏の死去

一方、台湾とは自由や基本的人権、民主主義、法の支配という普遍的な価値観を共有する国と協力していこうという「価値観外交」の関係にあった。祖父である岸信介、父・晋太郎も台湾を支持してきた。冒頭の「台湾有事は日本有事」が物語る。今日、正式な国交はないものの、台湾との良好なつながりは安倍氏の存在が大きい。

安倍氏の突然の死は、台湾では大きな悲しみをもって、受け止められている。台湾のナンバー2、頼清徳副総統が11日、日本を訪問した。日本と台湾が1972年に断交して以来、訪日した台湾の要人としては85年の李登輝副総統(当時)と並んで最高位だ。頼氏は、11日に安倍氏の自宅を弔問。12日の葬儀に出席した。当然ながら、中国側は「台湾当局が安倍氏の死去を政治利用している」と反発している。

日中間の海、また台湾を含めた海域は、時に穏やかに、時に波立つ。さきほどお互いの首脳訪問について「氷を砕く旅」「氷を溶かす旅」と紹介した。日中間で言えば、いったんは氷が砕かれ、氷が溶けたが、今は再び凍り付いた状態。国交正常化50周年を迎える秋を前に、参院選に勝利した岸田首相はどう動くだろうか。

ラジコプレミアムに登録して
全国のラジオを時間制限なし
で聴く!

飯田和郎(いいだ・かずお) 1960年生まれ。毎日新聞社で記者生活をスタートし佐賀、福岡両県での勤務を経て外信部へ。北京に計2回7年間、台北に3年間、特派員として駐在した。RKB毎日放送移籍後は報道局長、解説委員長などを歴任した。
 

田畑竜介 Grooooow Up
放送局:RKBラジオ
放送日時:毎週月曜~木曜 6時30分~9時00分
出演者:田畑竜介、田中みずき、飯田和郎
番組ホームページ
公式X
公式Instagram

※放送情報は変更となる場合があります。

J-WAVEが厳選! 「いま聴くべき」おすすめソング4選 (25年3月)【SONAR TRAX】

ラジオ局J-WAVE(81.3FM)が選ぶ今聴くべきネクストカマーの最新楽曲「J-WAVE SONAR TRAX」。2025年3月は、全4曲が選出された。

「SONAR TRAX」は、毎日各ワイド番組でおすすめの楽曲をオンエア中。
アーティストへのオリジナルインタビュー動画はJ-WAVE公式SNSやYouTubeで配信、番組へのコメントもオンエアしています!

原稿執筆は、大学生・専門学生コミュニティ「J-WAVE WACODES」のメンバーが担当。

【前回記事】https://news.j-wave.co.jp/2025/02/content-3917.html

ここでは、3月の「SONAR TRAX」から4曲を紹介しよう。

Natsudaidai「Tasting!」

「Natsudaidai」(ナツダイダイ)は2023 年に結成・始動したシンガーのヨウと、トラックメーカーの Nanaeによるガールズユニット。
現行の R&B グルーヴや、90s をリバイバルしたようなビートを取り入れた高揚感ある Nanae のトラックメイクにシンガーのヨウの唯一無二の浮遊感ある歌声が融合したハイブリットサウンド「Girls Chill Pop」を生み出す。
2022年より自身のリリースを開始し、2023年3月にファーストアルバム「HUES」をリリース。リード・シングルの「We've Come So Far」はイギリスの人気エレクトロポップ・デュオのHONNEが提供しJ-WAVEのTOKIO HOT 100で3周連続2位をキープ、国内外の多くのプレイリストに入った。2024年にはJ-WAVEが主催するINSPIRE TOKYO 2024 WINTERにも出演した。

「Tasting!」は、食べ物の甘い誘惑に釣られる様子を楽曲にした配信Single。Nanaeのプロデュースにより確固たる演奏・歌唱技術を持つ同世代のミュージシャンらを集めた、変幻自在アッパーなジャズファンクナンバーに注目が集まる。2024年2月にJ-WAVEのPEOPLE ROASTERYの中で初解禁された。

WACODESコメント:最初から最後まで強気なのに、魔力的で中毒性のあるものに引き寄せられていく様子が可愛らしく可笑しくもあり、それでも崩さない澄まし顔が想像できます。目が離せない一曲です。

goothe「Warumono」

gothe(ゲーテ)は2020 年に結成され、札幌を中心に活動する4人組バンド。R&Bやソウル、ジャズ、ファンク、ロックなどのエッセンスを折り混ぜ日本語の響きで昇華させた、どこか不思議で心地いいサウンドが持ち味。メディアへの出演やプロモーションを一切行わず水面下で活動を続けていたが、2023年に東京で初めて主催したイベントのチケットは全て完売、CRCK/LCKSの小西遼とOvallの Shingo Suzukiを迎え制作し2024年2月に発表した「Dear e.p」は早耳の音楽リスナーから大きな支持を集め、注目度が加速している。

