中小貴族の高貴な遊びは「ばくりっこ」昔の文具が懐かしい!

北海道の中小貴族、紅雅みすず(左)と銀河祐 ©STVラジオ

独特な世界観を醸しだし、ちょっと異様だけどハマると抜け出せないSTVラジオの"沼番組"『貴族の時間』。中小貴族を名乗る謎の劇団「シークレット歌劇團0931」の銀河祐と紅雅みすず、娘役・音羽美雨がクセの強いお戯れトークを繰り広げます。昭和の頃、貴族たちも慣れ親しんだものやことを懐かしむ「懐かし貴族」」コーナーでは「ちり紙」の話題に。花柄や香りのついた「ちり紙」を友だち同士で交換していた…というラジオ平民の献上文が寄せられました。

銀河:(ちり紙は)ちょっと値が張るんだよね、絵がついてるから。

紅雅:においもついてるんだよ、いい香りが。

音羽;昔の文房具、におい付きがたくさん色々あって、良かったですね。

紅雅:私もね、文房具をよく集めてたんだけど、MY BOXを自分で持っていて、文房具ボックスを持っていて、色んなメモ帳やシール、消しゴム、鉛筆、そして「千代紙」を私は集めていた。

銀河:「千代紙」ブーム?

紅雅:千代紙ブームがね、自分に来ていた。

銀河・音羽:はぁ~ん

紅雅:もうね、千代紙を見つけたら、即買い。

銀河:じゃあさぁ、そこの町の千代紙という千代紙が無くなっていくんだな。

紅雅:ぜんぶ、紅雅邸にあった。

銀河・音羽:(爆笑)

音羽:よっ、貴族!

銀河:よっ、貴族!!

紅雅:友だちで集まって、箱を持ち寄るんだよ。「きょうは千代紙交換ね」なんて言って。

音羽:え~、かわいい~。

銀河:なるほど、文房具の色んな集めたモノを、みんなで交換するわけね。

紅雅:見せ合いっこして。

銀河:「きょうは消しゴムね」とか?

紅雅:そう。「わたし、きょうはこの可愛い封筒あげるから、便せん1枚ちょうだい」みたいな。

音羽:高貴な遊び…。

紅雅:そう。”ばくりっこ”すんの。

銀河:”ばくりっこ”ね。(音羽とともに爆笑)

紅雅:”ばくりっこ”するんだ。

銀河:みなさん、わかりますか?”ばくりっこ”。

紅雅:ね~、懐かしいね。

銀河:取り替えっこということです。(北海道以外の人も聴いてるから)”ばくりっこ”って言ったら「なにかしらっ?」って思うから。

紅雅:交換することのことですよ。

銀河:モノとモノを交換するときに、北海道の人は”ばくろうぜ”って言います。

紅雅:ぜひ、お使い下さい。

北海道弁も「なまら」とか「~っしょ」などは最近は全国的に有名になりましたが、「ばくる」は最近は若い人はあまり使わない感じです。「ばくる」が自然と口に出るのは、貴族世代かも知れません…。

さあ、今週も貴族の時間をなまら堪能するっしょ~。

STVラジオ『貴族の時間』(毎週土曜 21:00~21:30)

プレミアム会員登録をして全国のラジオを聴く!

貴族の時間
放送局:STVラジオ
放送日時:毎週土曜 21時00分~21時30分
出演者:銀河祐(ぎんがゆう)、紅雅みすず(こうがみすず)、音羽美雨(おとは・みう)/「シークレット歌劇團0931」
番組ホームページ

メール:kizoku@stv.jp
twitterハッシュタグ:#貴族の時間

出演する銀河祐と紅雅みすずは、札幌を拠点に北海道各地で活動する「シークレット歌劇團0931(ゼロキュウサンイチ・オークサイ)」の夢組の2トップ。音羽美雨は娘役です。「シークレット歌劇團0931」は17年前に結成され、クセとアクが強烈ながらも、うなじを綿毛でくすぐるような唯一無二の高貴な世界観でじわじわと人気が広まり、いまでは公演チケットはプラチナチケット!(マジです)。「公演を東京で」との甘い誘いにも流されることなく、ひたすらに北海道の「平民」「ラジオ平民」のためにエンターテイメントを届け続ける、平和を愛する心優しき"中小貴族"です。番組で言う「平民」とは「平素より大変お世話になっている民」「平和を愛する民」のことを言います。

※該当回の聴取期間は終了しました。

原発の運転期間が定められているのは日本だけ GX脱炭素電源法成立

第一生命経済研究所・首席エコノミストの永濱利廣が6月1日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。参院本会議で成立した「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」について解説した。

※画像はイメージです(原子力発電所 イメージCG)

GX脱炭素電源法

原子力発電所の運転期間の延長を含む「GX脱炭素電源法」が5月31日、参議院本会議で自民、公明、日本維新の会、国民民主の各党の賛成多数で可決、成立した。2011年の東京電力福島第一原発事故後に定めた運転期間の上限を見直す政策転換となる。

事実上60年以上の運転が可能

飯田)事実上、60年以上の運転が可能になります。止まっている期間を延長できるというのは、電気事業法の範疇で、そのようなことも可能になるそうです。GX、CO2の削減を考えると、2011年の東日本大震災の前は、「原発は使っていこう」という方針でしたよね。

永濱)そうですね。東日本大震災が起きたことによって、このような運転期間が定められたわけですが、海外を見ると、原発の運転期間を定めているのは日本だけです。

飯田)なるほど。

永濱)ですから、相当厳しい基準だったと思います。もちろん、運転期間を延ばすのであれば、いま以上にしっかりとした安全性の確保が求められると思います。

年内再稼働は関電の高浜発電所くらい

飯田)いまは、動かしているところとそうではないところで、電力会社でも相当、金額に差がありますよね。

永濱)物理的に動かせる原発の電力の出力量ベースで見ると、稼働しているのは日本全体の4分の1くらいしかありません。

飯田)全体の約4分の1。

永濱)年内に再稼働できるところは、既に再稼働が予定されている関電の高浜発電所くらいです。本来であれば、東電管内の柏崎刈羽原発も動く予定だったのですが、不備があったらしく、再稼働しないようなので、今年(2023年)の夏も電力不足になりそうな傾向です。安全性を確保した上で、できるだけ前倒しで進めてもらいたいですね。

今年の夏は「スーパーエルニーニョ」が発生する確率が高い ~暑くなり、電力不足が心配される

飯田)電力予備率のホームページなどを毎日見ていましたが、日本でこんなことになってしまうのだなと思いましたね。

永濱)私が懸念しているのは、気象庁が5月に発表したのですが、「エルニーニョ」が夏から発生する可能性が相当高まっているそうです。通常、「エルニーニョ」が発生すると冷夏になるので、電気は少なく済むのですが、気象庁によると今回は「スーパーエルニーニョ」と言って……。

飯田)スーパーエルニーニョ。

永濱)逆に暑くなる可能性があるらしいのです。そうなると、より電力不足が強くなりますので、気象の部分も心配だなと思います。

飯田)冬の雪もそうでしたが、気象によって電力のひっ迫が誘発されてしまいますものね。

永濱)そうですね。

radikoのタイムフリーを聴く

Facebook

ページトップへ