「Warumono」は2/7にリリースされたEP「内なる惑星」からの1曲。リード曲「Warumono」は、knoak を編曲・サウンドプロデュースに迎え制作された、Vo.樋口の伸びやかで優しい声と温かみのあるバンドサウンドが、春の訪れを感じさせる上質なポップソング。2025年1月にJ-WAVEのGURU GURU!で初オンエアされた。

WACODESコメント:柔らかい風が吹く中を、誰にも分からないくらいの小さな微笑みを口元にたたえて歩いて行くような、胸に刺さったとげを少しずつ美しいものに変えていくような、そんな曲です。

Lavt「モルト」

Lavt(ラウト)は2002年生まれの22歳、大阪在住。中学生の時にボカロの歌ってみたをニコニコ動画にて投稿し始め、高校生になり作曲に興味を持ち始めて本格的に音源制作を開始。Lavtは本名の「海」という言葉をインドネシアに翻訳したもの。2025年にはSpotify が による躍進を期待する次世代アーティスト「RADAR: Early Noise 2025」に選出される。昨年台湾のバイライチャートにも入った「L4DY」をはじめ耳に残りやすいメロディーであらゆるテイストのポップスを自在に操る期待のソングライター。

2/5にリリースされたLavtの8thSingle「モルト」は踊れるインディーポップナンバー。2025年3月には J-WAVE TOKIO HOT 100にランクインした。
暗い生活に対して嫌気がさした主人公が、素直になることで生きやすさに気づく姿を描いた一曲で、タイトルの「モルト」は「脱皮する」「毛が抜け替わる」という意味で、殻を破る曲になった、とLavt本人は語っている。

WACODESコメント:曲全体を通していかにも存在を主張するギターのサウンドに心を奪われました。大勢に埋もれていく毎日の中で、この曲を聴いている間だけは強く地面を蹴って走っていけるような気がします。

MEI SEMONES「Dumb Feeling」

Mei Semones(メイ・シモンズ)はブルックリンを拠点に活動する24歳のシンガー・ソングライター。ミシガン州アナーバー出身で、日本人の母を持つ彼女は、幼い頃から音楽をプレイしていた。4歳でピアノを始め、11歳でエレクトリック・ギターに転向。高校でジャズ・ギターを弾いた後、バークリー音楽大学でジャズを中心にギター演奏を学んだ。数枚のシングルとEPをリリースし、2022年にはニューヨークへ移住。日本語の幼稚園の先生として働きながら、曲作りも続けた。
2024年の春にはEP「Kabutomushi」をリリース。Rolling Stoneの「Artist You Need to Know」や Pasteの「Best of What's Next」に選ばれ、Red Hot Chili PeppersのFleaが絶賛するなど注目を浴び、来日公演もおこなった。

この曲は、Mei Semones自身がニューヨークで生活する様子を描いたもの。3月のJ-WAVE TOKIO 100では第3位にランクイン。ボサノバとサンバがブレンドされたこの曲は、彼女のニューヨークへの愛や感謝、満足、音楽、そして軋む電車、ネズミやハトなど、街の魅力的なカオスを表現したものだという。

WACODESコメント:目を緩やかに閉じて外の世界を忘れる、そして自分のなかにいる本当の自分とおだやかにおしゃべりをするような、そんな一曲です。

(11期生 泉美乃)

◎J-WAVE WACODES(ワコーズ)とは

J-WAVE WACODES(ワコーズ)とは「好きをつなげる、J-WAVEでつながる」をモットーに活動する大学生・専門学生コミュニティ。Podcastの制作やJ-WAVE主催のライブスタッフ、J-WAVE NEWS記事執筆など多岐にわたって活動している。Podcast「空きコマスタジオ」では、カルチャーやエンタメを愛するWACODESが企画から出演、編集、配信まで全ての工程を担当し、毎週月曜に月替わりのコンテンツを発信している。

公式X:https://x.com/jwavewacodes?s=20
公式Instagram:https://www.instagram.com/jwavewacodes?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
公式note:https://note.com/jwave_wacodes/
公式Podcast「空きコマスタジオ」: https://open.spotify.com/show/3t1rH0FOlh1ZNW7AlBmsbH?si=b2b0ca9739c1479f

Facebook

ページトップへ